Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2020_k3_python講座第1回
Search
k3たっつー
May 30, 2020
Education
0
56
2020_k3_python講座第1回
2020年度のk3のpython講座第1回の内容になります
k3たっつー
May 30, 2020
Tweet
Share
More Decks by k3たっつー
See All by k3たっつー
2020_k3_python講座第8回
tattsu_hitsuzi
0
44
2020_k3_python講座第7回
tattsu_hitsuzi
0
39
2020_k3_python講座第6回
tattsu_hitsuzi
0
32
2020_k3_python講座第5回
tattsu_hitsuzi
0
66
2020_k3_python講座第4回
tattsu_hitsuzi
0
33
2020_k3_python講座第3回
tattsu_hitsuzi
0
1.1k
2020_k3_python講座第2回
tattsu_hitsuzi
0
44
Other Decks in Education
See All in Education
KBS新事業創造体験2025_科目説明会
yasuchikawakayama
0
120
Design Guidelines and Models - Lecture 5 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.1k
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
1.4k
AI for Learning
fonylew
0
200
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
Web Application Frameworks - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.1k
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
820
Human Perception and Cognition - Lecture 4 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.2k
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
370
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
170
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
260
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
350
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
980
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Transcript
K3 Python講座 5月30日 担当:たっつー 今日のテーマ:Pythonの基礎的なお話
Python インタプリタ型 →すぐに動作を確認できる ► 文法がシンプル →わかりやすい(書く側も見る側も) ► 使われる分野 →人工知能(AI),
Web開発, 教育の分野
開発環境 IDLE Pythonと一緒にインストールされる(この講座で はIDLEを使います) ► PyCharm Pythonに特化(IDLEに慣れたらこっち) ► Visual
Studio Code Python以外の言語にも対応 いろんな拡張機能がすぐにインストールできる
早速やっていこう! Python講座用のフォルダを作成しときましょう フォルダ名は「k3python」
今回やること 値 変数 文字列 数値
条件分岐
値 何らかの式を評価した結果
変数 例えるなら名前の付いた箱 変数 文字 数字 変数 文字 数字 データを
入れる データを 取り出す 代入 参照
変数 変数を作る=変数を宣言する 変数名=値(または式) 初めて宣言する=変数の初期化 変数は宣言するたびに上書きされる
例 実行結果
input() 変数にキーボードからの入力を代入するときに使う 変数名=input() ※str型で代入されることに注意すること
データ型 型が同じもの同士でないと代入や式の計算で不具合 が起こる場合がある • int型:整数… 1, 2, 3, 10,
100… • float型:実数… 10.3, 2.5, 10.0, 1.0… • str型:文字列… シングルクォート(‘’), ダブルクォート(“”) で囲われたもの • bool型:真偽値… TrueかFalse など ► Pythonでは変数にデータを入れるときにデータ型を指定する 必要はない
データ型 同じ型同士の足し算 x = 5, y = 6 >x
+ y >11 x = “K3”, y = “Python” >x + y >”K3Python”
データ型 違う型同士の足し算 str型 + int型 x = “ゴーゴー”, y
= 5 >x + y >error print(x + y) >error format()で解決できる
format() 教科書は②を使ってる 資料だと③、④を使ってる ➢ f” ”で囲い代入したい変数名を {}で囲うことで使用可能
例題1(ファイル名:L1_1.py) (1)文字列”K3Python”を出力してください。 なお、3は変数xに代入されたint型の値であり、 Pythonはキーボード入力によって変数iに与えられ た文字列とする。 ヒント format()を使おう print(f”K{3}”)でK3と出力される
例題1回答 Input()の()の中には 入力欄の直前に表示 するものを入れる
型変換 int(), str(), float()など 型は変換することができる
演算 四則演算 ( + , - , * ,
/ ) 剰余 ( % ) ➢ z = x % y #変数zはxをyで割った余りが代入される
演算 複合演算子 ➢ x = x + 1 ⇒
x += 1 ➢ x = x – 1 ⇒ x -= 1 ➢ x = x * 1 ⇒ x *= 1 ➢ x = x / 1 ⇒ x /= 1 ➢ x = x % 1 ⇒ x %= 1
条件分岐 if 条件式1: ‘条件式1がTrueのときに行う処理’ elif 条件式2:
‘条件式1がFalseで条件式2がTrueのときに行う処理’ elif 条件式3: ‘条件式1,2がFalseで条件式3がTrueのときに行う処理’ … else: ‘すべての条件式がFalseのときに行う処理’ if文のひとまとまりをブロックという if文は入れ子にすることができる
比較演算子 ⚫ a == b #aとbが等しい ⚫ a != b
#aとbが等しくない ⚫ a > b #aはbより大きい ⚫ a < b #aはbより小さい ⚫ a >= b #aはb以上 ⚫ a <= b #aはb以下 ⚫ (a == 1) and (b == 1) #aは1で かつ bは1 ⚫ (a == 1) or (b == 1) #aは1 または bは1
例題2(ファイル名:L1_2.py) キーボードからの入力で与えられる整数x,yにおいて xが偶数ならば半径yとする円の面積を出力してくだ さい。Xが奇数ならばxとyの値を入れ替えてxとyの値 を出力してください。円周率はπとする。 参考までに 入力がx=23,y=5のときの出力結果はx=5,y=23 入力がx=22,y=5のときの出力結果は面積:25π
例題2回答 Input()の()の中には 入力欄の直前に表示 するものを入れる
まとめ 変数は宣言するごとに上書きされる データ型はいくつかあり、違う型同士の足し算は× 型変換が可能 型名() Pythonでの四則演算子は(+
- * /) 複合演算子、比較演算子
演習(ファイル名:L1_3.py) 1~100の範囲でランダムに一つ整数を生成し、キー ボード入力で整数を入力。もし一致していれば「お みごと!」と出力。違う場合は二つの整数の差を出 力してください。ただし、差は正になるようにする こと ランダムは import
random 変数名=random.randint(1, 100) で変数に与えることができる。
演習回答