Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
Search
XSPA
August 08, 2023
Technology
0
360
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
学術情報XML推進協議会セミナー
日時 :2020年8月8日(火曜日)16:30 – 17:00
場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
XSPA
August 08, 2023
Tweet
Share
More Decks by XSPA
See All by XSPA
即時オープンアクセス義務化とXML推進_20250729_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
71
J-STAGEの現況とメタデータの重要性_20250729_ Japan Science and Technology Agency
xspa2012
0
41
力任せ法_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
52
eXtyles3B2-JATS-XML_20250609_komiyama printing co.,Ltd..
xspa2012
0
44
OxygenとAntenna House Formatterで作る_20250609_Antenna House
xspa2012
0
34
即時OA時代のJATS XMLの重要性_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
38
AI活用_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
56
J-STAGEおよびJxivの現況
xspa2012
0
260
デジタルアーカイブとしての電子ジャーナル
xspa2012
0
100
Other Decks in Technology
See All in Technology
SoccerNet GSRの紹介と技術応用:選手視点映像を提供するサッカー作戦盤ツール
mixi_engineers
PRO
1
190
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
200
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
950
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
2
280
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
420
業務自動化プラットフォーム Google Agentspace に入門してみる #devio2025
maroon1st
0
200
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
1
510
Where will it converge?
ibknadedeji
0
190
SwiftUIのGeometryReaderとScrollViewを基礎から応用まで学び直す:設計と活用事例
fumiyasac0921
0
150
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
290
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
370
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
6
790
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
960
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
200
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Transcript
Chat GPTによる XML自動生成の可能性 家入 千晶(小宮山印刷工業株式会社)
テスト用に用意したデータ 1. PDFから書き出ししたテキスト 2. 1を加工したテキスト 3. PDFからコピペし、加工したテキスト 4. 組版ソフトから書き出したテキスト 5.
著者原稿から書き出したテキスト 6. PDFから書き出したテキスト(日英混在文書) 1と2の比較で入力ファイルの整形は有効かどうか、 2~5の比較で入力ファイルのレイアウトによる違いがあるかを検証
テキストファイルは整形をしたほうがよいか 1と2の変換結果の比較では、全く整形をしていないベタなテキストよりは 各要素の区切りがわかるように多少整形をしたファイルのほうが認識率が 上がり、変換エラーが少ないようであった。
整形をしたデータならばどのようなテキストでもよいか 3のPDFからのコピペテキストと4の組版ソフトから書き出したテキストデータを 入力ファイルとした場合の比較ではほぼ同等の結果を得られたものの、5の 著者原稿から書き出したテキストでは、不足している情報を勝手に補完し するなど、不安な点も見られた。 要素の出現順が標準的な論文体裁とは異なる場合、誤った解析がされて しまう傾向があったため、著者原稿も同様の理由で解析エラーが生じるもの と思われる。
日英混在文書の解析は 英文のみの文書に比べて構造の解析が難しいようではあるが、 要素が対になっていれば比較的よい結果が得らえることがわかった。
実際のワークフローに取り込める可能性は? • 出力結果が安定しない • 入力ファイルがテキストのため、上下付きなど書式付きのテキストや数式、 図表などは別途処理が必要 • 処理速度もトラフィックに依存する • 多言語文書では対になっていないと解析を誤る
AIでのJATS XML自動生成はまだ無理なの? SciSpace for Publishers / MS-Word to JATS XML
Converter
https://typeset.io/for-publishers/convert/word-to-jats-xml/