$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

デジタルアーカイブとしての電子ジャーナル

XSPA
August 08, 2023

 デジタルアーカイブとしての電子ジャーナル

学術情報XML推進協議会セミナー
日時 :2020年8月8日(火曜日)15:20 – 16:20
場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館) 

XSPA

August 08, 2023
Tweet

More Decks by XSPA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. デジタルアーカイブとしての
    電子ジャーナル
    2023/8/8
    学術情報XML推進協議会 (XSPA)
    時実 象一

    View Slide

  2. JATS-Con
    June 13 &14, 2023
    Online

    View Slide

  3. JATS-Con 2023
    • 今年も Online であった
    • JATS がオープンアクセスの標準と認められた
    • 新製品の発表はあまりなかった
    • 標準 (ISO, STS) の発表があった
    • Bruce Rosenblum の発表があった

    View Slide

  4. JATS & Public Access: It’s more than
    just a footnote
    JATS-Con 2023. Jeffrey Beck

    View Slide

  5. 2022 White House Office of Science
    and Technology Policy Memo
    Quarterly Review DD MMM 2021 5
    SUBJ: Ensuring Free, Immediate, and Equitable Access to Federally
    Funded Research
    Also known as the “Nelson memo”
    • すべての連邦政府機関に対し、「連邦政府が資金提供した研究の成果である
    出版物およびその裏付けデータを、自由かつ一般に公開することを禁ずるこ
    となく、一般にアクセスできるようにするため、一般公開方針を更新する」
    よう指示する。
    https://www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2022/08/08-2022-
    OSTP-Public-Access-Memo.pdf

    View Slide

  6. 2022 White House Office of Science
    and Technology Policy Memo pt 2
    Quarterly Review DD MMM 2021 6
    SUBJ: Ensuring Free, Immediate, and Equitable Access to Federally
    Funded Research
    The updated polices should define:
    「査読付き学術出版物への一般公開を最大限に公平にする方法。これには、査
    読付き学術出版物への無料オンラインアクセスを機械可読形式**で提供し、支
    援機器を通じて幅広いアクセシビリティを可能にすることが含まれる。」
    https://www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2022/08/08-2022-
    OSTP-Public-Access-Memo.pdf

    View Slide

  7. 2022 White House Office of Science
    and Technology Policy Memo pt 3
    Quarterly Review DD MMM 2021 7
    SUBJ: Ensuring Free, Immediate, and Equitable Access to Federally
    Funded Research
    **「機械可読性」とは、意味が失われることなく、人の手を介さずにコン
    ピュータが容易に処理できる形式を指す(現在PubMed Centralで使用されてい
    るNISO Z39.96-2015 JATS XML規格など
    https://www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2022/08/08-2022-
    OSTP-Public-Access-Memo.pdf

    View Slide

  8. JATS Standing Committee Plans
    • JATS 2.0 を引き続き検討する

    • JATS 1.X も継続する
    • 2.0 の改善点を 1.X にできる
    だけ取り込み、後方互換性を
    担保する
    今後の計画
    Quarterly Review DD MMM 2021 8

    View Slide

  9. JATS Standing Committee Plans
    • The first committee draft of JATS
    1.4 is being written now based on
    Standing Committee decisions on
    public comments,
    • Expect it to be out this summer
    and hopefully submitted to NISO
    for an official 1.4 release.
    JATS 1.4d1
    Quarterly Review DD MMM 2021 9

    View Slide

  10. Online Standard
    Development (OSD)
    Success of XML first
    and Challenges of XML only

    View Slide

  11. JATS-Con 2023
    June 13, 2023

    View Slide

  12. View Slide

  13. View Slide

  14. ALS
    • 筋萎縮性側索硬化症 (amyotrophic lateral
    sclerosis)
    • 著名人の患者
    – スティーヴン・ホーキング
    – 毛沢東
    – 舩後靖彦 (参議院議員)

    View Slide

  15. View Slide

  16. View Slide

  17. View Slide

  18. View Slide

  19. View Slide

  20. View Slide

  21. View Slide

  22. View Slide

  23. View Slide

  24. JATS-Con
    • JATS がオープンアクセスの標準と認められた
    • 新製品の発表はあまりなかった
    • 標準 (ISO, STS) の発表があった
    • AI の話は出なかった
    • Bruce Rosenblum の発表があった

    View Slide

  25. デジタル
    アーカイブの
    新展開
    勉誠出版
    2023. 3
    時実 象一

    View Slide

  26. デジタルアーカイブとは
    • 人々の活動成果 (文化資産) をデジタル化して
    保存・活用
    – 美術品 (絵画、彫刻)
    – 図書、文書、新聞、電子ジャーナル
    – テレビ、映画、音楽、演劇
    – ウエブ
    – ソフトウェア、ゲーム

    View Slide

  27. デジタルアーカイブ
    • 2023/7/30
    – Europeana 56,878,667 件 (2021)
    – Digital Public Library of America (DPLA)
    48,510,361 件
    – ジャパンサーチ 28,799,461 件 (メタデータ)
    4,980,349 件 (表示可能)
    – Wayback Machine 819,000,000,000 page
    – Google Books 120,864,880 冊 (2010)
    – Elsevier Science Direct 15,000,000 件 (2020)
    – Wikipedia (English) 6,690,492 件
    27

