$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

センス・オブ・ワンダーから始まる教育/sence of wonder Earth Day 2019

センス・オブ・ワンダーから始まる教育/sence of wonder Earth Day 2019

EarthDay2019での講演時のスライドです。

新教育運動・児童中心主義、センス・オブ・ワンダー、人間性心理学、ティール組織、プロジェクト学習(体験型学習)、シンギュラリティ、フィンランドの教育、非認知能力、モンテソーリ教育、ウェルビーイング、ポジティブ心理学、自由教育、みんなの学校、ストレング・スファインダー、自己受容、セルフ・コンパッションについて扱ったものです。

Tomohiro Kimura

April 22, 2019
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. Demonstrators on the first Earth Day, Union Square, New York.
    オルタナティブ教育
    アースデイ2019

    View Slide

  2. View Slide

  3. 自己紹介 木村智浩
    3
    人事労務・
    コーポレートブランディング室マネージャー
    • 早稲田大学卒業後、2004年にガイアックスに入社。
    • 営業、新卒採用、広報IR、経営企画、SNS事業立ち上げ
    から国内トップシェア獲得、一般社団法人や出資先ス
    タートアップの広報に従事。
    • 2015年より管理部門に異動。現在は、人事労務・広報
    IR・全社行事を担当。経営会議メンバー。
    • 今年、コミュニティビルNagatachoGRiDでのイベントや
    Gaiax Community、会社のコミュニティ化を推進中。
    • モンテッソーリ園、体験型学習中心の自由学校(きの
    くにこどもの村小中学校)に通うの4女の父
    • ポジティブサイコロジー・プラクティショナー(セリ
    グマン博士)
    • 国家資格キャリアコンサルタント

    View Slide

  4. 子育ては人材開発の研究の宝庫
    4
    サドベリー・スクール
    『子どもへのまなざし』佐々木正美
    イエナ・プラン
    デモクラティック・スクール
    モンテッソーリメソード
    サマーヒルスクール
    レッジョ・エミリア・アプローチ
    ドルトン・プラン
    シュタイナー
    『「生きる力」の強い子を育てる』天外伺朗
    国際バカロレア
    大正自由教育運動

    View Slide

  5. 私の子育てにおいて大切な2冊
    5
    『「生きる力」の強い子を育てる』
    天外伺朗
    『子どもへのまなざし』
    佐々木正美

    View Slide

  6. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 6
    起業家輩出の会社で
    新卒採用に取り組み
    わかったこと

    View Slide

  7. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 7
    根拠のある自信

    View Slide

  8. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 8
    根拠のない自信

    View Slide

  9. この根拠のない自信とは
    何だろうか?

    View Slide

  10. 教育において大切なこと
    答えはもう分かっていた
    250年前の天才的哲学者

    View Slide

  11. 万物を作るものの手を離れる時、すべ
    ては善きものであるが、人間の手にわ
    たると、すべてが悪くなる。
    ジャン=ジャック・ルソー 『エミール』1762年

    View Slide

  12. 子どもには子ども特有のものの見方、
    考え方、感じ方がある。
    その代わりに私たちの流儀を押しつける
    ことくらい無分別なことはない
    ジャン=ジャック・ルソー 『エミール』1762年

    View Slide

  13. そして、今から100年前。
    1900年過ぎ。

    View Slide

  14. View Slide

  15. 教師中心、記憶力中心

    View Slide

  16. 感情や意志よりも
    知識、知性を重視

    View Slide

  17. 学力とは何か?

