Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

JBUG京都#1登壇資料_「考える」をマネジメントする_ビーワークス高濱

 JBUG京都#1登壇資料_「考える」をマネジメントする_ビーワークス高濱

JBUG京都#1登壇時のスライド資料です。
どうやれば「よく考えられる」環境を自身でやりくりできるのか?
様々な思考方法の特性に対する経験則をまとめました。

■株式会社ビーワークス | Beeworks Co., Ltd
https://beeworks.co.jp/
「Thoughtful design」を追求する総合デザインパートナーです。

■WebNAUT | デザイン制作会社ビーワークスの情報メディア
https://webnaut.jp/

■JBUG京都#1 Backlogを活用した効果的な業務改善とチームビルディング - connpass
https://jbug.connpass.com/event/316055/

WebNAUT by Beeworks

May 10, 2024
Tweet

More Decks by WebNAUT by Beeworks

Other Decks in Design

Transcript

  1. 自己紹介 高濱 健太 Kenta Takahama 株式会社ビーワークス マーケティングデザイン事業部 デザイン部 次長 本日の会場「京都」隣、滋賀県で育ち。

    Backlog生誕の地「福岡」にある、 九州大学 芸術工学部にてデザイン戦略を学ぶ。 2007年 株式会社ビーワークス入社。 好きなBacklogの機能は「親子課題」
  2. いつも「よく考えられているか?」を自問自答している会社です 手短にお伝えするなら、、 人の思考活動はすべてデザインである。これは、普遍的な私たちのデザイン観です。
 あらゆるもの・こと・仕組みには、意図・計画・表現といった数々の「デザイン」が宿っています。
 そのほんの少しのさじ加減が人の気持ちを動かし、気持ちが行動となり、世の中を動かします。
 つまり、デザインとは考えること。人の気持ちを想うこと。
 私たちは、クライアントのビジネスや課題を本質的に理解し、
 ユーザーの気持ちにありったけの想いを馳せ、新たな価値を生み出すコミュニケーションを設計します。
 設計を実現する、設計どおりに機能するための表現は、幅広い専門的知見が支えます。
 こうして生み出される良質なクリエイティブだけがもたらすことのできる「成果」、


    それが私たちの提供するデザインです。
 前向きに、全力で、大変なことすら心地よく。
 制作するその時だけでなくつねにそばにあり続け、成し遂げたいこと、ありたい姿、
 人が求めるあらゆる思いに私たちは考え抜く「デザイン」で応えていきます。
 Thoughtful design これが、私たちの誓いです。 どんな会社?
  3. 「頭の中」で考える W 思考がどんどん流れてしまうため、思考の履歴を活用しにくT W 反芻思考など、思考のループにハマると抜け出しにくT W 思考や情報を俯瞰的に把握したり、整理するのが難しい 得意 苦手 W

    いつでもどこでもできるので、常態的に数多くの思考を重ねられi W 言語・非言語情報ともに、自由に発想を広げられi W 他者に言えないことも、社会規範に縛られずに自由に考えられる Inside Thinking 一般的な思考
  4. 「頭の外」で考える W うまく扱うためには、道具の準備と習熟が必$ W 習熟度が低い場合は、思考の妨げとな W 作業した感覚と、視覚的な満足度によって、考えた気になりやすい 得意 苦手 W

    思考を文字やイメージとして残すことで、忘れたり、再活用したりでき W 他者に対して、自身の思考やイメージを共有しやすy W 情報を俯瞰的に捉えられるので、視点を変えやすく、構造化しやすい Outside Thinking 道具・テクノロジーを 利用した思考
  5. 「体と五感」を使って考える U 感覚的な思考は、論理的な補足説明がないと、他者から理解を得られにくY U 自身の内受容感覚に意識を向けていないと、直感は働かせにくY U 日頃から身体を動かしたり、五感刺激が十分な環境に身を置かないと使えない 得意 苦手 U

    気分の変化をヒントに、思考の流れを変えやすY U 身振りや手振り、表情の変化など、非言語情報も加味して思考でき‡ U 知識と経験に「環境刺激」が重なることで、直感的な洞察が得られやすい Feel Thinking 感覚を活かす思考