Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_...

Avatar for Tomohiro Kimura Tomohiro Kimura
September 22, 2025

 仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati

ジャイビーム、風の谷という希望、トゥクダムから深める奈良
~仏教の源流とAI時代の自然と調和する暮らしのヒント~

参加者アンケート
本会場利用にあたりアンケート(性別・年代・満足度)の回答が必須です
ご協力お願いいたします。
https://forms.gle/eZvpL8AtYUHfeTVn7

■イベント情報 2025年9月22、23日開催
https://engaged-buddhism0922.peatix.com

https://valley-of-the-wind0923.peatix.com

https://tukdam0923.peatix.com

Avatar for Tomohiro Kimura

Tomohiro Kimura

September 22, 2025
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. エンゲージドブッディズム 行基と空海 1. 行基(ぎょうき) 奈良時代の僧侶である行基は、エンゲージド・ブッディズムの最も重要な先駆者と見なされています。当時の仏教が国家や貴族に限 定されていたのに対し、彼は民衆の中に深く入り込み、仏教の慈悲の精神を社会事業として実践しました。 • 社会インフラの整備:貧しい人々のために、橋や道路、ため池などを造り、人々の生活苦を直接的に軽減しました。 • 大仏建立への民衆動員:東大寺の大仏建立では、民衆からの寄付(勧進)を募る責任者となり、国家事業を民衆参加型の運

    動へと変えました。 2. 空海(くうかい) 平安時代の僧侶である空海もまた、エンゲージド・ブッディズムの精神を体現しています。彼は密教という奥深い哲学を究める一方 で、社会全体の幸福にも深く関心を寄せました。 • 教育の普及:身分を問わず誰もが学べる日本初の私立学校「綜芸種智院」を設立しました。これは、仏教の教えを人々の自 立と社会貢献に結びつけようとするものでした。 • 土木事業:香川県にある日本最大の灌漑用ため池、満濃池(まんのういけ)の改修を指揮し、農民の生活を豊かにしました。
  2. 全国水平社活動にみられるコミュニティ・オーガナイジング、パ ブリック・ナラティブの手法 1. Story of Self(自分の物語) • 屈辱的な体験の共有 : 結婚、就職、教育など、人生の様々な場面で不当な差別を受け、深い屈辱と苦しみ

    • 共感と共鳴 : 差別を受けてきた個々人がその経験を語り合うことで、それが個人的な問題ではなく、共通の構造的な問題であることに気づ き、深い共感と共鳴が生まれる。自分自身の苦しみが「私たちの物語」へと昇華される第一歩 2. Story of Us(私たちの物語) 水平社運動の最も画期的な点 • 共通のアイデンティティの創造 : 水平社は、被差別部落の人々が共有する歴史、苦しみ、そして「人間としての尊厳」という価値観を明確 に。「穢多」や「非人」といった差別的な呼称を拒否し、自らを「水平社」という新たなアイデンティティで結びつけた。 • 「断じて他を蔑まず」 : 水平社宣言の「人の世に熱あれ、人間に光あれ」という言葉は、「私たち」が目指す崇高な目標を提示。単に差別をな くすだけでなく、すべての人が人間としての光を放つ普遍的な社会の実現。この高邁な理念が、運動に参加する意義を強めた。 3. Story of Now(今この瞬間の物語) • 差別の永久的な否定 : 宣言文「我々は、部落民を徹底的に虐げられてきた歴史の事実を永久に記憶にとどめる」 過去の差別の痛みを忘れることなく、今この瞬間に差別を許さないという強い意志を示す • 具体的な行動への呼びかけ : 「人間の自由を奪う諸条件を粉砕せよ」という宣言は、単なる嘆きではなく、具体的な行動への呼びかけ。講 演会、差別の糾弾、署名活動など、様々な手段で社会に訴える。
  3. 佐々井上人とインド仏教と龍の関わり • ゴータマ・シッダールタ(釈迦) ◦ 紀元前5世紀にカースト制から民衆を 解き放ったの仏教 • 仏教復興運動の中心地「ナグプール」 ◦ 南天龍宮城をサンスクリット語で

