学術情報XML推進協議会セミナー 日時 :2020年8月4日(火曜日)15:20 – 15:40 場所:WEB会議システム ZOOM
学術情報を結びつける識別子XSPA 会長時実 象一
View Slide
PIDapalooza
PIDapalooza• PIDapalooza: 「ピダパルーザ」と発音– PID: Persistent Identifier (永続的識別子)– Palooza: 〈俗〉〔夜通しの少々狂気じみた〕パーティー3
• 2016年11月にCalifornia Digital Library,Crossref, DataCite, ORCIDの4者によって初めて開催PIDapalooza名称 開催日 開催場所PIDapalooza 2016 2016/11/9-10 レイキャビク (アイスランド)PIDapalooza 2018 2018/1/23-24 ジローナ (スペイン)PIDapalooza 2019 2019/1/23-24 ダブリン (アイルランド)PIDapalooza 2020 2020/1/29-30 リスボン (ポルトガル)4
PIDapalooza2020• PIDapalooza2020 はポルトガルのリスボンで開催 (2020/1/29-30)• 参加者 72名– 米国 (31)、英国 (10)、EU (5)、ドイツ (3) 他• 日本からの出席者– 武田英明 (NII)– 桜井有里、波羅仁 (JST)– 宮入暢子5
永続的識別子とは• Persistent Identifier (PID)– ある対象に対して付与した識別子• 永続的でないもの– 一時的• 自動付与されるページ番号– 永続的でない• 社員番号– 変更されることがある• 一般の URL6
永続的識別子 (PID)• Persistent Identifier (PID) の条件– 永続性が保証されている– コミュニティで維持されている– 国際的に用いられる– ウェブで利用可能である7
よく知られている PID• ISSN• ISBN• DOI• Handle• ORCID• ISNI• ROR (Research Organization Registry)• WikiData8
DOI
DOI• 国際 DOI 財団が維持管理10DOI 付与機関 国等 DOI 対象Airiti 台湾 台湾文献Crossref 国際機関 学術文献CNKI 中国 中国語文献DataCite 国際機関 学術データEIDR 国際機関 映画・テレビ番組ISTIC 中国 中国語文献JaLC 日本 日本語文献・データKISTI 韓国 韓国語文献mEDRA EU 欧州のデジタル資源EU Publications Office EU EU 発行資料
• Crossref DOI– 学術分野で広く使われている• 研究論文の同定• 引用された文献の同定と元文献とのリンク• ウェブでの文献の引用• これらを集計することにより、ある論文のインパクトの評価11
JaLC DOI• ジャパンリンクセンター (JaLC)– 科学技術振興機構 (JST) が中心となって開発– 共同で運営• 国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST)• 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS)• 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構国立情報学研究所 (NII)• 国立国会図書館 (NDL)– 2012年3月15日に DOI 登録機関に認定12
JaLC DOI• 付与対象– J-STAGE 電子記事– 大学・研究所紀要 (NII 経由)– 国会図書館デジタル化書籍– 国文学研究資料館「新日本古典籍総合データベース」– 研究データ• J-STAGE Data• 国立極地研究所13
データの DOI14
デジタルアーカイブの DOI• 書籍等– 国立国会図書館デジタルコレクション– 国文学研究資料館「新日本古典籍総合データベース」– 研究でのデジタルコンテンツの参照・引用が追跡できるようになった15
17
18
19
ORCID と ISNI
ORCID• 研究者の登録システム• 名前のあいまいさを回避できる– 同姓同名– 別名、略名• 個人でも登録できる• 大学単位、学会単位、国単位の導入も– 研究管理・所属構成員管理など• 日本での普及は遅れ21
22
ISNI• ISNI 国際局が管理– あらゆるタイプの人名– 大学・研究機関なども登録– 過去の人物名も登録23
24
機関識別子
Research Organization Registry (ROR)• 研究機関の名称や各種識別子の台帳• Digital Science 社の GRID データを基礎データとした26
Research Organization Registry (ROR)• RORのレコード– https://ror.org/03yrm5c26のような形– ROR ID: 03yrm5c26 (最後の数字はチェック文字)– 機関名、その略記、他言語の標記、ウェブサイト、他の識別子 (GRID, ISNI, Wikidataなど)、その他のメタデータ (所在地情報、関連レコードなど) が記述• RORはJATSの で記述27
Research Organization Registry (ROR)28
Research Organization Registry (ROR)29
GRID• Digital Science 社が構築している機関名台帳– オープンにアクセス・ダウンロードできる– 部署名も登録されている30
研究助成識別子
Funder Registry• Crossref が FundRef サービス開始 (2013)– Elsevier の機関データを基礎データとした• 各研究助成機関に "10.13039" を接頭辞とする DOI を付与• FundRef は Funder Search に (2019)– 機関の検索はできなくなった– 全データのダウンロードが可能に32
Funding ID• Crossref が試行• 研究助成提供者 (Funder) は、その助成にDOI を付与できる。– https://www.crossref.org/services/content-registration/grants/• 現在試行中– 会員募集中– Wellcome, 科学技術振興機構 (JST),Smithsonian, OSTI (DOE) が会員33
PID の活用
FREYA NARCIS• 共同研究者のグラフ35
FREYA - PID GRAPH36
FREYA - PID GRAPH37
US Department of Energy• Office of Scientific and TechnicalInformation (OSTI) では、DOEの研究開発成果を収集、保存、公開している。– Crossref: 2004年に加盟– DataCite: 2010年に加盟– ORCID: 2013年に加盟– ROR: 検討中• DOIとORCIDで研究成果を関連付け38
• 時実 象一– XSPA 会長– デジタルアーカイブ学会理事– 東京大学大学院情報学環高等客員研究員– [email protected]– @stokizane39