    View Slide

  18. 学ぶ内容は10人が決めた(米国)
    学ぶ内容は10人の委員が
    100年前に決めた(米国)

    View Slide

  19. 19世紀末から第一次世界大戦後に
    異なる教育アプローチの運動が
    はじまる

    View Slide

  20. 新教育運動
    児童中心主義

    View Slide

  21. 新教育運動

    View Slide

  22. 教育の最大の秘訣は、
    教育しないことにある
    エレン・ケイ 『児童の世紀』1900年

    View Slide

  23. 子どもたちが入学のときもっていた知
    識欲や自発的行動力や観察能力は,修
    学年限が終わる頃には,普通は全く消
    えてしまって,しかも別のものになっ
    てもいないのである。
    エレン・ケイ 『児童の世紀』1900年

    View Slide

  24. いまの授業は,詰め込み主義で小間切
    れ式で抽象的である。これは教室の講
    義や盛り沢山な科目や形式主義のもた
    らした結果である。
    エレン・ケイ 『児童の世紀』1900年

    View Slide

  25. そして、50年後、
    アースデイ

    View Slide

  26. Demonstrators on the first Earth Day, Union Square, New York.
    1970.4.22 Earth Day

    View Slide

  27. Demonstrators on the first Earth Day, Union Square, New York.
    1960年代、ベトナム反戦運動や学
    生運動、反人権差別運動が盛んに

    View Slide

  28. Demonstrators on the first Earth Day, Union Square, New York.
    この運動はヒューマンポテンシャル
    ムーブメント(人間性回復運動)へ
    とつながり、心理学は次の潮流へ

    View Slide

  29. View Slide

  30. レイチェル・カーソン『沈黙の春』

    View Slide

  31. みんな不思議に思い、不吉な予感におびえた。裏庭の餌箱は、からっぽだった。
    ああ鳥がいた、思っても、死にかけていた。
    ぶるぶるからだをふるわせ、飛ぶこともできなかった。
    春がきたが、沈黙の春だった。(中略)
    農家では鶏が卵を生んだが、雛は孵らず、豚を飼っても、なにもならなかった。小さい
    子ばかりうまれ、それも二三日で死んでしまう。
    自然は沈黙した。うす気味悪い。
    鳥たちは、どこへ行ってしまったのか。

    View Slide

  32. ジェームズ・ラブロック博士
    ガイア理論(地球は一つの生命体)提唱者

    View Slide

  33. 教育において大切なこと
    答えはもう分かっていた

    View Slide

  34. センス・オブ・ワンダー

    View Slide

  35. 地球の美しさと神秘を感じとれる人は、人生に飽きたり疲れたり孤独
    にさいなまれることは決してないでしょう。
    たとえ生活のなかで苦しみや心配事に出会ったとしても、必ずや、内面
    的な満足感と生きてることへの新たな喜びへ通ずる小道を見つけ出すこ
    とができると信じます。

    View Slide

  36. センス・オブ・ワンダー
    =神秘さや不思議さに
    目を見張る感性

    View Slide

  37. もし私が、全ての子供の成長を見守る善良な妖精に話しかける力を持っ
    ているとしたら、世界中の子供に、生涯消えることのない「センス・オ
    ブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見張る感性」を授けて欲しいと願
    うでしょう。

    View Slide

  38. 子どもは生まれながらに「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さ
    に目を見はる感性」を持つ。
    そうしたセンス・オブ・ワンダーをはぐくむには、
    感動を分かち合ってくれる大人がそばにいることがなにより
    も重要だという。

    View Slide

  39. 大切なのは共感

    View Slide

  40. View Slide

  41. View Slide

  42. もっとロジカルに、
    また、実践事例や結果含
    めて知りたい

    View Slide

  43. 今世界の教育はどうなっているのか?

    View Slide

  44. アメリカ西海岸
    プロジェクト・ベースド・ラーニング

    View Slide

  45. View Slide

  46. 映画の舞台になったのは、2000年設立のカリフォルニア州サンディエゴ
    にある高校「High Tech High」(ハイテク・ハイ)

    View Slide

  47. 教科別の時間割り、決まった教科書、定期試験がない。
    どんな授業をするかはそれぞれの教師の裁量。
    1日2,3コマのゆるやなか構成。

    View Slide

  48. 生徒たちはチームを作り、保護者などが見学に来る学期末の展示会に向
    け、作品を制作。

    View Slide

  49. 例えば「古代文明」のテーマでは、なぜその文明が興り、滅びたのか。
    傾向や共通点などを探りながら表現方法を探し、
    成果を作品としてつくりあげる。