    "ナーガ(龍)プーラ(宮)" ヒンディー語では「ナグプール」 • 首相から贈られた名は、 一切衆生を救おうとする"大乗仏教" の 開祖「龍樹 (りゅうじゅ)」を意味する 「アーリア・ナーガルジュナ (聖龍樹)」
  4. 奈良にある龍神に関するスポット • 室生龍穴神社(宇陀市) ◦ 日本三大龍穴の一つに数えられる、龍神信仰の聖地 ◦ 主祭神は水の神である高龗神(たかおかみのかみ) ◦ 神社の奥には、龍神が棲むとされる神秘的な洞窟「妙吉祥龍穴(みょうきっしょうりゅうけ つ)」

    • 龍鎮神社(宇陀市) ◦ 深谷龍鎮渓谷の奥にある小さな神社です。 ◦ 渓谷の美しいエメラルドグリーンの滝壺は、龍神が棲むと伝えられる場所 • 丹生川上神社三社(吉野郡) ◦ 神信仰の総本宮とされ、上社、中社、下社の三社 ◦ 特に中社は、「日本最古の水神」を祀る神社として知られ、龍神信仰の中心地の一つ ◦ 「丹生川上」は、天武天皇が天下のために雨乞いを祈願したという由緒ある場所 • 龍泉寺(吉野郡) ◦ 修験道の根本道場 ◦ 八大龍王を祀っており、境内には修験者が水行を行う「龍の口」と呼ばれる湧き水 龍穴神社は、ジェレミー・ハンター 氏の紹介で参拝。彼が好きな神社 です。 米ピーター・F・ドラッカー大学院 准教授
  5. 神仏習合によって一つの存在として扱われてきた弁財天と市杵島姫命の分離 明治維新後、政府は神道と仏教を分離する 神仏分離令 を発令し、仏教を排斥する 廃仏毀釈 の運動が全国に広がりました。この運動の目的 は、日本の神道信仰を国家の中心に据えることでした。 このとき、神仏習合によって一つの存在として扱われてきた弁財天と市杵島姫命も、厳しく区別されました。 弁財天から市杵島姫命へ •

    弁財天は仏教の神 であり、インドから伝来したものです。 • 市杵島姫命は日本の神 であり、日本の神話に登場します。 このため、寺院に祀られていた弁財天像は打ち壊されたり、仏像のまま神社に祀ることができなくなりました。そこで、多くの神社では、弁財 天の代わりに、同一視されてきた市杵島姫命を改めて主祭神として祀り、信仰を維持しました。 特に、水の神として弁財天を祀っていた神社や、湖や池の畔にあった弁天社は、その多くが 市杵島姫命 や宗像三女神 を祀る神社へと変 わっていきました。この結果、現在でも「厳島神社」や「宗像神社」といった社名の中に、かつての弁財天信仰の痕跡を見つけることができま す。 このことは、日本の信仰が、古代からの土着の神と外来の仏教が融合し、そして再び分離するという、複雑な歴史をたどってきたことを示して います。 (イチキシマヒメ)
  6. 奈良にある市杵島姫命(イチキシマヒメ)に関するスポット 1. 春日大社 祓戸神社(はらいどじんじゃ) • 場所: 奈良市 • 特徴: 春日大社の摂社で、春日大社本殿の参拝前に心身を清める場所です。

