カンファレンスはフィードバックが大事Hamee株式会社やまもとひろや
View Slide
みなさん、ぺちこんは楽しかったですか?2
ぜひフィードバックを書いてくださいね!3
動機● Hamee株式会社のやまもとひろやです● PHPerKaigi 2021でベストフィードバッカー賞をいただきました。○ フィードバック21本送ってました。● このLTでフィードバックの件数が1件でも増えると嬉しいです!● 写真はその時にもらったOculus Quest 2です。4
なぜ大事か?(発表者側)● 発表者は伝えたいことがあって発表している● 伝えたいことが伝わっているか?● これを知る術がフィードバック● フィードバックがないと?● 伝えたいことが伝わっているのか分からない● 発表が成功だったか失敗だったか分からない● 次に活かせない5
なぜ大事か?(発表者側)● 発表者も完璧ではありません● 発表内容に誤りがあれば是正したいし、知らなかった知識は逆に吸収したいです● これを解決してくれるのがフィードバック● フィードバックがないと?● 発表の誤りに気付けない● その先の知識を得られない6
なぜ大事か?(視聴者側)● フィードバックは最小最短のアウトプット● アウトプット=成長に繋がる● つまり視聴者側が1番成長に繋がる行為がフィードバック!○ +カンファレンス後の感想ブログ○ こちらは本発表の対象外○ でもブログも大事だから書いてね!● カンファレンスの登壇を聞く(インプット)● それについてフィードバックする(アウトプット)7
より良いフィードバックのために● まずは雑な感想共有で構いません!○ 「面白かったです。」○ 「つまらなかったです。」● 慣れてきたらもう少し踏み込んだフィードバックをしてみましょう!○ 「xxxがyyyってことを知らなかったので知れてよかったです。」○ 「私も業務でxxxを使っているのでyyyについては共感しました。」○ 「xxxの部分がよく分からなかったです。もっとyyyだったら良かったです。」○ 「ちょっと発表が早口で何が伝えたいのかよく分かりませんでした。」8
意識していること● 発表が刺さっても刺さらなくても必ずフィードバックすること○ 発表タイトルで何かしら惹かれて聞きにいっている○ 刺さらなかった=期待と違ったのでそれを伝える● 「何が良かったか」「何が悪かったか」を書くこと● 次に活きるように愛を込めて書く● 余談● 社内勉強会でもフィードバック数ダントツでした● (全61回だったので1/3程度しか送れてないが)● 日頃からの意識が大事9
まとめフィードバックは大事!10
11