    View Slide

  50. View Slide

  51. ”HTHは裕福な子弟が通う私立校ではない。特別な認可を得た公立のチャ
    ータースクールで、低所得層の子どもが5割を占める。
    だが、テスト準備のための授業がないのに、州の標準テストの成績は平
    均を上回り、大学進学率も98%と高い。”
    米教育界の論客が映画で見せた「これからの教育」
    https://globe.asahi.com/article/11689607

    View Slide

  52. Q.裕福な地区ではない公立の高校でPBL中心の授業を行
    い、州の平均点よりも、標準テストの成績も良くなるの
    はなぜか?

    View Slide

  53. 「単に情報を話すだけだと、人間は多くを忘れる。
    何かを具体的に示せば、いくらかは覚える。だが、
    プロジェクトに巻き込めば、人間は理解するもの
    だ」
    課題解決型学習、世界はこの学校に注目する 「ハイテク・ハイ」が日本にやってきた
    https://globe.asahi.com/article/12076800

    View Slide

  54. 「PBLの究極の目的は、学び方を学び(learn how to learn)、生
    涯にわたって学ぶ人間を育てることだ」
    問題に直面し、常に考え、失敗もしながら、解決法を見いだして
    いく。
    立派な見栄えのよい作品を作ることよりも、批評や失敗も含むプ
    ロセスが重要。
    課題解決型学習、世界はこの学校に注目する 「ハイテク・ハイ」が日本にやってきた
    https://globe.asahi.com/article/12076800

    View Slide

  55. 課題解決型学習(Project Based Learning、以下PBL)
    その先駆者として、世界中から見学者が押し寄せるのが、カリフォルニア
    州サンディエゴにある「High Tech High」(ハイテク・ハイ、以下HTH)
    である。2000年にできた比較的新しい高校だが、今は、系列の小学校、中
    学校なども含め、14校でPBL中心の授業が行われている。
    米教育界の論客が映画で見せた「これからの教育」
    https://globe.asahi.com/article/11689607

    View Slide

  56. このムーブメントは他にもある

    View Slide

  57. サンフランシスコで最も新しい21世紀型中学校、2016年8月に設立され
    たばかりの 「Millennium School (ミレニアム・スクール)」

    View Slide

  58. 学期制は取らず、6週間のプロジェクト5つを年間通して実施。
    教科横断型のプロジェクトで少人数のグループワークを通し学ぶ。
    教科横断型にすることで必要な知識を選んで使って問題解決することで
    より教科知識を習得する。

    View Slide

  59. 大学教育も変化

    View Slide

  60. ハーバード大学より難関のミネルバ大学
    キャンパスを持たず、オンライン講義のみ。
    4年間で7都市をまわり全寮制で生活し、世界各地でインターン

    View Slide

  61. 背景にある問題意識

    View Slide

  62. シンギュラリティ(技術的特異点)
    2045年、人工知能は人間を超える

    View Slide

  63. https://dentsu-ho.com/articles/3260

    View Slide

  64. “21世紀には、自分が何を知っているかよりも、自
    分の知っていることで何をやれるかのほうがずっと
    重要になる。
    いま生徒たちが身につけなければならないの最も重
    要なスキルは、新しい問題を解決するために、新し
    い知識に関心を持ち、新しい知識を作り出す能力
    だ。”
    『未来のイノベーターはどう育つのか』トニー・ワグナー

    View Slide

  65. 「学び」が変わる必要がある

    View Slide

  66. 学び方から
    変えないといけない

    View Slide

  67. 北欧の教育

    View Slide

  68. OECDによる国際学力調査でトップ
    のフィンランドの教育は?

    View Slide

  69. 宿題なし、統一テストなしの
    フィンランドの教育

    View Slide

  70. フィンランドの教育
    • 子どもを大人扱いする
    • 子どもが決める
    • 幸せに生きる方法を教えることが教
    師の務め
    映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』
    よりフィンランドの教育
    https://youtu.be/qK20_-MDJYc

    View Slide

  71. フィンランドの学力は一位になぜ?何をした?

    View Slide

  72. 大臣:宿題をなくした

    View Slide

  73. 宿題がない分、授業は多
    いのか?

