Kanazawa.rb meetup #84 で発表した「エディタでエディットしたい」です。
エディタでエディットしたい@wtnabeKanazawa.rb meetup #842019-08-17 (Sat) at ITBP武蔵
View Slide
お品書き問題意識ブラウザ +エディタの歴史最近の問題最近の死亡例解決策デメリット
問題意識ブラウザベースで長文の編集を強いられているpull-req, Wiki,ブログWebサイト側の工夫は分かるが、正直きついブウラザではなく普段使いのエディタで書きたい
歴史ブラウザとエディタの組み合わせ方の話
手作業でコピペこれは今でも使えるコピペ忘れやコピペの方向ミスったら死亡
エディタ内部でブラウザを動かすEmacs-w3m |現代的かつ完全装備で安全なEmacsインターネットブラウザ(2018)なんと現役!でも最近のサイトは JavaScript前提だし…
ブラウザ拡張が外部コマンドを起動It's All Textda zilla/ refox-viewsourcewithWindows固有だともっとあると思うけど分かんない
ブラウザ拡張と外部のホストの連携セキュリティポリシーの変更 ( after Chrome )で直接起動不可Edit with Emacsエディタ内部で HTTPを喋るGhostText拡張側もサーバ / WebSocketで低遅延同期withExEditorNative Messaging Host方式要Node.js 10+
最近の問題Webアプリが を使っていないモダン化、高機能化を拡張でカバーしきれないEdit With Emacsや GhostTextは真っ白かHTMLタグ丸ごとにwithExEditorは頑張ってるが…
最近の死亡事例esa新UI ( v2 beta )少なくともキャレットの位置で内容が増える複数人のキャレット位置を保持して履歴を扱える機能が邪魔してるみたいSimplenote新UI ( 2019-08-13リリース )改行が増えるWeb UIが固まる
GitHubはまだ大丈夫!頑張れGitHub !!
解決策エディタを APIクライアントにするemacs-w3mを APIベースにするイメージalpha22jp/simplenote2.elnabinno/esa.elmasutaka/emacs-helm-esaGoogle Docsはもともとエディタで編集してなかったけど同じ理屈でイケそう
デメリットcredentialsを保持する人が増えるエディタ側で OSや 3rd partyの passwordmanagerと連携できるとよさそう
まとめプラットフォームを強いものに寄せておくべしエディタは拡張対応できるものサービスもAPIが提供されているものこれでエディタをAPI対応すればまだイケる!