    • 関係性: 祓戸四神(はらえどししん)を祀っており、その中に水の神である **速秋津比売神(はやあきつひめのかみ) **が含まれます。この神様は、 市杵島姫命と同様に水の力で穢れを清める神格を持つことから、密接な関係があると見なされます。 2. 猿沢池畔の神社 • 場所: 奈良市 • 特徴: 興福寺のすぐ隣にある猿沢池は、水の信仰と深く結びついています。池のほとりにはいくつかの祠がありますが、その多くが 弁財天を祀って います。 • 関係性: 前述のように、弁財天と市杵島姫命は神仏習合によって同一視されたため、この池の畔にある弁天社は、市杵島姫命の信仰の場でもあ ると言えます。 3. その他の小社 奈良県内には、水辺や旧街道沿いに、「厳島神社」 や「弁天社」と名付けられた小さな社が点在しています。 • 特徴: ◦ これらの神社は、水の神を祀る目的で建てられたものが多く、その多くで市杵島姫命や弁財天がご祭神として祀られています。 ◦ 地元の人々の生活に密着した信仰の場となっており、大規模な神社ではありませんが、そのご神格を今に伝えています。 このように、奈良県における市杵島姫命の信仰は、単独で祀られるよりも、水の信仰や弁財天信仰と習合する形で深く根付いているのが特徴です。
  7. 弁財天と瀬織津姫(セオリツヒメ) 弁財天と瀬織津姫は、神仏習合や民間信仰の中で、同一視されたり、そのご神格が融合 1. 水の神という共通点 • 弁財天 : もともとインドの河の女神サラスヴァティーであり、日本でも水の神として信仰されました。 • 瀬織津姫

    : 『大祓詞(おおはらえことば)』において、人々の罪穢れを川から大海へと流し清める役割を担っており、水の神、特に 祓 (はらえ)を司る水の女神 とされています。 このように、両者とも「清らかな水」や「清める力」と深く結びついていることから、その神格が同一視されました。 2. 芸能・霊力の神という共通点 両者には、水の力だけでなく、霊的な力や芸術的な側面でも共通点が見出されました。 • 弁財天 : 琵琶を携えた姿で描かれるように、音楽や芸能、弁舌の神として広く信仰されています。 • 瀬織津姫 : 神秘的な存在として、霊的な力や、シャーマン的な性格を持つ神と解釈されることがあります。 近年の瀬織津姫ブームの背景には、「歴史から意図的に隠された女神」という解釈があります。弁財天は、日本の神仏習合の中で、宗像三 女神の一柱である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と同一視され、その信仰が定着しました。しかし、瀬織津姫は特定の神社の主祭神 として祀られることが少なく、その神格が「封印された」と解釈されたため、弁財天(=市杵島姫命)の影に隠されたもう一つの水の女神とし て、両者が同一視されるという見方も生まれています。
  8. 「オン ソラソバテイエイ ソワカ」という真言 この真言は、仏教において学問や芸術、弁舌などを司る女神、弁財天(べんざいてん)の真言の一つ 弁財天について 弁財天は、もともとインドのヒンドゥー教の女神 サラスヴァティーが仏教に取り入れられたものです。 • サラスヴァティー(Sarasvatī)は、水や河川、そして知識、学問、音楽、芸術の女神 •

    日本に伝わった際、水の神という側面から七福神の一員とされ、金運や財運の神としても信仰される 真言の意味 この真言は、サンスクリット語の呪文を日本語の音に置き換えたもの。 • 「オン」:聖なる言葉の始まりを意味し、宇宙の根源を表す。 • 「ソラソバテイエイ」 :サンスクリット語のSarasvatī(サラスヴァティー)の音訳。 • 「ソワカ」:成就、幸あれ、成功を願う言葉で、真言の結びの定型句。 「弁財天よ、幸あれ」
  9. 「オン ソラソバテイエイ ソワカ」を唱える奈良のスポット① . 天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ) • 場所: 奈良県吉野郡天川村 • 特徴:

