Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pulumiを本番投入した所感
Search
Turkeyzawa
July 17, 2019
Technology
2
250
Pulumiを本番投入した所感
◧Pulumiについての簡単な概要
◧Pulumiを実際に業務で使ってみてどうだったか
Turkeyzawa
July 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by Turkeyzawa
See All by Turkeyzawa
知識0、経験0、学歴0から這い上がってきた道のり
turkeyzawa
0
770
Other Decks in Technology
See All in Technology
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
130
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
140
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.7k
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
270
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
10k
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
320
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
400
Language Update: Java
skrb
2
290
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
210
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
180
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
460
Featured
See All Featured
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Visualization
eitanlees
148
16k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Transcript
0 株式会社エイチームライフスタイル Pulumiを本番投⼊した所感 2019 . 07 . 17
1 © 2019 Ateam Inc. 1 ⾃⼰紹介 ◧名前 橋本 尭明(Twitter:
@turkeyzawa) ◧会社 株式会社エイチームライフスタイル ◧Webエンジニア React / Webpack / TypeScript / Rust
2 © 2019 Ateam Inc. 2 ⾃⼰紹介 ◧プロビジョニングツールに興味を持った動機 ■インフラにも興味が出てきた ■⼿でコンソールぽちぽちしたくない
■再現性担保したい ■バージョン管理したい
3 © 2019 Ateam Inc. 3 この発表で話すこと ◧Pulumiについての簡単な概要 ◧Pulumiを実際に業務で使ってみてどうだったか
4 © 2019 Ateam Inc. 4 この発表で話さないこと ◧Pulumiの使い⽅
5 © 2019 Ateam Inc. Pulumiについての簡単な概要
6 © 2019 Ateam Inc. 6 Pulumi is 何 ◧プロビジョニングツール
◧内部的にはgrpc経由でterraform叩いたりk8sのAPI叩いたりしている ◧Stackと呼ばれる単位で⽴ち上げたリソースを管理している ■この仕組みを利⽤してstagingとproductionを分けたりできる ■ただし、Stackを跨いだ管理はできない
7 © 2019 Ateam Inc. 7 他のプロビジョニングツールと何が違うの? ◧Stateを管理するための管理画⾯が⽤意されている ■ただし、個⼈利⽤以外では有料でお⾼め ■3userまでだと$50/month
■25uesrまでになると$75 per user/month ◧Stateをjsonに吐き出す機能もあるため、現状本番運⽤ではこっちを 使っている
8 © 2019 Ateam Inc. 8 他のプロビジョニングツールと何が違うの? ◧独⾃DSLを覚えなくても良い! ◧使い慣れたプログラミング⾔語(TypeScript)で再現性を担保しながら インフラを⽴ち上げられる
9 © 2019 Ateam Inc. 9 どうしてPulumiを選んだのか ◧インフラに興味はあるけど敷居⾼そう ◧GUIベースで設定をしていくと再現性が低そう ◧プロビジョニングツールみてみた結果
■それぞれ独特な記法がよくわからない… 学習コストも⾼そう… ◧PulumiはWebエンジニアでもとっつきやすそうだった
10 © 2019 Ateam Inc. Pulumiを実際に業務で使ってみてどうだったか
11 © 2019 Ateam Inc. 11 困ったこと ◧レビューが難しい 1. 先に⽴ち上げようと思っているインフラ構成をインフラ担当者にレビューして
もらう 2. 書いたPulumiをWebエンジニアにレビューしてもらう ■など⼯夫が必要 ◧インフラ担当者の中にはコーディングが得意じゃない⼈もいる
12 © 2019 Ateam Inc. 12 困ったこと ◧すでに動いているインフラリソースに対しては変更・管理ができない ◧Stackを細かく分割する、plugin的な使い⽅ができなさそう ■共通機能のパッケージングがしたかった
13 © 2019 Ateam Inc. 13 良かったこと ◧CI/CDに組み込んで検証環境を⽴ち上げたり落としたりがWebエンジ ニアだけでできる ◧Webエンジニアから能動的にインフラに対してアクションを起こしや
すくなった
14 © 2019 Ateam Inc. ご清聴ありがとうございました!