Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ありあわせのもので PCから家電をON/OFFできるIoTプラグを数時間で作った話
Search
uluvtu
November 30, 2019
Technology
0
300
ありあわせのもので PCから家電をON/OFFできるIoTプラグを数時間で作った話
2019.11.30 mintech revival #2 で発表したスライド
開催地: 北見市芸術文化ホール
uluvtu
November 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by uluvtu
See All by uluvtu
ドアカメラつくった話
uluvtu
0
58
アナログ監視カメラを ネットワークカメラにする サーバを激安で構築した話
uluvtu
0
370
フレッツ光クロスひいた話
uluvtu
1
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
440
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
330
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
170
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
300
Flaky Testへの現実解をGoのプロポーザルから考える | Go Conference 2025
upamune
1
410
Green Tea Garbage Collector の今
zchee
PRO
2
390
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
240
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
350
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
310
BtoBプロダクト開発の深層
16bitidol
0
200
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
110
o11yで育てる、強い内製開発組織
_awache
3
110
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Visualization
eitanlees
148
16k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Done Done
chrislema
185
16k
Transcript
ありあわせのもので PCから 家電をON/OFFできる IoTプラグを数時間で 作った話 ゼンシュン(@uluvtu) mintech revival #2 北見市芸術文化ホール
はじめるまえに 今回、話すネタを決めたのが当日8 時でなおかつ、製作途中の写真を全 く撮っていないのでほぼ画像があり ません(ソースもありません)
ある日、とある友人から... 「研究室でとある実験機器を、自動で ON/OFFして測定できるようにしたいんだ けど」 と相談があった。
早速現場へ 早速、行ってみると そこには、→があった。 引用元:https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE34U-2&cate=1
なんぞこれ 話を聞いてみると、教授が 「これ、使えそうじゃないか?」 と買ってきたものらしい。 調べてみると、このタップから伸 びてるUSBプラグをPCにさすと PCが稼働中のときのみ、連動口 につながれた機器に電源が入る らしい。 引用元:https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
お? これ、なんか使えそうじゃん?
とりあえず実験 PCのかわりにモバイルバッテリーをタップのUSB端子につないでみる →ちゃんとモバイルバッテリーのON/OFFに連動してON/OFFできる →回路的にはUSBの電源線に5VがかかっているかいないかでON/OFFでき るっぽい →マイコンで制御できそうじゃね? →そういえば、生協にMaruduinoあったな...
じゃあ、作ってみよー
集めたもの USB連動タップ その辺にあった壊れたマウスのケーブル Maruduino uno r3(安価なAruduino互換機、生協で 2000円くらい)
それを、こんな感じに接続 例のタップ 例のタップ USBメス端子 例のタップ USBオス端子 マウスからとった USBオス端子 Maruduino uno
r3 PC USBの電源線を Aruduinoの デジタル出力へ 直結 付属のUSBケーブルで 接続 オレンジが今回メインで 作った部分 ←接続禁止
Aruduino側プログラム 当時のソースが残ってなかったので概要だけ 基本は、シリアル通信を使ってAruduinoのデジタル出力を ON/OFFする 今回は文字として、’1’を送ったらONに、’0’を送ったらOFFになるよ うにする 最後にループさせてリアルタイムでPCからの入力を待つ だいたい、10行程度の短いプログラム
PC側プログラム(C#) これも、ソースが現存しなかったので概要のみ 基本は、Aruduinoのシリアルポートを開いて、’1’or’0’を送るだけのア プリケーション GUIのボタンを配置して押すとそれぞれに対応した文字をおくる
結果 とくに、問題は発生せず、ちゃんと動くものになった 全作業、通して大体4時間くらい 100V部分に触れることなくできるので作りやすかった
ところで…
あれ?こっちが安くね?
ご清聴ありがとうございました!