    ◦ 日本三大弁財天の一つに数えられ、芸能の神、水の神として広く信仰を集めています。 ◦ 神社ですが、修験道の聖地であり、古くから仏教の影響を強く受けているため、真言を唱えて拝むことが一般的です。 ◦ 弁財天は、芸能や音楽の神であることから、多くの芸能関係者や芸術家が参拝に訪れます。 • 見どころ : ◦ 拝殿では、弁財天のご神体と向き合い、静かに真言を唱えることができます。 ◦ 境内には、美しい水が流れる「五十鈴」や、役行者ゆかりの場所など、神秘的な雰囲気が漂っています。 2. 信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ) • 場所: 奈良県生駒郡平群町 • 特徴: ◦ 毘沙門天信仰の総本山として非常に有名ですが、境内には七福神信仰も根付いており、弁財天を祀るお堂や祠が複数あり ます。 ◦ 特に、毘沙門天の眷属である銭亀を祀る **「銭亀堂(ぜにがめどう)」 **には、弁財天像が安置されており、金運や財運を願う 参拝者で賑わいます。 • 見どころ : ◦ 信貴山は、真言宗の寺院であり、お堂で真言を唱えることが可能です。 ◦ 毘沙門天信仰と弁財天信仰が結びついている場所としても知られ、両方のご利益を求めて参拝する人も多いです
  10. 「オン ソラソバテイエイ ソワカ」を唱える奈良のスポット② 奈良県は、仏教の歴史が深く、弁財天(サラスヴァティー)信仰の歴史も古いため、天河大弁財天社や信貴山以外にも、弁財天を祀り、真言を唱えることができる寺院やスポット が存在 大安寺(だいあんじ) 場所: 奈良市大安寺 • 特徴:

    奈良時代に創建された日本最古の官寺の一つ。境内には、十一面観音像や馬頭観音像など多くの仏像が祀られていますが、 弁財天も祀られています。 • 真言について: 寺院であるため、お堂の前で心を込めて真言を唱え、拝むことができます。 大和七福神巡りの寺院 奈良県では、「大和七福神」を巡るコースが設定されており、その中に弁財天を祀る寺院が含まれています。これらの寺院は、七福神信仰と結びついており、真言を唱えること ができます。 • 長谷寺(はせでら): ◦ 場所: 桜井市 ◦ 特徴: 西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、本尊は十一面観音菩薩。 本坊の一角に弁財天が祀られており、七福神巡りの札所の一つとなっていま す。 その他、弁財天信仰の場所 • 猿沢池・采女神社(うねめじんじゃ): ◦ 場所: 奈良市 ◦ 特徴: 猿沢池は興福寺の五重塔を映し出す景勝地ですが、古くから水の神信仰の中心地でした。弁財天は水の神であるため、この池の周辺にも弁財天信 仰が深く根付いていたとされます。 ◦ 備考: 采女神社は采女の悲しい伝説で有名ですが、猿沢池の水の信仰と密接な関係があり、弁財天との結びつきも示唆されています。
  11. サラスヴァティー(弁財天)と真言宗 弁財天は、インドから中国を経て日本に伝わった密教において、重要な神格の一つとして位置づけられました。真言宗の教えや信仰の体系は、まさにこの密教に基づいていま す。 1. 密教における弁財天の位置づけ 密教では、ヒンドゥー教の神々も仏教の教えを守る「護法神」として取り入れられました。サラスヴァティーは、水の女神であると同時に、知恵・学問・芸術を司る女神であり、その 知恵と弁舌は仏教の教えを広める上で重要な力と見なされました。 真言宗では、弁財天は単なる福の神ではなく、 衆生を救済するための智慧や言葉の力を授ける重要な存在として信仰されています。 2.