    View Slide

  74. 低学年の授業時間は?

    View Slide

  75. 授業時間を減らすのどう
    なるのか?

    View Slide

  76. 授業時間を減らすとどうなる?

    View Slide

  77. 大人が口をそろえて言う
    ことは?

    View Slide

  78. 大人が口を揃えていうことは?

    View Slide

  79. 数学の先生は何を教えて
    いる?

    View Slide

  80. 数学の先生は何を教えている?

    View Slide

  81. なぜ遊びが重要なのか?

    View Slide

  82. View Slide

  83. ノーベル経済学賞受賞のジェームズ・ヘックマン
    教育経済学の代表的な研究者に、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンさんがいま
    す。
    ヘックマンさんの主張は大きく2つです。
    ひとつは、子どもの教育に国が公共政策としてお金を使うなら、就学前の
    乳幼児期がとても効果的だということ。
    もうひとつは、幼少期に非認知的な能力を身につけておくことが、大人に
    なってからの幸せや経済的な安定につながるということです。
    ヘックマンさんの代表的な研究に「ペリー就学前プロジェクト」があります。アメリカのミシガン州で行わ
    れている、1960年代からはじまり、現在まで続く調査です。
    https://www.sukusuku.com/contents/qa/143200

    View Slide

  84. 追跡調査で40歳の時点で、明らかな違いが現れる
    調査の対象は、経済的に余裕がなく幼児教育を受けることができない貧困世帯の3~4
    歳の子どもたち123人です。この中の約半数の子どもに、週3回、1日3時間のプリス
    クールに2年間通ってもらいました。さらに、週に一度、教師による家庭訪問も行い
    ました。
    プリスクールに通ったグループと通わなかったグループ。その後の人生にどんな変化
    が起こるのか追跡調査をしたところ、40歳の時点で明らかな違いが現れました。

    View Slide

  85. View Slide

  86. 違いは教育におけるIQの差なのか?
    この結果の理由を「教育を受けてIQが伸びたからではないか?」と考えてしまう
    かもしれません。しかし、子どもたちのIQを調べると、プリスクールに通ってい
    る間は急激に伸びていますが、9歳ごろになるとIQの差はほとんどなくなります。

    View Slide

  87. View Slide

  88. 違いは教育におけるIQの差なのか?
    ヘックマンさんは、彼らが大人になってもより幸せでいられるのは、プリスクー
    ルに通って認知的な能力を伸ばしたからではなく、認知的な能力以外(非認知能
    力)を身につけたことが大きな要因ではないかと考えたのです。

    View Slide

  89. 就学前プロジェクトでは、何をやっていたのか?
    “ある教育”の主な内容は以下の2つ。これらを毎日、繰り返し行
    ってもらいました。
    ・子どもたちに遊びを計画してもらい、その遊びを実行しても
    らう
    ・さらにその遊びをよりよくするためにどうすればいいか考え
    てもらう

    View Slide

  90. View Slide

  91. 自発的な遊びが重要
    つまり、幼児期に重要なことは、“やりたい”と思える遊びに夢中になり、試
    行錯誤すること。
    そうやって、生み出した自発的な遊びを通して、協調性ややる気、忍耐力
    などの能力を身につけて、それらが将来、勉強や仕事などに対する意欲を
    高めることに繋がるのです。
    子どもに十分な遊びの時間や環境を整えてあげることは大事なんですね。
    https://www.sukusuku.com/contents/qa/143200

    View Slide

  92. 幼少期の教育は?

    View Slide

  93. モンテッソーリ教育で育った人たち
    Google、Amazon、Facebook、Microsoft、Wikipedia創業者、ピーター・ドラッ
    カー、ヘレン・ケラー、アンネ・フランク、エジソン、グラハム・ベル、ジョー
    ジ・クルーニー、オバマ、ビヨンセ、ヨーヨーマなど
    https://www.growba.jp/montessori

    View Slide

  94. “Googleの成功はモンテッソーリ教育なしに語れない”
    ● ラリー・ページとセルゲイ・ブリンは、インタビューなどで成功の秘訣を聞かれると、
    かならず幼いころにモンテッソーリ教育にふれたことをあげる。
    ● 今はYahoo!のCEOとなったマリッサ・メイヤーは、次のように語る。
    ● 「モンテッソーリなしに、Googleは理解できない」