    View Slide

  28. 災害とデジタルアーカイブ
    –阪神淡路大震災 (1995)
    • 当事者の記録はあまり残されていない
    • テレビ局の素材映像がある
    – 朝日放送、サンテレビ
    –東日本大震災 (2011)
    • 当事者 (被災者や支援者) の手により広範
    に記録された初めてのものとなった
    • 東日本大震災アーカイブ (ひなぎく)

    View Slide

  29. View Slide

  30. 新形コロナ感染症 (Covid-19)
    –約100年前のスペイン風邪以来の世界
    規模のパンデミック
    –大量の研究論文や行政文書
    –テレビ・新聞などのメディアの記録
    –社会の事象のアーカイブもまた重要

    View Slide

  31. View Slide

  32. View Slide

  33. View Slide

  34. 文化遺産とデジタルアーカイブ
    –デジタルアーカイブの主流
    –欧米では Digital Heritageと呼ぶ
    • 遺産、特に文化遺産
    –統合的に検索・閲覧できるポータル
    •ジャパンサーチや
    •Europeana
    •DPLA
    –書籍と写真

    View Slide

  35. 国立国会図書館の大規模電子化
    • 2009年から2010年にかけて、127億円の補正
    予算
    • 90 万冊をデジタル化
    • 大日本印刷における国立国会図書館の電子化風景 (OnDeck より)

    View Slide

  36. メディアとデジタルアーカイブ
    –新聞、テレビ、映画
    –サブカルチャー
    • マンガやゲーム
    –ウェブ
    • インターネット・アーカイブ

    View Slide

  37. 9/11 テレビニュース・アーカイ

    37

    View Slide

  38. View Slide

  39. 最新技術とデジタルアーカイブ
    • 3D
    • AI
    • 仮想現実 (VR/AR)
    • IIIF

    View Slide

  40. 首里城焼失
    https://www.asahi.com/topics/word/%E9%A6%96%E9%87%8C%E5%9F%8E.html

    View Slide

  41. みんなの首里城
    41

    View Slide

  42. 「次世代デジタルライブラリー」
    • 電子化書籍の全文検索ツール
    – https://lab.ndl.go.jp/dl/fulltext
    – 国立国会図書館のプロジェクト
    – 電子化された書籍画像を AI で OCR 化
    – 最近、古典籍も検索可能に

    View Slide

  43. View Slide

  44. デジタルアーカイブの活用
    –教育現場
    –市民活動
    –研究
    –企業活動
    –学術情報

    View Slide

  45. 電子ジャーナルは
    最古・最良のデジタルアーカイブ
    • 量が多い
    • 内容の信頼性が高い
    • 書誌事項がしっかりしている
    • PID (Persistent Identifiers)
    – ISSN
    – DOI
    – ORCID
    – ROR

    View Slide

  46. 電子ジャーナルの歴史
    • 全文テキストの検索実験 (米国化学会/BRS) (1979)
    • 全文テキストの検索提供 (米国化学会/BRS) (1983)
    • Elsevier が国際研究情報伝達システム (ICRS) の全文を
    BRS と開発 (1983)、のち DIMDI で提供 (1984)
    • Adonis CD-ROM 複写サービス実験 (1984)
    • Core (米国化学会) (1989-1994)
    • Tulip プロジェクト (Elsevier) (1991-1995)
    46

    View Slide

  47. 電子ジャーナルの歴史
    • Paul Ginsparg の e-Print サーバ (現 arXiv.org)
    (1991)
    • Guidon (NLM) (1992)
    • OCLC Electronic Journals Online (1995)
    • J. Biol. Chem. (Stanford Univ. Library) (1995)
    • ScienceDirect がサービス開始 (1997)
    • J-STAGE がサービス開始 (1999)
    47

    View Slide

  48. 48
    Journal of Biological Chemistry

    View Slide

  49. Journal@rchive
    • Tokyo Kagaku Kaishi
    (Tokyo Chemical Journal)
    – Published in 1880

    View Slide

  50. デジタルアーカイブとしての電子ジャーナル
    • 量が多い
    • 文化資産コンテンツについて、学術的背景情報
    が提供される
    • 改変・削除されないことが保証されている
    • 検索できる (テキスト、画像?)
    • PID (Persistent Identifier) がある
    – DOI, ORCID, RoR

    View Slide

  51. Wikipedia における学術文献の引用
    • 吉川次郎, 他. DOI リンクに基づくWikipedia 上の参照記述に
    おける編集者の分析.
    https://doi.org/10.2964/jsik_2020_004
    • Jiro Kikkawa, etc. Dataset of first appearances of the
    scholarly bibliographic references on Wikipedia articles.
    https://www.nature.com/articles/s41597-022-01190-
    z#citeas

    View Slide

  52. デジタル
    アーカイブの
    新展開
    勉誠出版
    2023. 3
    時実 象一

    View Slide

  53. • 時実 象一
    [email protected]

    View Slide