Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
React-Redux-Redux-Saga-Workshop04
Search
tashxii
August 13, 2019
Programming
0
50
React-Redux-Redux-Saga-Workshop04
From TIS internal workshop at 2019/8/13
tashxii
August 13, 2019
Tweet
Share
More Decks by tashxii
See All by tashxii
React-Redux-Redux-Saga-Workshop03
tashxii
0
170
React-Redux-Redux-Saga-Workshop02
tashxii
0
120
React-Redux-Redux-Saga-Workshop01
tashxii
0
100
Other Decks in Programming
See All in Programming
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
130
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
240
RDoc meets YARD
okuramasafumi
4
170
🔨 小さなビルドシステムを作る
momeemt
4
680
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
3
210
概念モデル→論理モデルで気をつけていること
sunnyone
2
180
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
340
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
480
Namespace and Its Future
tagomoris
6
700
Vue・React マルチプロダクト開発を支える Vite
andpad
0
110
Oracle Database Technology Night 92 Database Connection control FAN-AC
oracle4engineer
PRO
1
440
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
300
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Docker and Python
trallard
45
3.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
React + Redux + Redux-Saga 勉強会 ④ UI/UX編 2019/8/13 tashxii@tis
https://fintan.jp/
React / Redux / Redux-Saga • React … UIライブラリ •
Redux … React の状態管理ライブラリ • Redux-Saga … 非同期処理を扱うReduxのミドルウェア 2 https://ja.reactjs.org/ https://Redux-Saga.js.org/ https://redux.js.org/ Skip可:前回と同じスライド
題材に使うアプリケーション • タスク管理アプリ • イメージ(gif) • 機能 • サインアップ •
ログイン • ボード管理 • ユーザー管理 • タスク管理 • ドラッグ&ドロップ • Push通知 3 Skip可:前回と同じスライド
題材に使うアプリケーション • Websocketを使ったPush通知 • イメージ(gif) • 他のクライアントの 操作をサーバー 経由で伝達 4
Skip可:前回と同じスライド
題材のアプリで使用しているライブラリ • Redux 状態管理ライブラリ • Redux-Saga 非同期処理用ライブラリ • styled-component コンポーネントのスタイル管理
• Ant design コンポーネントライブラリ • react-beautiful-dnd ドラッグ&ドロップコンポーネント • react-router-dom URL遷移 • Font awesome アイコンライブラリ 5 Skip可:前回と同じスライド
ソースコード • Front-end (React) https://github.com/tashxii/taskboard-react • Back-end (Go) https://github.com/tashxii/taskboard-api-go git
clone https://github.com/tashxii/taskboard-react.git cd taskboard-react yarn install git clone https://github.com/tashxii/taskboard-api-go.git cd taskboard-api-go dep ensure go build 6 Skip可:前回と同じスライド
ユーザビリティ 7
ユーザビリティとは? • 一言でいうと「使いやすさ」 • 「ユーザビリティエンジニアリング原論」(Usability Engineering (Interactive Technologies) では Jakob
Nielsen によって以下の5原則 が定義されている 1. 学習しやすさ (Learnability) 2. 効率性 (Efficiency) 3. 記憶しやすさ (Memorability) 4. 間違えにくさ (Errors) 5. 主観的満足度 (Satisfaction) 8 学習しやすさ: システムは、ユーザがそれを使ってすぐ作業を始められるよう、簡単に学習でき るようにしなければならない。 効率性: システムは、一度ユーザがそれについて学習すれば、後は高い生産性を上げら れるよう、効率的な使用を可能にすべきである。 記憶しやすさ: システムは、不定期利用のユーザがしばらく使わなくても、再び使うときに覚え直 さないで使えるよう、覚えやすくしなければならない。 エラー: システムはエラー発生率を低くし、ユーザがシステム使用中にエラーを起こしにく く、もしエラーが発生しても簡単に回復できるようにしなければならない。また、致 命的なエラーが起こってはいけない。 主観的満足度: システムは、ユーザが個人的に満足できるよう、また好きになるよう楽しく利用で きるようにしなければならない。
デザインの原則のまとめ 9 https://uxxinspiration.com/2014/ 02/design-principles/
たとえば、「視線、手の動き」の分析 • グーテンベルグ・ ダイアグラム (伝統的な分類法) • Zパターン (紙媒体、モバイルなど) • Fパターン
(ブラウザなど) 10 https://www.domore.co.jp/mobilelab/design/visual_-guidance
F-パターン(Webコンテンツの視線分析) • Webコンテンツでは、縦の長さが不定となり、Fパターンの適用が多くなる 研究結果が出ている。 • 細部まで見てもらえないことを前提とすること 11 https://www.nngroup.com/articles/ f-shaped-pattern-reading-web-content/ https://www.genius-web.co.jp/
blog/cat-104/design_04.html
ベストプラクティス 12
ボタンやラベルの配置のプラクティス • ボタンのラベルや配置順序のベストプラクティスとは(日本語訳) • https://uxmilk.jp/56527 • Primary & Secondary Action
Buttons(英語の原文) • http://babich.biz/primary-secondary-action-buttons/ 13 NG 色を 変える ラベルを 動詞にする 操作できないとき は無効にする Cancelでは 何が起こるか 分からない ラベルを 動詞にする
その他のベストプラクティス • サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント • https://baigie.me/sogitani/2014/04/usability/ • Boosting Your UX With
Usability Best Practices • https://uxtricks.design/blogs/ux-design/usability-tips/ • UIデザインにおけるナビゲーションのデザインパターンまとめ • https://baigie.me/sogitani/2014/08/navigation-design-type/ 14
サンプルでの取り組み 15
ボタン • 有効なボタンカラーの統一 • 無効な場合のグレーアウト • 実行中の際のハンドル 16 有効ボタンの 色の統一
実行中 操作有効 操作無効
ドラッグ&ドロップ • ドラッグする領域でのマウスカーソル • ドラッグ可能であることを示す • ドロップ可能領域でのカラーリング • ドロップ可能であることを示す •
ドロップ後の描画 • 半透明のカードを残す • スピナーを出す 17
フィードバック • ボタンのローディング • 描画領域のスピナー 18
ツールチップ・Popconfirm • 操作可能なアイコンのツールチップ表示 • 削除操作の確認 19
覚えていてほしいこと • ユーザビリティの5原則 1. 学習しやすさ (Learnability) 2. 効率性 (Efficiency) 3.
記憶しやすさ (Memorability) 4. 間違えにくさ (Errors) 5. 主観的満足度 (Satisfaction) • レイアウトの3パターン • グーテンベルクダイアグラム、Zパターン、Fパターン • 普遍性と個性のバランス • 他のアプリケーションとの差のない普遍性 • アプリケーション全体での統一性 • 視覚的フィードバック 20