    View Slide

  95. https://chanare.com/archives/2504

    View Slide

  96. ローマ大学初の女性
    医師
    ローマ大学を主席で卒業
    ● 1896年、ローマ大学で初めて医学部を卒業。
    初の女性医師。
    ● 1907年、こどもの家カサデバンビーニりを
    設立
    ● 1929年、国際モンテッソーリ協会を開設
    ● 1938年、インドで活動
    ● 1946年、オランダ、ヨーロッパ、インドで
    活動
    ● 1950年、ノーベル平和賞の候補に。世界平
    和と子供の尊厳を訴える運動を世界各国で
    展開
    ● 1952年、81歳で生涯を終える

    View Slide

  97. モンテッソーリ教育の本質

    View Slide

  98. The child who concentrates is
    immensely happy.
    集中している子どもは とてつもなく幸
    せなのです

    View Slide

  99. 鍵は集中現象(フロ
    ー状態)
    試行錯誤を繰り返す自主的な活動を通じて、
    達成感や満足感を得られる。
    この経験が自己の確立、自己肯定感につな
    がる。
    https://youtu.be/NlnHVxJKEiM?t=2m12s
    https://youtu.be/ZJlPkE-U4yk?t=1m7s

    View Slide

  100. モンテッソーリ教育現場での子どもの活動(活動サイクル)
    本人の敏感期
    に応じた環境
    を整える
    大人が提示す

    自己選択する 繰り返しの試
    行錯誤
    満足感、達成

    正常化。個の
    確立
    選択の機会を用意し、
    自由な判断のもとに
    子どもは活動や体験を選択する
    集中現象
    (フロー状態)

    View Slide

  101. 米国心理学者(ポジティブ心理学の第一人者) チクセントミハイ博士
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 101
    時を忘れて、まるで体の感覚がなくなるくらい
    集中してしまう体験。
    無我の境地、忘我状態、超集中状態

    View Slide

  102. 「フロー体験こそ、幸せのカギである」チクセントミハイ博士
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 102
    フローこそ、幸せのカギである
    チクセントミハイ博士
    米国心理学者(ポジティブ心理学の第一人者) チクセントミハイ博士

    View Slide

  103. ウェルビーイング(幸福学)研究者 慶應大学SDM前野教授
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 103
    幸福度が高い従業員は
    生産性30%UP、創造性300%UP

    View Slide

  104. モンテッソーリ教育で育っ
    た人の特徴は?

    View Slide

  105. 自立していて有能で
    責任感を思いやりが
    あり、一生涯を通し
    て学ぶ姿勢を持った
    人間

    心に平和が生まれ平
    和を愛する人格に

    一人ひとりの今を大
    切にするから、他の
    人を尊重する

    View Slide

  106. The child who concentrates is
    immensely happy.
    集中している子どもは とてつもなく幸
    せなのです
    マリア・モンテッソーリ

    View Slide

  107. 幸福度と世界平和

    View Slide

  108. 幸福な人ほど、世界の問題を気にかけ、
    行動を起こしている。
    エネルギー、行動力を持ている。
    そして、よい結果を引き出しやすい。
    (エド・ディナー博士)

    View Slide

  109. 米国のトランプ大統領選の分析結果
    不幸な感覚を持っている人ほどトラン
    プに投票する。
    幸せな人はトランプに投票しない。
    (セリグマン博士)

    View Slide

  110. 今から5年後人生がみじめになるとい
    う人がトランプに投票する。

    View Slide

  111. モンテッソーリ教育で大切にされていること
    111
    自由な環境
    主体的な選択
    適切な難易度(敏感期)
    http://collectivepsyche.com/2014/01/montessori-method-igniting-the-flame/

