Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
Search
Kentaro Kuribayashi
August 21, 2025
Technology
4
1.6k
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
大AI時代の航海術のヒント?「コードが書けなかった僕たちが技術を武器にするまで」@2025年8月21日
https://findy.connpass.com/event/365162/
Kentaro Kuribayashi
August 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kentaro Kuribayashi
See All by Kentaro Kuribayashi
社会人力と研究力ー博士号をキャリアの武器にするー
kentaro
3
220
IoTシステム開発の複雑さを低減するための統合的アーキテクチャ
kentaro
2
2k
Bidirectional Quadratic Voting Leveraging Issue-Based Matching
kentaro
2
590
大高生へのメッセージ(令和6年度「大高未来塾」) / Messages to Current Students
kentaro
0
320
「始め方」の始め方 / How to Start Starting Things
kentaro
5
970
Dynamic IoT Applications and Isomorphic IoT Systems Using WebAssembly
kentaro
1
1.6k
わたしがこのところハマっている「ライセンスフリー無線」のご紹介 / An Invitation to License-Free Radio
kentaro
1
680
先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー / How to develop your career in the VUCA era
kentaro
8
6.4k
組織の生産性を高める意思決定の構造と方法 / How to do make decision rapidly and effectively
kentaro
45
25k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ピープルウエア x スタートアップ
operando
3
3.8k
Databricks Free Editionで始めるMLflow
taka_aki
0
860
決済システムの信頼性を支える技術と運用の実践
ykagano
0
360
Sansan BIが実践する AI on BI とセマンティックレイヤー / data_summit_findy
sansan_randd
0
120
エンジニア採用と 技術広報の取り組みと注力点/techpr1112
nishiuma
0
110
us-east-1 の障害が 起きると なぜ ソワソワするのか
miu_crescent
PRO
1
310
コード1ミリもわからないけど Claude CodeでFigjamプラグインを作った話
abokadotyann
1
150
激動の2025年、Modern Data Stackの最新技術動向
sagara
0
1.2k
ソフトウェアテストのAI活用_ver1.50
fumisuke
0
270
プロダクトエンジニアとしてのマインドセットの育み方 / How to improve product engineer mindset
saka2jp
2
210
QAエンジニアがプロダクト専任で チームの中に入ると。。。?/登壇資料(杉森 太樹)
hacobu
PRO
0
170
AI時代におけるドメイン駆動設計 入門 / Introduction to Domain-Driven Design in the AI Era
fendo181
0
610
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
Transcript
1 あとはAIに任せて ⼈間は⾃由に⽣きる GMOペパボ取締役CTO‧栗林健太郎 ⼤AI時代の航海術のヒント?「コードが書けなかった僕たちが技術を武器にするまで」 2025年8⽉21⽇
2 ⾃⼰紹介 GMOペパボ株式会社 取締役CTO 栗林 健太郎 Kentaro Kuribayashi GMOペパボ株式会社取締役CTO、⽇本CTO協会理事。博⼠ (情報科学)。情報処理安全確保⽀援⼠(登録番号
:013258)。東京都⽴⼤学法学部政治学科卒業後、奄美市 役所勤務を経て、2008年より株式会社はてなでソフトウェ アエンジニアとして勤務。2012年よりGMOペパボ株式会社 勤務。現在、同社取締役CTOとして技術経営、新規事業創 出に取り組む。2025年、北陸先端科学技術⼤学院⼤学にて 博⼠号を取得。https://kentarokuribayashi.com/
3 本イベントの背景 近年、AIの台頭によりエンジニアを取り巻く環境は多様化し、「技術 ⼒」における概念が変わりつつあります。 そんな中、唯⼀変わらないことはキャリアのスタート地点に関係な く、「学び続けられるかどうか」「学び続けられる環境を作れるかど うか」が成⻑の鍵を握ります。 本イベントの紹介ページ(https://findy.connpass.com/event/365162/)より
真っ当な考え⽅ 4 例:学び続けるために効率的に考える 義務 理想 苦役 趣味 興味がある 役に⽴つ できること
やりたいこと 需要のあること 理想
そういうのはどうだっていい! 私は計画しない、自己投資しない、何も考えない 5
成⻑する⼈の特徴 • デフォルト値=選択肢の初期設定 ◦ 例:臓器提供の同意⽅式(初期値を「同意」にすると提供率↑↑) • 「やる‧やらない」なら考えるまでもなく「やる」 • 習慣よりも低レイヤーで⾛る原始的な意思決定⽅式 デフォルト値こそが⾏動と積み重ねに⼤きく寄与する
(良くも悪くも。だから「良いデフォルト値」としている) 成⻑する⼈は良いデフォルト値を持つ 6
デフォルト値の起源 • 環世界:感覚⼊⼒と出⼒(⾏動)との固有の組みによる固有な世 界の⽴ち現れ • 例:マダニの環世界 ◦ 光 → 草に登る
◦ 酸の匂い → 哺乳類を検知 ◦ 触覚刺激 → 落下して吸⾎ ⾃分に固有の「環世界」を豊かにし、それに従い躊躇なく⾏動する ⾃分なりの感覚を研ぎ澄まし⾏動する 7
感情の理性への優先 • ダマシオの「ソマティックマーカー仮説」 ◦ ⼼拍‧内臓感覚などの⾝体シグナルが意思決定に影響する • フリストンの「⾃由エネルギー原理」 ◦ ⽣物は感覚⼊⼒と予測の誤差を最⼩化するように⾏動する 感覚に基づく感情は⾮合理ではなく、合理的な判断をサ
ポートする重要な機構である。 理性より感情こそを涵養‧育成する 8
システム1∕システム2 ⾃⼰に関する選択はシステム1に従う 9 システム1 直感的‧⾃動的‧⾼速 ↓ デフォルト値の即決 マダニ的環世界 システム2 意識的‧論理的‧低速
↓ 効率を求めて ⾃分に線引きする
AI時代の⽣き⽅ • ⼈間は本来、誰もが超多次元空間に存在す る。同時に、誰もがそんな無⽅向性には耐え られない • だから⾃⼰を効率的に把握可能な軸に矮⼩化 し、それが理性だとすら考える(システム2) 効率で勝負するならAIの⽅が良くないすか? 効率的な⾃⼰把握はAI時代の悪⼿
10
本発表のメッセージ • 良い「デフォルト値」を涵養し、考 えなしに即決し続ける • 感覚‧感情を育て、本来的に豊かな 世界を丸ごと感得する • あらゆる⽅向にむかって、⾃らの可 能性を制約なく広げる
あとはAIに任せて⼈間は⾃由に⽣きる 11