    弘法大師空海と弁財天信仰 真言宗の開祖である弘法大師空海は、唐で密教を学んで帰国した際に、多くの経典や儀軌(ぎき)とともに、弁財天の信仰も日本にもたらしました。 • 水の神としての弁財天: 空海は、水利や土木技術に秀でた人物としても知られており、水の神である弁財天を重視したとされます。奈良の 龍泉寺や和歌山の龍神温 泉など、空海が開いたとされる場所には、龍神や弁財天が祀られているケースが多く見られます。 • 知恵の神としての弁財天: 真言密教の修行において、弁財天の真言を唱えることは、知恵を深め、仏の教えを悟るための重要な行とされています。 3. 高野山と弁財天 真言宗の総本山である高野山には、弁財天を祀る場所がいくつか存在します。 • 金剛峯寺の周辺: 境内には、弁財天を祀る祠や、弁財天信仰にゆかりのある場所があります。 • 弁天岳: 高野山には「弁天岳」という山があり、山頂には弁財天を祀るお堂が建てられています。これは、密教の山岳信仰と弁財天信仰が結びついていることを示して います。 このように、真言宗における弁財天は、単なる七福神としての存在ではなく、修行を助け、知恵を授ける重要な仏様として、深く信仰されています。そして、「オン ソラソバテイエ イ ソワカ」という真言は、その真言宗の教えの中で、今もなお広く唱えられています。
  12. 奈良にあるサラスヴァティーの仏像① 仏教に取り入れられた「弁財天(弁才天)」という名前で信仰されているため、その姿の仏像が日本全国の寺院や神社に安置されています。 弁財天像の種類と特徴 弁財天の仏像には、大きく分けて二つの主要な姿があります。 1. 二臂像(にひぞう) ◦ 特徴: 腕が二本で、琵琶を抱えて弾く姿が一般的です。この姿は、サラスヴァティーが「学問・音楽・芸術の女神」であるという インド本来の性格を色濃く反映しています。

    2. 八臂像(はっぴぞう) ◦ 特徴: 腕が八本あり、それぞれに剣や弓、矛などの武器を持つ姿です。これは、仏教における護法神としての性格を強めたも ので、悪しきものを退け、人々に福徳や智慧を与えるという意味が込められています。 有名な弁財天像がある寺社 • 東大寺法華堂(三月堂)(奈良県) : ◦ 特徴: 奈良時代の塑像(そぞう)である 八臂の立像 が安置されており、 日本最古の弁財天像 として非常に貴重な文化財で す。現在は東大寺ミュージアムに収蔵・展示されています。
  13. 奈良にあるサラスヴァティーの仏像② 壷阪寺(つぼさかでら) • 場所: 奈良県高市郡高取町 • 特徴: 眼病封じの観音様として知られる西国三十三所観音霊場の第六番札所です。本堂内には多くの仏像が安置されており、その中に弁財天 像も含まれています。また、七福神の一員として、専用の場所で祀られています。 當麻寺(たいまでら)

    • 場所: 奈良県葛城市 • 特徴: 中将姫の伝説で知られる古刹で、美しい曼荼羅や多くの仏像が祀られています。広大な境内の一角にある塔頭寺院の一つに、弁財天像 が祀られています。 法隆寺(ほうりゅうじ) • 場所: 奈良県生駒郡斑鳩町 • 特徴: 世界最古の木造建築群として知られ、多くの国宝や重要文化財が残されています。 ◦ 見どころ : 夢殿の救世観音像や百済観音像などが有名ですが、境内には弁財天を祀る場所もいくつかあり、その一つに弁財天像が安置 されています。 奈良国立博物館 • 場所: 奈良市 • 特徴: 奈良県内の寺院から寄託された、または購入された仏像など、多数の貴重な文化財を収蔵・展示しています。 ◦ 備考: 常設展示や特別展示の企画によって、時期によっては特定の寺院から預けられた弁財天像が公開されることがあります。特に、東 大寺ミュージアムに安置されている 日本最古の弁財天像 (東大寺法華堂伝来)は、国宝級の貴重な仏像です。
  14. 水平社博物館 九品寺(行基) 飛鳥・藤原 今井町 葛城山 (修験道) 中南和エリア 吉野・金峯山寺 (空海、修験道) 明日香村

    大和八木駅 一言主神社 高鴨神社 鴨都波神 壺阪寺 三輪山 大神神社 ダンノダイラ 益田岩船 當麻寺 長谷寺 談山神社 キトラ古墳 →丹生川上神社 ↙高野山 龍鎮神社→ 龍穴神社→