    View Slide

  112. 敏感期(臨界期)を活用した事例
    一粒の種から13,000個も実のなる
    トマトの巨木を育てた植物学者の野澤重雄さん

    View Slide

  113. “技術的には何の秘密もないし、難しい事もないんです。ある意味では誰にで
    もできます。
    結局一番大切なのは育てている人の心です。
    成長の初期段階でトマトに、いくらでも大きくなっていいんだ、という情報
    (十分な水と栄養があるんだという情報)を与えてやりさえすれば、後はト
    マトが自分で判断します。
    トマトも“心”を持っています。だから撮影の時にはできるだけトマトと心を通
    わせ激励してやって下さい“
    『ガイアシンフォニー間奏曲』より

    View Slide

  114. モンテッソーリ教育
    114
    子どもの自己教育力を信じる

    View Slide

  115. The greatest sign of success for a
    teacher... is to be able to say, “The
    children are now working as if I did not
    exist.”
    教師にとって成功した最高の証は… こ
    う言えることです 「子どもたちは今、
    まるで 私などいないかのように夢中
    になっている」
    マリア・モンテッソーリ

    View Slide

  116. モンテッソーリ教育の小中学校

    View Slide

  117. モンテッソーリの小学校
    (日本には文科省認可学校はありません><)
    https://rcf.fr/actualite/montessori-une-education-alternative

    View Slide

  118. モンテッソーリの小学校
    教科書なし
    先生は教えない
    テストなし 時間割なし
    https://rcf.fr/actualite/montessori-une-education-alternative
    午前中全部自由

    View Slide

  119. モンテッソーリの小学校
    3年生のとある一日
    ● 8:30 (30分) 日報にイラストを書きました
    ● 9:00 (15分) 漢字やりました
    ● 9:15 (35分) 同意語カードをやりました
    ● 9:50 (35分) 人間の基本的ニーズを学びました
    ● 10:25 (35分) 説明文を書きました
    ● 11:00 (15分) 写真を撮りました
    ● 11:15 (25分) ハリーポッターを読みました
    ● 11:40 (20分) お弁当を食べました
    ● 12:20 (50分) 学校のお庭へ行きました
    ● 13:30 (10分) 秋について先生が本を読んでくれました
    ● 13:40 (30分) 先生の葉のレッスンを見ました
    ● 14:10 (10分) 算数をやりました
    ● 14:20 (50分) 音楽室へ行きました
    ● 15:10 (15分) 算数をやりました
    何をいつやるかは自分が決める

    View Slide

  120. 2017年4月、長女、小学生になる
    https://yushimai.net/955.html

    View Slide

  121. 体験型学習中心の自由学校
    きのくに子どもの村学園

    View Slide

  122. 幸福度をあげると
    学力が向上
    さらに学習内容も先に進む

    View Slide

  123. PERMA(心理学)を教えた
    ブータンの18校では、
    15、27ヶ月後に学力が向上。
    内容は4ヶ月先にまで進む

    View Slide

  124. 「まずは子どもたちを幸
    福に。
    すべてはそのあとに続

    View Slide

  125. 教科書なし、テストなし、
    宿題なし、チャイムなし
    先生といわれる大人はいない
    プロジェクト学習の学校

    View Slide

  126. 卒業後、
    進学先の高校での学力では
    トップ10~15%に分布

    View Slide

  127. View Slide

  128. 完全縦割りのクラスで
    1年間本気のアクティブラーニ
    ング
    この活動が学びの中心

    View Slide

  129. View Slide

  130. 異学年はどうなのか?

    View Slide

  131. View Slide

  132. 「みんなの学校」の大空小学校初代校長
    の木村泰子さん。
    全校生徒約260人のうち50人ほどが発達
    障害、知的障害と診断された子供たち。
    創立時から皆同じクラスで学び合い、不
    登校の子供は1人もいない。

    View Slide

  133. 4月、新任の指導員の先生が、重度の知的障害を
    持つMちゃんの面倒をみていたとき。他の子供た
    ちが静かに考えをノートにまとめる時間になった
    ときに、Mちゃんがぱっと椅子から立って歩き始
    め、とても大きな声で「あー」って言いました。
    その先生は、Mちゃんのところに寄り添って、や
    さしく口に1本指を当ててにこやかに「しっ」。

