Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20230212amx-project

Toshikazu SETO
February 11, 2023

 20230212amx-project

地理院地図ファンクラブ2023年2月定例会
法務省地図XMLデータ公開の経過と有志によるアダプト活動

Toshikazu SETO

February 11, 2023
Tweet

More Decks by Toshikazu SETO

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 1
    駒澤⼤学⽂学部地理学科・准教授
    東京⼤学空間情報科学研究センター・特任准教授
    https://tossetolab.github.io/
    法務省地図XMLデータ公開の経過と
    有志によるアダプト活動
    瀬⼾ 寿⼀ @tosseto
    supported by ”amx-project”の皆さん
    A02
    KOMAZAWA UNIVERSITY
    Visual Identity Guidelines
    Ϋʴ࿨จϩΰλΠϓ
    ,ϚʔΫʴ࿨จϩΰλΠϓͷ૊Έ߹Θͤ
    ͸ɺ
    ࠨͷछͰ͢ɻ
    ԣ
    جຊܗͱ͠ɺ
    ༏ઌతʹ࢖༻͠·͢ɻ
    ԣ
    ϫϯϙΠϯτͳͲɺ
    ʮԣʯ
    ͕഑ஔ͠ʹ͍͘
    ৔߹ʹ࢖༻͠·͢ɻ

    ॎܕαΠϯͳͲɺ
    ࡉ௕͍഑ஔʹ࢖༻͠·͢ɻ
    ඞͣϚελʔσʔλΛ࢖༻͍ͯͩ͘͠͞ɻ
    ࠨهҎ֎ͷ૊Έ߹ΘͤΛ࡞੒͠ͳ͍Ͱ
    ͍ͩ͘͞ɻ
    ܗʣ
    ϙΠϯτ౳ʣ ॎ
    Erasmus of Rotterdam @MET Museum

    View Slide

  2. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 2
    Contents
    • 法務省地図XMLデータ公開の背景・流れ
    • 地図XMLアダプトプロジェクトの経過
    • ウェブ地図を通じた様々な派⽣
    • 私⾒に基づくWork in progress
    • アダプト (adopt): 採⽤・養⼦縁組等
    – 例︓各⾃治体の「アダプト制度」は, 住⺠・企業等が
    主体となって清掃・草刈等の美化活動を中⼼に公共空
    間を「わが⼦のように⾯倒をみる」⼿法として制度化
    されたもの(広島県など)

    View Slide

  3. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 3
    2023/1/20 午後に法務省から⼀般公開について公式発表
    https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html
    ・国⼟交通省「地番・不動産番号・住所等のデータの整備・オープン化の状況」より
    地図情報について、法務省は、令和3年度までに登記所備付地図データの提供を可
    能とすることとされている(「未来投資戦略2017」(平成29年6⽉9⽇閣議決
    定)・「世界最先端デジタル国家創造宣⾔・官⺠データ活⽤推進基本計画」(令和
    2年7⽉17⽇閣議決定))。

    View Slide

  4. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 4
    法務省⺠事局の説明資料
    https://www.moj.go.jp/content/001387736.pdf

    View Slide

  5. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 5
    登記所備付地図データの提供範囲と⼤まかな定義
    参考資料︓⽇本地図学会(2021)監修・森⽥喬ほか編『地図の事典』朝倉書店.
    • 不動産登記法第14条第1項及び第4項に規定する地図
    及び地図に準ずる図⾯に係る電⼦データ。登記所(法
    務局・⽀所・出張所など)に備え付けられている
    – 法14条地図(地図)︓地籍調査*などで作成され,平⾯直⾓
    座標系により統⼀的である地図。縮尺は1:250〜1:5000程
    度で,境界を⼀定誤差の範囲内で復元可能(滝沢, 2021)
    – 地図に準ずる図⾯(公図)︓⼟地の⼤まかな位置や形状,地
    番,道路,⽔路などを表した図⾯。⼤半は明治期の地租改正
    の際に作られたもので,⼟地の異動などで現状と異なる場合
    がある(⼤場,2021)
    • *地籍調査︓1951年国⼟調査法に基づき,主に市町村が主体となって
    ⼀筆ごとの⼟地の所有者・地番・地⽬を調査し,境界の位置と⾯積を
    測量する調査

    View Slide

  6. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 6
    登記所備付地図データを扱う上で知っておきたい
    ⼟地の基礎知識([email protected] さん)
    https://qiita.com/kntoshiya/items/b1472cf8c29ed9b1d706

    View Slide

  7. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 7
    地籍調査状況マップ(国⼟交通省)
    http://www.chiseki.go.jp/map/
    https://twitter.com/Yfuru2454/status/1619172372720001025
    ◀暖⾊系が地
    籍調査の進捗
    率が低い地域
    を⽰す。

    View Slide

  8. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 8
    1/23 正午よりG空間情報センターで
    各市区町村単位のZIP圧縮形式で無償公開開始
    https://front.geospatial.jp/

    View Slide

  9. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 9
    実際のファイルの中⾝の例(つくば市)
    ・search-list.csv
    ①地図名・②地図番号・③縮尺分
    ⺟・④市区町村コード・⑤市区町
    村名・⑥精度区分・⑦座標値種別
    ⑧⼤字コード: 093
    ⑨丁⽬コード: 000
    ⑩⼩字コード: 0000
    ⑪予備コード: 00
    ⑫⼤字名: ⼤字今福
    ⑬地番: 643
    …地⽬や不動産番号は無し

