Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
到達可能性チェッカーを品質改善に活用する/use-ReachableChecker-for-f...
Search
t-mario-y
April 16, 2023
Programming
0
23k
到達可能性チェッカーを品質改善に活用する/use-ReachableChecker-for-frequent-refactoring
2023-04-16 freee技術の日
https://freee.connpass.com/event/274961/
t-mario-y
April 16, 2023
Tweet
Share
More Decks by t-mario-y
See All by t-mario-y
開発者に感謝される品質チームになる
tmyrhystic
0
200
MusicXMLを校正する
tmyrhystic
0
67
Other Decks in Programming
See All in Programming
Azure AI Foundryではじめてのマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
130
Java on Azure で LangGraph!
kohei3110
0
170
datadog dash 2025 LLM observability for reliability and stability
ivry_presentationmaterials
0
110
エンジニア向け採用ピッチ資料
inusan
0
160
F#で自在につくる静的ブログサイト - 関数型まつり2025
pizzacat83
1
310
AWS CDKの推しポイント 〜CloudFormationと比較してみた〜
akihisaikeda
3
310
Team topologies and the microservice architecture: a synergistic relationship
cer
PRO
0
1k
XP, Testing and ninja testing
m_seki
3
190
コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI
rkaga
46
30k
型付きアクターモデルがもたらす分散シミュレーションの未来
piyo7
0
810
すべてのコンテキストを、 ユーザー価値に変える
applism118
2
790
つよそうにふるまい、つよい成果を出すのなら、つよいのかもしれない
irof
1
300
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
20k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Visualization
eitanlees
146
16k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
370
Building an army of robots
kneath
306
45k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Transcript
到達可能性チェッカーを 品質改善に活⽤する mario 2023年4⽉16⽇
ここに円に切り抜いた画像を入れてく ださい mario 2021.11~ freee ⼈事労務のCI職⼈ 最近社内RuboCop ruleを書いた ⼈事労務開発船 品質ヨット
Engineer
⽬次 • 安⼼してリファクタリングしたい • 到達可能性チェッカー(ReachableChecker) • 活⽤例 • workするために必要だったこと
• まとめ
安⼼して リファクタリングしたい 到達可能性チェッカーを 品質改善に活用する
安⼼してリファクタリングしたい • どうやったら安⼼できるか ◦ ⾼頻度⼩変更で ◦ ⾃動テストとセットで ◦ 監視しながら
• それでも怖い時がある ◦ 本番でしか起きないedge case ◦ 未使⽤かどうかが確信を持てないコード
なぜ怖いのか • 開発‧本番が完全に⼀致しないから怖い ◦ 成⻑したサービスでは完全⼀致が困難 • 検証環境では問題ないことを担保する & 本番環境を壊さないことを保
証する
到達可能性チェッカー (ReachableChecker) 到達可能性チェッカーを 品質改善に活用する
到達可能性チェッカー: 開発ではraiseし、 本番ではreportする
到達可能性チェッカー • 開発ではraiseする(RAILS_ENV=development/test) ◦ その⾏に到達したら即raise ◦ 検証環境では未到達なことが担保できる • 本番ではreportする(RAILS_ENV=staging/production)
◦ エラー監視ツールにより開発者に通知する ◦ その⾏以降の処理を継続する • 敢えて環境差分を設けた仕組み
到達可能性チェッカー module ReachableChecker class << self def execute(message: nil)
raise UnexpectedReachedError.new(message) rescue UnexpectedReachedError => error raise if Rails.env.development? || Rails.env.test? ErrorReportService.report(error, :warning) end end class UnexpectedReachedError < StandardError end end
何が嬉しいのか • 後⽅互換を保って⾼頻度⼩変更でリリースできる • リリースサイクルの過程で理解が深まる ◦ 「当初は想定しなかったが、この条件で到達する」とわかる ◦ 理解が深まればさらなる品質改善につながる
• プロファイル収集やインフラ層ソリューションよりも気軽な武器として 使い始められる
活⽤例 到達可能性チェッカーを 品質改善に活用する
活⽤例:シンプルな未使⽤コード検知 def calculate(params) case params[:type] when 'new_pattern' NewModule.calculate when
'old_deprecated_pattern' ReachableChecker.execute(message: '古いパラメータで処理します。') OldDeprecatedModule.calculate else raise '想定しないパラメータです。' end end
活⽤例:新規コードの後⽅互換性を本番環境で確認 def want_to_refactor_logic attendance_records = AttendanceRecord.where(date: dates) old_result =
OldInnerProcess.execute(attendance_records) new_result = NewInnerProcess.execute(attendance_records) old_result .filter { |k, v| v != new_result[k] } .tap do |diff_hash| unless diff_hash.empty? ReachableChecker.execute(message: "#{diff_hash.keys}") end end old_result # 旧ロジックで処理を継続 end
workするために必要なこと 到達可能性チェッカーを 品質改善に活用する
前提1:エラー監視が健全に⾏えている • 追加した監視ログが来たらすぐに気づける ◦ 普段の監視のノイズが少ない ◦ severity分類(error/warning/info)を活⽤する ◦ 監視状況を整えることも品質ヨットの職掌
前提2:必要⼗分な⾃動テストが書かれている • Code Coverage ◦ 到達可能性チェッカーはカバレッジ未通過になる ▪ 到達するとテスト失敗するため ◦
⾃動テストが担保する典型的かつ重要なケースをクリアしている ◦ そう確信を持てる程に既存のテストスイートが充実している ◦ outdatedなテストは勇気を持って書き直す
前提3:開発環境のエラーが共有されている • 私/あなた が追加した到達可能性チェッカーで、あなた/私 がraiseした ◦ tail logしてgit blameして「rails
serverでこういうエラーが出て〜」 ◦ 気楽に共有できている & 機敏に対応できている ◦ 本番環境より前に開発者が気付けてよかった
まとめ 到達可能性チェッカーを 品質改善に活用する
まとめ • 成⻑したサービスでは開発‧本番環境は⼀致しない • そんな中でも安⼼してリファクタリングしたい • 「検証ではraiseし、本番ではreportする」仕組みにより、理解を深めながら ⾼速で品質改善ができる •
常⽇頃の監視、⾃動テスト、開発環境への投資によって成⽴する • Release with confidence.
None