    View Slide

  134. その瞬間の子供たちの反応は
    「え?先生なんでしーって言うた
    ん?」

    View Slide

  135. 子どもたちは、「騒音やと思ったんか?」
    「先生はMちゃんはなんて言ったと思
    う?」「先生は邪魔やろって思ったんちゃ
    う?」「先生、俺らなめんなよ」って。
    その新任の先生にとって、これまでの学校
    はこんな時「静かにしようね」というのが
    正しい指導。

    View Slide

  136. でも、子供たちには、先生がなぜそうしたのか本当に
    わからない。なぜなら大空小学校にはこれまでそうい
    う先生がいなかったから、こういう性質をもったMち
    ゃんと一緒にやっていくことが当たり前だったから。
    重度の障害を持つ子がクラスにいるから、勉強できな
    い?そんなつまらん力をつけたいの?
    それでは、社会でなりたい自分になれへんやろって、
    問い返す力。
    そういうものが育っている。

    View Slide

  137. 一緒の教室にいると集中できない、邪
    魔されると思うのだろうが、全国学力
    調査のB問題で映画の子たちは秋田県
    を8ポイント上回っている。

    View Slide

  138. なぜ体験型学習が学力に?

    View Slide

  139. View Slide

  140. View Slide

  141. View Slide

  142. View Slide

  143. すべての鍵は
    子どもの自己教育力を
    信じるということ

    View Slide

  144. 教師は個性を育てるのではない。
    個性が内から育ってくるのを援助する。

    View Slide

  145. 「その子の本当の個性を伸ばす」もありえない。
    個性を「自分自身になる自由」と理解するなら、
    客観的に個性を把握することは無理。
    だから「どんな個性の子でも尊重する」

    View Slide

  146. 個性が育つとは?
    個性豊かとは?
    個性とは何か?

    View Slide

  147. 出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)
    個性が育つとは、より自由になること、
    自分自身の生き方ができるようになる
    こと。
    個性豊かな人とは、知識や技能の多い
    人というわけではない。むしろ自由な
    人である。

    View Slide

  148. 人間の成長とは何か

    View Slide

  149. 出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)
    人間の成長とは、自分自身に気付き、
    外面的な権威への依存をやめて、自分
    自身の主人公になる過程である。

    View Slide

  150. 強みの理解

    View Slide

  151. 強みを理解し、強みにフォーカスすると
    7.8%
    up
    12.5%
    up
    8.9%
    up
    -14.9%
    down
    上司が部下の強みを活かす教育を受けているチームは、そうでないチーム
    と比較して
    強みに関するフィードバックを得ている人は、
    そうでない人と比較して
    米ギャラップ社調べ
    生産性 離職率
    チームの
    生産性
    チームの
    収益性

    View Slide

  152. 強みを理解し、強みにフォーカスすると
    3倍
    6倍
    仕事にやりがい
    を持って望む人
    QOL(人生の満足度)
    が高い人
    米ギャラップ社調べ

    View Slide

  153. 「ありのままを信じること」
    なぜそれが難しいのか?

    View Slide

  154. 自己肯定感?

    View Slide

  155. セルフ・エスティーム(自尊心)より、
    セルフ・コンパッション

    View Slide

  156. Every day I listen to my heart
    夢を失うよりも、悲しいことは
    自分を信じてあげられないこと
    愛を学ぶために孤独があるなら
    意味のないことなど起こりはしない

    View Slide

  157. 自分を許すこと、受容すること
    これが低いと、自信満々なとき、自分
    に合わないフィードバックは無視しが
    ち。自分の弱みを受け入れることがで
    きない。自分の価値を証明することに
    一生懸命。

    View Slide

  158. 自分に寛容なら、問題に取り組んだ結
    果落ち込むことも少ないので、問題に
    対して積極的に向かうことができる。
    自分を責めないので、失敗をそれほど
    恐れず、先延ばしを減らし、やりきる
    力を高めることにつながる。

    View Slide

  159. 自己受容

    View Slide

  160. View Slide

  161. View Slide

  162. View Slide

  163. View Slide

  164. View Slide

  165. View Slide