Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
タップルでComposeの段階的な導入を進めている話
Search
Yamashita Shun
August 19, 2022
Programming
0
900
タップルでComposeの段階的な導入を進めている話
Yamashita Shun
August 19, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Ktorで簡単AIアプリケーション
tsukakei
0
120
Module Proxyのマニアックな話 / Niche Topics in Module Proxy
kuro_kurorrr
0
480
data-viz-talk-cz-2025
lcolladotor
0
110
Inside of Swift Export
giginet
PRO
1
270
Vue 3.6 時代のリアクティビティ最前線 〜Vapor/alien-signals の実践とパフォーマンス最適化〜
hiranuma
2
350
CSC509 Lecture 07
javiergs
PRO
0
250
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
4
17k
品質ワークショップをやってみた
nealle
0
830
AIと人間の共創開発!OSSで試行錯誤した開発スタイル
mae616
2
850
ドメイン駆動設計のエッセンス
masuda220
PRO
15
7.1k
AI Agent 時代的開發者生存指南
eddie
4
2.2k
業務でAIを使いたい話
hnw
0
220
Featured
See All Featured
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
A better future with KSS
kneath
239
18k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Transcript
タップルでComposeの 段階的な導入を進めている話 CA.aab #1 2022 / 08 / 16 株式会社タップル
/ 山下俊 / やましゅん
サクッと自己紹介 ・ 山下俊 / やましゅん ・ 2022/04 株式会社サイバーエージェント新卒入社 ・ Android
エンジニア @タップル ・ Flutterも好き
今日話すこと タップルでComposeを導入した際の 流れや取り組み、課題について
目次 " Composeをプロダクトに導入するまで 2. Activityの中身をComposeリプレイス 3. リストのアイテムをComposeリプレイス 4. チームでの取り組み 5.
感想
Composeをプロダクトに導入するまで
デバッグメニューで技術検証 ・Composeのバージョンがalphaだったため ユーザーに露出しないデバッグメニュー画面でお試し ・リップルエフェクトがうまく動かない ・xmlで定義されているリソースを Composeで扱えるようにしなければいけない 検証で見つかった課題など
テーマのマイグレーション xmlで定義されていたstyleをComposeで再構築 ・カラー / color.xml ・フォント / text_appearance.xml ・ボタン /
style_button.xml TappleTheme TappleThemeに統合することで が使える IDEの補完機能
・マテリアルデザインは採用していない ・共通の を実装 TappleColorPalette ・ を見据えた実装 ダークモード ・compose.materialのカラーロールは使用しない ダーク /
ライトテーマ共通のカラーパレットを定義 カラー
フォント ・既存のxml定義から簡単にComposeに変更できるように @style/TextAppearance.Size14.Bold.Large TappleTheme.typography.size14BoldLarge ・ を実装しTappleThemeに統合 TappleTypography
ボタン ・ を定義しTappleThemeに統合 ButtonStyle カラー、サイズ、フォント、リップルエフェクトを TappleThemeで定義 ・ を意識したカスタム性のあるボタン スロットベース ・フォントサイズも
で定義 ButtonStyle
Activityの中身をComposeにリプレイス
・ネットワーク通信 ・エラーハンドリング ・ページング処理(無限スクロール) 簡単な画面をComposeでリプレイス Activityの中身をComposeに移行
・カスタムビューは作らずにrememberLazyListState( )を拡張した を実装し を持たせる rememberInfiniteScrollList( ) 拡張性 ・Composeは簡単にカスタムビューを作ることができるので、 拡張性や保守性を維持するために無作為にカスタムビューを作らない ページング処理(無限スクロール)
最初はDroidkaigiを参考にflowを使って として イベント/エラーを処理するパターンも考えた one-shotなeffect イベント/エラー処理について stateの設計
