Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
APRICOT2023参加報告
Search
takuan
April 06, 2023
Technology
0
57
APRICOT2023参加報告
APRICOT2023フェローシップ参加報告
https://www.nic.ad.jp/ja/intl/fellowship-program/apricot-2023.html
takuan
April 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by takuan
See All by takuan
若人が1年間にわたってIETFにおける標準化に関わってきた話
takuan517
0
10
IETF118参加報告 ~dmm wg, cats wg最新動向~
takuan517
0
95
IETF117学生参加報告
takuan517
0
34
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLM拡張解体新書/llm-extension-deep-dive
oracle4engineer
PRO
24
6.8k
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.5k
CDK Toolkit Libraryにおけるテストの考え方
smt7174
1
560
組織内、組織間の資産保護に必要なアイデンティティ基盤と関連技術の最新動向
fujie
0
340
ロールが細分化された組織でSREは何をするか?
tgidgd
1
450
“日本一のM&A企業”を支える、少人数SREの効率化戦略 / SRE NEXT 2025
genda
1
280
AWS CDK 入門ガイド これだけは知っておきたいヒント集
anank
5
780
AWS 怖い話 WAF編 @fillz_noh #AWSStartup #AWSStartup_Kansai
fillznoh
0
130
Transformerを用いたアイテム間の 相互影響を考慮したレコメンドリスト生成
recruitengineers
PRO
2
500
Building GoReleaser - from shell script to paid product
caarlos0
0
100
Microsoft Defender XDRで疲弊しないためのインシデント対応
sophiakunii
2
330
ClaudeCode_vs_GeminiCLI_Terraformで比較してみた
tkikuchi
1
2.6k
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
990
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Transcript
APRICOT2023/APNIC55 参加報告 慶應義塾⼤学 ⽯原 匠 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 1
自己紹介 • ⽒名︓⽯原 匠(Ishihara Takumi) • 所属︓慶應義塾⼤学 • 村井合同研究室 •
WIDE Project(AS2500) • 学年︓修⼠1年(参加当時は学部4年) • 研究テーマ︓移動体通信,MEC,協調型ITS 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 2
目次 • ⽇程 • 参加したセッション名 • 特に印象に残ったセッション • 今回の経験を今後どう活かしていきたいか •
参加⽀援プログラムに関する所感 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 3
日程 • カンファレンス名︓APRICOT2023/APNIC55 • 参加期間︓2⽉27⽇(⽉)〜3⽉3⽇(⾦) • 開催場所︓フィリピン・マニラ 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告
4
参加セッション(1/2) • 2/27(⽉) • MANRS Community Meeting • Opening Ceremony
and Plenary • Social Party • 2/28(⽕) • RPKI Tutorial - ROV Hackathon: Part1 • RPKI Tutorial - ROV Hackathon: Part2 • APNIC Panel - Satellite broadband in the Asia-Pacific: technology and policy • APNIC IPv6 Deployment 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 5
参加セッション(2/2) • 3/1(⽔) • APNIC Routing Security SIG • APNIC
Open Policy Meeting1 • APNIC Open Policy Meeting2 • NOG Report • Meet the APNIC EC Social • 3/2(⽊) • APNIC AGM1 • APNIC AGM2 • APNIC AGM3 • Closing Plenary • Closing Social 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 6
RPKI Tutorial – ROV Hackathon • 概要 • RPKIの講義 •
ルーティングセキュリティ全般について • RPKIとはどのような技術か • ROVのハンズオン • 1⼈1台VMを割り当てられてオリジン検証のハンズオンを⾏った • その他関連技術の紹介 • ASPAなどの紹介 • 感想 • MANRSのRPKIチュートリアル資料がわかりやすかった • セッションを受けた全員がMANRSのティシャツを貰えた • ハンズオンでは隣の席の⼈と英語で協⼒しながら取り組めた 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 7
APNIC Routing Security SIG • 概要 • インターネットルーティングの安全性を確保するための運⽤上の問題点やベストプラ クティスを議論 •
RPKI,IRRdなど運⽤者と密接に関連する技術についての議論 • 感想 • (前⽇のチュートリアルも含めて)RPKIに関連する技術に直近で触れる機会が多 かったのでとても勉強になった • 実際に運⽤者の⽅の意⾒なども議論の中で聞くことができた 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 8
APNIC Open Policy Meeting 2 • 概要 • APNIC Open
Policy Meetingは、アジア太平洋地域におけるインターネット番 号リソースの管理および使⽤に関連するポリシーを策定することを⽬的としたセッ ション • 参加者が挙⼿をしてポリシーを決めていた • 感想 • 全体的に活発な議論が⾏われているセッションであると感じた • 特に,IPアドレスのリースに関するパネルディスカッションはかなり⽩熱した議論が⾏ われていて印象に残っている 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 9
NOG Report • 概要 • アジア・太平洋地域各国のNOGの現状共有 • 計21個のNOGから報告があった • 昨年の活動や次回のミーティングの案内など
• 感想 • 他の国・地域にもNOGがあり活発に活動を⾏っていることを知れた • 他のセッションと⽐較してラフなセッションだった • アジア・太平洋地域の中ではJANOGはかなり⻑く活動しているNOGであることを 改めて実感した 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 10
今回の経験を通じて • 初の国際カンファレンスへの参加 • 参加前は⾔語の壁に不安があったが,積極性さえあればなんとかなることを実感 した • 国際カンファレンス独特の雰囲気を体感できた • 軽⾷を⾷べすぎました
• インターネットの繋がり=⼈の繋がりであることの認識 • (直接は⾒ていない)ピアリングの交渉 • ポリシーの策定の場 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 11
参加支援プログラムに関する所感 • 有意義な時間を過ごすことができた • ⾦銭的な⽀援のみならず,⾏き帰りの⽀援,交流機会の⽤意などとてもありが たかった • APRICOT参加経験のある⽅が⼀緒で頼もしかった • 今後も⽀援プログラムそのものは継続していただきたい
• ⾃分⾃⾝とても貴重な経験ができたと感じている • 後輩にもぜひ勧めたい 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 12
まとめ • 国外での技術動向・情報の収集と同じ技術や領域に興味・関⼼のある ⼈との交流することができた • 今後も国際カンファレンスへ参加をしていきたい気持ちになった • 今年はIETF, APNIC, IGFが⽇本開催なのでチャンス
• 協賛企業の皆様,JPNIC職員の皆様,本当にありがとうございまし た︕︕ 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 13