Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リスクベースドアプローチで機能テストの方針を決めたの
Search
tsutomun
July 22, 2021
Technology
0
1k
リスクベースドアプローチで機能テストの方針を決めたの
tsutomun
July 22, 2021
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
fukabori.fm 出張版: 売上高617億円と高稼働率を陰で支えた社内ツール開発のあれこれ話 / 20250704 Yoshimasa Iwase & Tomoo Morikawa
shift_evolve
PRO
2
1.7k
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
940
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 / Closing the Organizational Gap in AI Adoption
upamune
6
4.7k
Yamla: Rustでつくるリアルタイム性を追求した機械学習基盤 / Yamla: A Rust-Based Machine Learning Platform Pursuing Real-Time Capabilities
lycorptech_jp
PRO
4
180
GitHub Copilot の概要
tomokusaba
1
150
ビズリーチが挑む メトリクスを活用した技術的負債の解消 / dev-productivity-con2025
visional_engineering_and_design
1
1.7k
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
kondoyuko
4
520
ドメイン特化なCLIPモデルとデータセットの紹介
tattaka
2
530
Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
1ftseabass
PRO
0
180
生まれ変わった AWS Security Hub (Preview) を紹介 #reInforce_osaka / reInforce New Security Hub
masahirokawahara
0
380
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
190
AI導入の理想と現実~コストと浸透〜
oprstchn
0
160
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
331
24k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
950
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
680
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
リスクベースドアプローチで 機能テストの方針を決めたの JaSST nano vol.2 つとむ(@tsutomun1985121)
自己紹介 ◇名前:つとむ (@tsutomun1985121) ◇職業:QAエンジニア/テストエンジニア (B to B プロダクト) ◇趣味:猫と遊ぶ/フットサル/読書 ◇今、頑張っていること:
・JSTQB AL TMの学習 ・ブログ記事作成
目次 1. はじめに 2. 困っていたこと 3. 何をしたか 4. どうなったか 5.
まとめ
1. はじめに 開発体制 ◆2つのフィーチャーチームで プロダクトを開発 ◆1チーム7名で構成
1. はじめに 開発手法 アジャイル開発 ◆タイムボックス 1スプリント2週間 ◆QAの役割 ・各フィーチャーチームでQAエンジニアとして活動 ・詳細設計のレビュー ・開発が完了したユーザストーリ、不具合のテスト設計/テスト実施
・不具合分析を実施し、開発チームへのフィードバック
2. 困っていたこと 課題 顕在化していたリスク 開発者テストとQAのテスト 内容が重複 QAがボトルネックとなり、 リリースできない機能改修が 発生 QAが全てのリリース対象に
対して、手動で機能テストを する
開発チーム全体でテストを できるようにしたいなあ。。。
3. 何をしたか ⚫リスク分析を用いて、 機能テストにおけるQAの関わり方を定義 ⚫QAの役割を整理
リスク分析を用いて、機能テストにおける QAの関わり方を定義 ⚫5段階(XL、L、M、S、XS)のリスクレベルを定義 ⚫ユーザストーリーや不具合の修正内容、影響範囲を確認し、 欠陥によって引き起こされる問題の重大性を評価する ⚫評価したリスクレベルを合意 リスクレベルがXL:法要件を満たしていない/お金に関わる問題(未払い、過剰請求など) リスクレベルがL :エラーとなるべきデータが登録できる リスクレベルがM
:画面が意図通り表示されない リスクレベルがS :英語のスペルミス/分かりにくいメッセージ
リスク分析を用いて、機能テストにおける QAの関わり方を定義 1.リスクが高い開発 (リスクレベルがXL)に対して、 QAがテスト設計を行う リスクレベルがXL:法要件を満たしていない/お金に関わる問題(未払い、過剰請求など) リスクレベルがL :エラーとなるべきデータが登録できる リスクレベルがM :画面が意図通り表示されない
リスクレベルがS :英語のスペルミス/分かりにくいメッセージ
リスク分析を用いて、機能テストにおける QAの関わり方を定義 2.リスクが高くない開発 (リスクレベルがXLではない)に対して、 QAが開発者のテストを支援する • テストケースのレビュー • テスト技法のレクチャー
リスク分析を用いて、機能テストにおける QAの関わり方を定義 3.全てのリスクレベルの開発に対して、 QAがアドホックテストを1~3時間実施 目的 • 開発チームに早く、簡単にフィードバックする • テスト対象の学習 •
テストケース作成にフィードバックする
リスク分析を用いて、機能テストにおける QAの関わり方を定義 ⚫ まとめ テストタイプ リスクレベル テスト設計 テスト設計 レビュー テスト実行
機能テスト XS~S 開発担当者 開発レビュアー 開発担当者 M~L 開発担当者 QAレビュアー 開発担当者 機能テスト XL QA担当者 開発担当者 開発/QAチーム アドホックテスト S~XL ー ー QA担当者
QAの役割を整理 ⚫ プロダクトの品質目標策定と遂行に向けた活動 ⚫ 組織のテストポリシー、テスト戦略の策定 ⚫ テストプロセスの定義と改善 ⚫ 機能性を除く品質特性のテストをリード ⚫
開発エンジニアへの検証技術・ドメイン知識の継承
4. どうなったか 課題 顕在化していたリスク 開発者テストとQAのテスト 内容が重複 QAがボトルネックとなり、 リリースできない機能改修が 発生 QAが全てのリリース対象に
対して、手動で機能テストを する
4. どうなったか ⚫QAがボトルネックとなり、 リリースできない状態がなくなった ⚫QAがチーム全体の品質向上に向けた 取組みに着手できた ⚫リリース後バグがそれほど出ていない
4. どうなったか +αの効果 ⚫ 開発者自身で品質を確保する意識が高まった ⚫ 開発者が品質に興味をもってくれた ⚫ 開発者とQAがより積極的に コミュニケーションをとるようになった
5. まとめ リスクという軸を使って、 QAエンジニアと開発エンジニアで 協力して、テストをする
参考資料 リスクベースドテストを活用しよう 井芹 洋輝 https://www.slideshare.net/goyoki/ss-29203311?next_slideshow=2 リスク・ベース・テストの効果と限界 http://www.aerith.net/design/risk-base-test-j.html
以上です。 ご清聴ありがとうございました つとむ(@tsutomun1985121)