Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テスト自動化ツールを比較してみた 導入後の課題と相性の良いテスト
Search
加藤裕太
September 13, 2023
Programming
2
1.1k
テスト自動化ツールを比較してみた 導入後の課題と相性の良いテスト
加藤裕太
September 13, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
XP, Testing and ninja testing ZOZ5
m_seki
3
790
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
400
品質ワークショップをやってみた
nealle
0
590
iOSでSVG画像を扱う
kishikawakatsumi
0
150
AkarengaLT vol.38
hashimoto_kei
1
110
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
mottyzzz
11
7k
CSC305 Lecture 09
javiergs
PRO
0
300
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
120
いま中途半端なSwift 6対応をするより、Default ActorやApproachable Concurrencyを有効にしてからでいいんじゃない?
yimajo
2
450
Developer Joy - The New Paradigm
hollycummins
1
320
20251016_Rails News ~Rails 8.1の足音を聴く~
morimorihoge
2
650
コード生成なしでモック処理を実現!ovechkin-dm/mockioで学ぶメタプログラミング
qualiarts
0
230
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
7
280
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
610
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
テスト自動化ツールを比較してみた 導入後の課題と相性の良いテスト © 株式会社カンリー. All Rights Reserved.
加藤 裕太 所属/役割 趣味 最近の仕事 いま興味あること かとう ゆうた 開発部/QAエンジニア キャンプ
UI/UX観点での仕様書レビュー、改修 セキュリティテストの知識 自己紹介
01. テスト自動化を行った背景 02. 社内既存自動化ツールを運用してみた課題 03. MagicPodとAutifyの比較、導入 04. まとめ アジェンダ
01 テスト自動化を行った背景
テスト自動化を行った背景 各企業の店舗を検索するための ローカルSEOに対応した自社HP
テスト自動化を行った背景 過剰アクセスでサーバーが落ちてもすぐに気付けない… サイトのアップデート時に既存実装箇所がバグったままリリースしてし まった…
テスト自動化を行った背景 サイトの死活監視の為、 定期的に自動実行されるE2Eテストを実装することに
テスト自動化を行った背景 自動化の第一歩を踏み出しました! と、いうわけで
02 社内既存自動化ツールを運用してみた
社内既存自動化ツールを運用してみた そもそもどういうツールがあるの?
• オープンソース系 ◦ コーディングスキルがないと扱いが難しい ◦ スキルがあれば自由にカスタマイズできる ◦ 無料で使えるものが多い
• ノーコード系 ←今回こっちを使用 ◦ コーディングスキルがまったくない人でも扱える ◦ クラウドで利用できるためすぐに扱える ◦ 有料サービスであるものが多い そもそもどういうツールがあるの?
• 毎日1時間おきに自動実行されること • ホームページ全画面の各要素が正常に表示されているか • ユーザーの導線に沿ってテストが行われること 社内既存自動化ツールを運用してみた 今回のテスト要件 いざ、実装開始!
そして実装が終わった!!!!!!
運用してみた結果 社内既存自動化ツールを運用してみた
運用コストの圧倒的増加。。。。。 • 料金形態がテスト実行1回あたりの従量課金制だった ◦ 短い間隔で繰り返し行うテストに向いていない • テスト対象のUIが変更されるとテストが失敗する ◦
UI要素を検出し直す必要があり、こまめなメンテナンスが必要 • 日本語に対応しておらず、国内ユーザーが少ない ◦ とっつきにくく、他QAメンバーのキャッチアップコストが増加 ◦ ググっても自動テストに関するナレッジがほぼ見つからず 結果
社内既存自動化ツールを運用してみた じゃあ、国内の有名なツールを見てみよう!
03 MagicPodとAutifyの比較、導入
ツール選定の際に重要視したこと • 実装、メンテナンスに開発知識が不要なこと • 初期キャッチアップコストが低いこと • 実装後のメンテナンスコストが低いこと • 料金体系がテスト要件とマッチしていること
NO!属人化 MagicPodとAutifyの比較、導入
実際に使ってみた
MagicPodとAutifyの比較、導入 レコーディング機能によって誰でもすぐにテストを作成できる 最大10並列でテストを実行できる テスト実行回数に上限があり、上限( 400回)以降は従量課金制 テスト実行回数に制限が無い 条件分岐などノーコードで複雑なテストが行える キャッチアップコストが少し高い ←どっちもAIによるテストケース ↓自動修復機能あり
MagicPodとAutifyの比較、導入 レコーディング機能によって誰でもすぐにテストを作成できる 最大10並列でテストを実行できる テスト実行回数に上限があり、上限( 400回)以降は従量課金制 テスト実行回数に制限が無い 条件分岐などノーコードで複雑なテストが行える キャッチアップコストが少し高い ←どっちもAIによるテストケース ↓自動修復機能あり
04 まとめ
まとめ • オープンソース系テスト自動化ツールは無料で使えることが強みだが、 一定以上の知識を必要としメンテナンスコストが高くなりがち • ノーコード系テスト自動化ツールは開発知識を必要とせず、 チーム全体への推進が容易。有償なので費用対効果を見極める必要あり • 自動テストを短いスパンで繰り返し実行したい、
複雑な条件分岐をテストケースに組み込みたいならMagicPod • キャッチアップコストを削減したい、 非エンジニアでもスムーズに自動テストを作成したいならAutify • それぞれのツールに違った強みがあるので 自社のフェーズや課題と照らし合わせてツール選定を行うことが大切
We Are Hiring!! https://hrmos.co/pages/canly/jobs QRコード カンリー 採用 2 4 24