Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Railsの話をしよう

Avatar for Yasuo Honda Yasuo Honda
October 17, 2025

 Railsの話をしよう

Avatar for Yasuo Honda

Yasuo Honda

October 17, 2025
Tweet

More Decks by Yasuo Honda

Other Decks in Technology

Transcript

  1. About Me | Yasuo Honda Rails Committer Maintainer of Active

    Record Oracle enhanced adapter Find me on: GitHub: https://github.com/yahonda X: https://x.com/yahonda Bluesky: https://bsky.app/profile/yahonda.bsky.social Mastodon: https://mastodon.social/@yahonda 2
  2. 銀座Railsと私 6回登壇 RailsのCIが同時に複数モジュールで落ちたときの対応方法 (#38) Ruby 3.0 と Rails 6.1 の"サポート"マトリクスについて

    (#29) 「再現ケース」の必要性とその難しさ (#23) How to git bisect ruby/ruby repository (#20) ActiveRecord::Migration のうしろ側 / How ActiveRecord::Migration converts create_table DSL into SQL statements (#11) How to get your pull request merged (#9) 「偏った」トピック 6
  3. 再現ケースの重要性 データベースのテクニカルコンサルタントをしていた頃 (20世紀の話です) yahonda というアカウント名も当時のメールアドレス名から 顧客の環境でエラー (segmentation fault など) が発生する

    出力されたトレースファイルなどを添えて bug tracking system に登録してもらう トレースファイルがあれば修正してもらえると思っていた 11
  4. 再現ケースの重要性 (続) bug tracking systemでアサインされた開発者から再現ケースを要求される 既存の同一と思われる事象がない場合 当時の私 なぜ直してくれない (直そうとしてくれない) のだろうか

    なんとか再現ケースを作ろうとする 今の私 あのときの相手 (開発者) の気持ちがよくわかる 再現ケースがなくて事象が直ることはほぼない 12
  5. PostgreSQL PostgreSQL 14でorder byのないクエリーの順序が変わることがあった PostgreSQL 13まではorder byがなくても意図する結果がたまたま返っていた PostgreSQL 14リリース後に気づく https://github.com/rails/rails/pull/43371

    でJohn Hawthornが修正 https://speakerdeck.com/yahonda/postgresqltoruby-on-rails?slide=8 に詳細 Order byを足すのが正しい修正であり、順序が変わった理由を知る必要はない 興味本位で知りたかった 19
  6. PostgreSQL PostgreSQLをローカルでビルドする環境を構築 https://speakerdeck.com/yahonda/postgresql-15torailsto git bisectで振る舞いの変わるcommitを見つける "Redefine pg_class.reltuples to be -1

    before the first VACUUM or ANALYZE." https://github.com/postgres/postgres/commit/3d351d916b20534f973eda760c de17d96545d4c4 Note: 趣味であって他人に強制するものではない 20
  7. PostgreSQL 18 PostgreSQL 15, 16, 17ではこのような非互換はなかった PostgreSQL 18 Beta 1

    (2025-05-08)がリリースされたので動かしてみた https://www.postgresql.org/about/news/postgresql-18-beta-1-released-3070/ Rails Nightly CIのように毎日動作を確認しているわけではない pg gemやRailsのCIで落ちるテストを発見 git bisectして、キャンセルキー長の変更がきっかけであることに気づく 仮想生成列の機能が開発されていることを知り、Railsのmigrationとして追加 https://kaigionrails.org/2025/talks/yahonda/#day1 の発表の題材となる 21