Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
受託開発で直面するPoCからMLOpsへの壁とその乗り越え方
Search
xthixsl_ml
September 16, 2025
2
320
受託開発で直面するPoCからMLOpsへの壁とその乗り越え方
xthixsl_ml
September 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by xthixsl_ml
See All by xthixsl_ml
BentoML使ってみた
xthixsl_ml
0
37
社内AIハッカソンでAmazon Bedrock AgentCore 使ってみた
xthixsl_ml
2
180
新卒エンジニアが挑む、AWS Knowledge MCP Serverを活用したキャッチアップ術
xthixsl_ml
0
50
Amazon Bedrockの「Too Many Requests」の対策を考える
xthixsl_ml
0
130
Strands AgentsでA2A試してみた
xthixsl_ml
0
28
Strands AgentsとAmazon Novaで動画コンプライアンスチェックやってみた
xthixsl_ml
0
39
Strands Agentでエージェント作ってみた ~Upstageの情報抽出モデルでタスクを実行~
xthixsl_ml
0
120
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Side Projects
sachag
455
43k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
720
Transcript
©Fusic Co., Ltd. 1 @xthixsl_ml 佐藤 礼央奈 X: @xthixsl_ml 2025.09.17
受託開発で直面するPoCからMLOpsへの壁とその乗り越え方 JAWS-UG AI/ML #31:Generative AI / ML LT大会
©Fusic Co., Ltd. 2 佐藤 礼央奈 R E O N
A S A T O 東京の大学を卒業。在学中エンジニアとして3社で約2年半の長期インタ ーンを経験。機械学習や生成AIの研究開発に携わる中で、MLモデルの 本番運用に興味を持ちMLOpsに関心を深める。生成AIも取り入れた開 発や、AWSパートナー企業での経験から、同領域に強みを持つFusicに 魅力を感じ、2025年に新卒入社。 自己紹介 はじめに 株式会社Fusic エンジニア
©Fusic Co., Ltd. 3 1. MLOpsの基本概念 2. PoCから本番環境への壁 3. 解決策
4. まとめ
©Fusic Co., Ltd. 4 MLOpsの基本概念 1
©Fusic Co., Ltd. 5 • MLOps = Machine Learning Operations
• 機械学習のライフサイクルを継続的・効率的に回す仕組み • データ収集・前処理 • 学習・評価 • デプロイ・監視・再学習 • DevOps(SRE) + データと機械学習モデルのCI/CD + CT(継続的なトレーニング) 1.MLOpsの基本概念 データ収集 前処理 トレーニング 評価 デプロイ 監視 モデル確認 モデル 精度低下 データサイエンスティスト 機械学習エンジニア MLOpsエンジニア
©Fusic Co., Ltd. 6 1.MLOpsの基本概念 https://aws.amazon.com/blogs/machine-learning/mlops-foundation-roadmap-for-enterprises-with-amazon-sagemaker/
©Fusic Co., Ltd. 7 PoCから本番環境への壁 2
©Fusic Co., Ltd. 8 • PoCの典型的な姿 • notebookに散らばったコード • セルの実行順序に依存
• 環境設定が不明確 • Pythonのライブラリバージョンが明示的に指定がない • CUDAの依存関係 • ドキュメントが不十分 • 再現性がない • 「私の環境では動く」 • データのバージョン管理なし • ハイパーパラメータの記録なし 2.PoCから本番環境への壁 仕組みを作って 事業やプロダクト価値を作る
©Fusic Co., Ltd. 9 • 受託開発する上で時間とリソースは限られる • そもそもどこまでするの? • データの前処理〜推論までのパイプライン構築
• モデル開発 • 推論方式 リアルタイム or バッチ処理 • 推論 • レイテンシ許容時間 • 同期処理?非同期処理 • エッジデバイス -> 結果をクラウド上に保存? • クラウド上で完結 • CPU or GPU? 2.PoCから本番環境への壁
©Fusic Co., Ltd. 10 • 自分の例:金融時系列解析専門 • 他の領域は少ししかしらない • 短期間でキャッチアップが必要
2.PoCから本番環境への壁
©Fusic Co., Ltd. 11 解決策 3
©Fusic Co., Ltd. 12 • 受託開発する上で時間とリソースは限られる • そもそもどこまでするの? • データの前処理〜推論までのパイプライン構築
• モデル開発 • モデル実験管理 • SageMaker Experiments • マネージドMLFlow 3.解決策 https://mlflow.org/docs/latest/ml/
©Fusic Co., Ltd. 13 • 受託開発する上で時間とリソースは限られる • 推論方式 リアルタイム or
バッチ処理 • 推論 • レイテンシ許容時間 • 同期処理 • 非同期処理 3.解決策
©Fusic Co., Ltd. 14 • 受託開発する上で時間とリソースは限られる • 推論方式 リアルタイム or
バッチ処理 • 推論 • レイテンシ許容時間 • 同期処理 • 非同期処理 3.解決策
©Fusic Co., Ltd. 15 • 受託開発する上で時間とリソースは限られる • 推論方式 リアルタイム or
バッチ処理 • 推論 • レイテンシ許容時間 • 同期処理 • 非同期処理 • エッジデバイス -> 結果をクラウド上に保存? • AWS IoT Core • CPU or GPU • SageMaker Processing • AWS Lambda 3.解決策
©Fusic Co., Ltd. 16 従来のnotebook • セルの実行順序に依存 • notebook上の変数はグローバル変数で、明示的に削除するかカーネルを再起動しないとメモリに残る marimoの利点
• セル依存をなくす • 再現性を担保 • セルを変更するとそれに依存するセルが自動実行されるため、コードの整合性を保ち再現性を担保 • Marimoで作成されたノートブックは通常のPythonモジュールとしても機能し、他のスクリプトから import して関数やクラスを利用可能 notebook → Marimo https://marimo.io/
©Fusic Co., Ltd. 17 まとめ 4
©Fusic Co., Ltd. 18 まとめ Point.01 Point.02 Point.03 再現性の担保から「MLOpsの基盤作り」 モデルの推論方法はレイテンシー次第
MLOpsやってる方お話しましょう
©Fusic Co., Ltd. 19 Thank You We are Hiring! https://recruit.fusic.co.jp/
ご清聴いただきありがとうございました