Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
git-jumpを解放する / loosen editor dependency of git...
Search
Yoichi NAKAYAMA
February 13, 2023
Programming
0
1.4k
git-jumpを解放する / loosen editor dependency of git-jump
社内Lightning Talkの資料です
Yoichi NAKAYAMA
February 13, 2023
Tweet
Share
More Decks by Yoichi NAKAYAMA
See All by Yoichi NAKAYAMA
小さなOSS貢献の実践例 / A practical example of a small contribution to OSS
yoichi
0
130
ターミナル出力の色付け / Terminal output coloring
yoichi
0
170
パイプの話 / on pipe
yoichi
0
500
バイナリリーディング / Binary Reading
yoichi
0
380
OSS開発を楽しく続けてきた話
yoichi
0
830
Other Decks in Programming
See All in Programming
GoのGenericsによるslice操作との付き合い方
syumai
3
700
WebViewの現在地 - SwiftUI時代のWebKit - / The Current State Of WebView
marcy731
0
100
PHP 8.4の新機能「プロパティフック」から学ぶオブジェクト指向設計とリスコフの置換原則
kentaroutakeda
2
670
AIコーディング道場勉強会#2 君(エンジニア)たちはどう生きるか
misakiotb
1
270
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
470
Systèmes distribués, pour le meilleur et pour le pire - BreizhCamp 2025 - Conférence
slecache
0
110
Hypervel - A Coroutine Framework for Laravel Artisans
albertcht
1
110
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
hisuzuya
1
510
設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち
panda_program
6
1.7k
AWS CDKの推しポイント 〜CloudFormationと比較してみた〜
akihisaikeda
3
320
What Spring Developers Should Know About Jakarta EE
ivargrimstad
0
330
ReadMoreTextView
fornewid
1
490
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
230
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Transcript
git-jumpを解放する Yoichi Nakayama
gitのサブコマンド “git ほにゃらら [args…]” の「ほにゃらら」 どんなサブコマンドを知ってますか?
gitのサブコマンドいろいろ git のサブコマンドを作ったことがありますか? • git clone • git checkout •
git add • git commit • git branch • git tag • git log • git blame • git merge • git reset • git rebase • git status • git push • git fetch • git pull • …
gitのサブコマンドの作り方 git-foo という実行可能ファイルをPATHに配置 →サブコマンド git foo を定義できる 例: % echo
'echo "hello world"' > ~/bin/git-hello % chmod +x ~/bin/git-hello % git hello hello world
サブコマンドの例: git-set-file-times (rsyncに付属) ワーキングツリーのファイルのタイムスタンプをコミット時刻に合わせる https://github.com/WayneD/rsync/blob/master/support/git-set-file-times https://speakerdeck.com/yoichi/a-practical-example-of-a-small-contribution-to-oss
サブコマンドの例: git-restore-branch (自作) 削除したローカルブランチをリストアップ、復元する https://github.com/yoichi/git-restore-branch/blob/main/git-restore-branch https://zenn.dev/yoichi/articles/git-restore-branch
今日の題材: git-jump (git に付属) 興味のある要素にエディタでジャンプする • diff: diff hunks •
merge: merge conflicts • grep: grep hits • ws: whitespace errors https://github.com/git/git/blob/master/contrib/git-jump/git-jump
git-jumpの利用シーン • git grep キーワードにマッチした行を表示 • 周りの行を見たいなー → git grep
-C で前後の行も合わせて表示 • エディタで見れたらいいのになー → git jump grep
git-jumpの実装(シェルスクリプト) • 興味のある要素を「ファイル名:行番号:コンテンツ」の形式でファイル出力 • vim -q で開く https://vim-jp.org/vimdoc-ja/quickfix.html
「ファイル名:行番号:コンテンツ」の形式 git-jumpに限らず、 あちこちで見かける: • コンパイラのエラー出力 • 静的解析ツールの出力 • grep -n
の出力 これを入力として受け取れる プログラムはVim以外もある →Vim縛りを外すには?
「ファイル名:行番号:コンテンツ」の形式 git-jumpに限らず、 あちこちで見かける: • コンパイラのエラー出力 • 静的解析ツールの出力 • grep -n
の出力 これを入力として受け取れる プログラムはVim以外もある →Vim縛りを外すには? https://speakerdeck.com/yoichi/on-pipe
やったこと:git jumpで標準出力に出すオプションを追加 →quickfix list を任意のプログラム(例えば、Emacs の M-x grep)で使える
git-jumpの出力をEmacsで扱える ≠ git-jumpのEmacs対応 git jump –stdout で任意のプログラム(e.g. M-x grep)に出力を渡せるようになった •
diff: diff hunks • merge: merge conflicts • grep: grep hits • ws: whitespace errors git-jumpの機能: • 興味のある要素にエディタでジャンプする • =ターミナルでコマンドを打つと、素早くエディタが立ち上がる → Vimだけでなく、Emacsも制御できるようにしたい
やったこと:git jumpでEmacsを制御できるように EDITOR環境変数の複数のパターンに対応 • emacs 新しいEmacsプロセスを起動(同期) • emacsclient 既存のEmacsフレームを使う(非同期) •
emacsclient -c 新しいEmacsフレームを作る(同期) • emacsclient -t 現在のターミナルに新しいEmacsフレームを作る(同期) 工夫と手抜き • emacsとemacsclientで共通の –eval オプションを使う • 非同期の場合に一時ファイル削除の競合条件が発生しないよう待ち合わせ • 一時ファイルパス中の特殊文字への対応は従来のVim向けと同程度まで
デモ: git-jump with EDITOR=”emacsclient -t”
https://github.com/git/git/blob/master/Documentation/RelNotes/2.40.0.txt (次の版) "git jump" (in contrib/) learned to present the
"quickfix list" to its standard output, and learned to also drive emacs/emacsclient. まとめ:git-jumpを特定エディタへの依存から解放した git-jump –stdout 任意のプ ログラム git-jump git-jump Vimだけでなく、Emacsも制御できるように 標準出力を経由して、 git由来のquickfix listを任意 のプログラムに渡せるように