    View Slide

  10. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 10
    1/23デジタル庁よりXMLから
    GeoJSONへの変換ツールの提供開始
    • オープンソースとしてGithub
    で提供
    • Pythonベース
    • 筆のポリゴンデータ+属性情
    報のみ抽出。基準点、筆界点、
    筆界線は出⼒しない。
    • 公共座標系のデータは、座標
    値を経度・緯度(JGD2011)
    に換算。属性に代表点座標を
    追加。
    – 変換後、元データの仕様で、
    測地系や座標が正しいかは
    チェックしたほうがベター
    • 任意座標系のデータは、座標
    値の換算はできない
    – 幾何補正等の作業が必要
    https://www.digital.go.jp/news/4b7250a3-3fcf-4b83-8d52-4bb131e1ba9d/

    View Slide

  11. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 11
    法務省地図XMLアダプトプロジェクト
    Adopt Map XML: AMX project (hfu⽒発案:13名参加)
    • kuwanauchi
    – データ⾃体の再配布
    • ベクトルタイルデータの
    ⽣成・オープンデータ化
    – PMTiles(Cloud
    Optimized)形式
    – IPFS(惑星間ファイルシ
    ステム⽅式)
    • 法務省地図XMLに関する
    issue共有
    – ⽤語集の作成など
    • 変換ツール等のfork
    https://github.com/amx-project

    View Slide

  12. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 12
    ベクトルタイルデータの配布(amx-a:アマクサ)
    • PMTiles形式で配布&OSSで構築
    • デモサイト
    – https://amx-
    project.github.io/a
    (w/ UNVT Portable)
    – https://amx-
    project.github.io/a/habs.html
    (w/ habs mirror)
    – https://amx-
    project.github.io/a/ipfs.html
    • データ配布
    – curl -o a.pmtiles
    https://x.optgeo.org/ipfs/QmTZHWMA
    nRC5zNiNvdVuTDacThKkj4jKbwsZtKQk
    AC4R69
    – https://habs.rad.naro.go.jp/s
    patial_data/amx/a.pmtiles
    – 惑星間ファイルシステム
    (IPFS)も
    • 仕様︓
    https://github.com/amx-
    project/a-spec
    https://amx-project.github.io/a

    View Slide

  13. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 13
    登記所備付地図データ⽤ XML Viewer(株式会社ジオロニア)
    ※ソースコードもGPLで公開
    https://geolonia.github.io/chiban-viewer/

    View Slide

  14. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 14
    amx-aプロジェクトのベクトルタイルを⽤いた
    OSSのビューワーの⼀例
    https://shi-works.github.io/MojMap/
    ▼shi-worksさんによるもの
    https://office-shirado.github.io/Moj_Maps/
    ▼「今ここ何番地︖」(オフィス⽩⼟)

    View Slide

  15. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 15
    登記所備付地図データの公共座標・任意座標系
    データの⽐率調査
    https://geolonia.github.io/chiban-zahyo-map/
    ▼登記所備付地図データ 公共座標整理状況マップ
    https://github.com/sakaik/kuwanauchi_xml_digest
    ▼登記所備付地図データダイジェスト

    View Slide

  16. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 16
    地番検索くん(サグリ株式会社)
    ※2/11現在⼀部地域のみ対応
    https://sagri.tokyo/2023/01/23/chiban_kensakukun/

    View Slide

  17. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 17
    緊急企画︓法務省地図XMLハックナイト
    〜奥深き公図の世界にようこそ〜(Code for Japan主催)
    https://www.youtube.com/watch?v=1_q18JNoURk

    View Slide

  18. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 18
    私⾒に基づくWork in progress
    • データに関する「リテラシー」の向上
    – 閲覧サイトとしてのウェブ地図サービスの普及
    XML形式からデスクトップGISで可読可能な形式への変換⽅法のわかりやす
    い⼿段の提供
    – 地図XMLデータ関連⽤語の解説の必要性(cf. 公図・法14条地図など)
    • データの再配布・バックアップの強化
    – G空間情報センターから提供されているデータをマスターとした場合,現状
    はamx project(Github)のみである点をどのように考えるか
    – ベクトルタイルデータは,UNVT PortableとHABS(ミラー)でホスト。IPFS
    の展開も期待︖
    • データそのものに関する検証
    – 「任意座標系」に定義されているものでも実際には座標系が定義可能なデー
    タも。⇔ 座標系の間違い
    – データの間違い等をフィードバックする仕組みが明確には存在しない(従来
    は各法務局へ)
    – 任意座標系の変換と活⽤も(変換ツールは農⽔省で開発進⾏中)
    • データ更新性
    – 法務省によれば今後も年1回更新を予定
    – 登記所備付地図データダイジェスト(@sakaikさん)のまとめを参照

    View Slide

  19. 2023/02/11 地理院地図ファンクラブ 2023年2⽉定例会 19
    Thank you!
    [email protected]
    https://tossetolab.github.io/

    View Slide