公式ドキュメントで紹介されていたstateにイベント/エラーを持たせる設計を採用 ・ をもつアプリを実装しやすい KMMでstateを共通化したiosと同じ挙動 ・ライフサイクルを意識せずにイベント/エラー処理ができる ・イベント/エラーを含めて画面の状態を復元できる ・ の原則に従う single source
of truth エラー stateの値を見てエラーハンドリング イベント https://developer.android.com/jetpack/guide/ui-layer?hl=ja#consume-ui-state ※一部略
リストのアイテムをComposeでリプレイス
最終的には画面のフルComposeを見据えて、Groupieの各Itemをリプレイス xml Compose xml Compose Compose xml RecyclerView
・ しやすい 作業分担 ・MVVMを採用している場合、stateは既存のまま変更せず 可能 UIだけリプレイス ・画面全体のリプレイスに比較して実装コストが低く、デグレも発生しづらい メリット
パフォーマンス低下問題 ・画面の描画時間(リストのレンダリング時間) ・スクロールパフォーマンス ・アニメーションがカクつく GroupieのアイテムをComposeにしたところ してしまった... パフォーマンスが低下 補足 : フルComposeにすればxmlと同程度のパフォーマンスが見込める
レンダリング時間 / スクロールパフォーマンス低下の原因 ・AndroidViewの中にComposeを埋め込む際にComposeラッパーや recomposerの 。 (ensureCompositionCreated( )など) 初期化関数がたくさん実行される ※
基本的にAndroidViewの中にComposeを埋め込む場合、 レンダリングパフォーマンスはxmlよりも低下する ・Groupieが毎回Composeを初期化するのでうまくviewをリサイクルできていない
レンダリングパフォーマンス Android Profilerでリリースビルドにてデバッグ RecyclerViewの描画にかかった時間 Composeをxmlに 埋め込むために必要な処理 xmlと比較して+500ms ※一部略
スクロールパフォーマンス 開発者メニューのCPU利用率可視化でリリースビルドにてデバッグ ・明らかにCompose + xmlの方が CPU利用率が高くなっている AndroidViewのみの場合 Composeを利用した場合
解決策 ・Splash画面でComposeのsetContentを呼び出し、 させておく 初期化関数をプリロード 補足 : 初期化するタイミングはComposeを導入する画面が 表示される前であればどこでも良い ・PoolingContainerを使ってcompositionを破棄しないでスクロールさせる (RecyclerView:
1.3.0-alpha02 以上かつ compose.ui: 1.2.0-beta02 以上が必要) viewCompositionStrategy: DisposeOnDetachedFromWindowOrReleasedFromPool
AndroidViewのみの場合 AFTER (スプラッシュでプリロード) BEFORE (Compose + xml) Composeを利用した場合 結果 ・画面の起動時間は
xmlと比較して-80ms ・リプレイス前と ほぼ同等の起動時間 ・スクロールも ほぼ同等のCPU使用率
アニメーションがカクつく原因 ・LayoutInspectorのRecomposition Countを 使ってデバッグ&調査 ・アニメーションを実行した際に、 データ変更によるrecompositionも実行されるとカクつく ・ てカクついていた recompositionの回数が多すぎ https://developer.android.com/jetpack/compose/tooling
解決策 ・ を使うことでアニメーション中に発生していた データ更新によるrecompositionの回数を減らすことで解決 @Stable 補足 : タップルではComposeの 、
ただしアニメーション周りではrecompositionの問題が発生しやすい 開発中にrecompositionは意識せず 問題が発生したらデバッグして対応するという方針
チームでの取り組み
・Composeを導入すべき理由やメリデメについてチームで認識をそろえた上で導入を進めた ・作業分担することでチームメンバーがComposeに触れる機会を積極的に作った 社内勉強会にて ・導入の最初は、 リプレイスの一例を作った上でチームメンバーに展開した 少人数で進め迅速にComposeの基盤を作り上げ チームでの取り組み
今後の課題 ・RecyclerViewの計測ログの移行 ・xmlで作成されているカスタムビューをComposeに移行する ・コーディング規約の策定 ・Figma x Compose によるコンポーネント自動生成 ・画面全体をリプレイスするComposeマラソンなどの取り組み
感想
良かったところ ・UIに集中できるためリストのitemごとにComposeリプレイスがおすすめ ・画面状態が複雑な画面でもUIを構築しやすい ・アニメーションを直感的に記述できる
大変だったところ ・アニメーションを入れると@Stableを意識しなければならなくなる場面が多い ・recomposition起因のバグはレビューで気づきにくい ・xmlの一部をComposeにする場合はパフォーマンスが少し不安
Thankyou