Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pulumiを本番投入した所感
Search
Turkeyzawa
July 17, 2019
Technology
2
250
Pulumiを本番投入した所感
◧Pulumiについての簡単な概要
◧Pulumiを実際に業務で使ってみてどうだったか
Turkeyzawa
July 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by Turkeyzawa
See All by Turkeyzawa
知識0、経験0、学歴0から這い上がってきた道のり
turkeyzawa
0
770
Other Decks in Technology
See All in Technology
dbtとAIエージェントを組み合わせて見えたデータ調査の新しい形
10xinc
7
1.8k
InsightX 会社説明資料/ Company deck
insightx
0
210
累計5000万DLサービスの裏側 – LINEマンガのKotlinで挑む大規模 Server-side ETLの最適化
ldf_tech
0
190
LLM APIを2年間本番運用して苦労した話
ivry_presentationmaterials
10
8.6k
Pythonで構築する全国市町村ナレッジグラフ: GraphRAGを用いた意味的地域検索への応用
negi111111
0
120
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
340
ピープルウエア x スタートアップ
operando
2
3.4k
어떤 개발자가 되고 싶은가?
arawn
1
450
新米エンジニアをTech Leadに任命する ー 成長を支える挑戦的な人と組織のマネジメント
naopr
1
360
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
3
580
なぜ新機能リリース翌日にモニタリング可能なのか? 〜リードタイム短縮とリソース問題を「自走」で改善した話〜 / data_summit_findy_Session_2
sansan_randd
1
120
よくわからない人向けの IAM Identity Center とちょっとした落とし穴
kazzpapa3
2
160
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Transcript
0 株式会社エイチームライフスタイル Pulumiを本番投⼊した所感 2019 . 07 . 17
1 © 2019 Ateam Inc. 1 ⾃⼰紹介 ◧名前 橋本 尭明(Twitter:
@turkeyzawa) ◧会社 株式会社エイチームライフスタイル ◧Webエンジニア React / Webpack / TypeScript / Rust
2 © 2019 Ateam Inc. 2 ⾃⼰紹介 ◧プロビジョニングツールに興味を持った動機 ■インフラにも興味が出てきた ■⼿でコンソールぽちぽちしたくない
■再現性担保したい ■バージョン管理したい
3 © 2019 Ateam Inc. 3 この発表で話すこと ◧Pulumiについての簡単な概要 ◧Pulumiを実際に業務で使ってみてどうだったか
4 © 2019 Ateam Inc. 4 この発表で話さないこと ◧Pulumiの使い⽅
5 © 2019 Ateam Inc. Pulumiについての簡単な概要
6 © 2019 Ateam Inc. 6 Pulumi is 何 ◧プロビジョニングツール
◧内部的にはgrpc経由でterraform叩いたりk8sのAPI叩いたりしている ◧Stackと呼ばれる単位で⽴ち上げたリソースを管理している ■この仕組みを利⽤してstagingとproductionを分けたりできる ■ただし、Stackを跨いだ管理はできない
7 © 2019 Ateam Inc. 7 他のプロビジョニングツールと何が違うの? ◧Stateを管理するための管理画⾯が⽤意されている ■ただし、個⼈利⽤以外では有料でお⾼め ■3userまでだと$50/month
■25uesrまでになると$75 per user/month ◧Stateをjsonに吐き出す機能もあるため、現状本番運⽤ではこっちを 使っている
8 © 2019 Ateam Inc. 8 他のプロビジョニングツールと何が違うの? ◧独⾃DSLを覚えなくても良い! ◧使い慣れたプログラミング⾔語(TypeScript)で再現性を担保しながら インフラを⽴ち上げられる
9 © 2019 Ateam Inc. 9 どうしてPulumiを選んだのか ◧インフラに興味はあるけど敷居⾼そう ◧GUIベースで設定をしていくと再現性が低そう ◧プロビジョニングツールみてみた結果
■それぞれ独特な記法がよくわからない… 学習コストも⾼そう… ◧PulumiはWebエンジニアでもとっつきやすそうだった
10 © 2019 Ateam Inc. Pulumiを実際に業務で使ってみてどうだったか
11 © 2019 Ateam Inc. 11 困ったこと ◧レビューが難しい 1. 先に⽴ち上げようと思っているインフラ構成をインフラ担当者にレビューして
もらう 2. 書いたPulumiをWebエンジニアにレビューしてもらう ■など⼯夫が必要 ◧インフラ担当者の中にはコーディングが得意じゃない⼈もいる
12 © 2019 Ateam Inc. 12 困ったこと ◧すでに動いているインフラリソースに対しては変更・管理ができない ◧Stackを細かく分割する、plugin的な使い⽅ができなさそう ■共通機能のパッケージングがしたかった
13 © 2019 Ateam Inc. 13 良かったこと ◧CI/CDに組み込んで検証環境を⽴ち上げたり落としたりがWebエンジ ニアだけでできる ◧Webエンジニアから能動的にインフラに対してアクションを起こしや
すくなった
14 © 2019 Ateam Inc. ご清聴ありがとうございました!