Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
目標設定を組織に浸透させるには どうしたらいいのか? 〜導入初期フェーズの取り組み〜
Search
yokishava
August 28, 2023
Technology
1
660
目標設定を組織に浸透させるには どうしたらいいのか? 〜導入初期フェーズの取り組み〜
どう評価する?目標設定へのトライ~夏の開発生産性LT Week~ 登壇資料
イベントURL
https://findy.connpass.com/event/292395/
yokishava
August 28, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
Obsidian応用活用術
onikun94
2
490
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
10k
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.4k
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
220
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
9.9k
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
320
生成AIでセキュリティ運用を効率化する話
sakaitakeshi
0
660
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
390
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
120
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
160
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
170
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
840
Done Done
chrislema
185
16k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Designing for Performance
lara
610
69k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Transcript
1 1 ⽬標設定を組織に浸透させるには どうしたらいいのか? 〜導⼊初期フェーズの取り組み〜
2 会社紹介 3DAD Datahive ReverseETL マーケティング課題をデータとテクノロジーで解決するために この他にもプロダクトを展開しています!
3 ⾃⼰紹介 • 吉川昂広 • 株式会社Macbee Planet • ソフトウェアエンジニア •
X : @yokishava • 最近のお仕事 • 最近は、エンジニア組織の制度などの整備や 採用活動がメイン
4 4 本題
5 サマリ • 目標設定を推進している人はチームごとに 理想と現状のギャップを把握できるようにする • チームごと負荷を考慮しながら推進していく
6 背景 • 目標設定を浸透させるのは難しい ◦ 効果があったと実感できるまで時間がかかる ◦ 慣れないことには動きが鈍くなる ◦ 意識化に存在するまでは忘れがち
初期フェーズでは形骸化や廃止のリスクが高い
7 発表を終えたときに期待する状態 • ちょっとした実例から目標設定の導入初期フェーズを 進めやすくするためのヒントを持っている
8 対象の⼈ • 目標設定の必要性を感じているが、 組織でまだ目標設定をしていない方 • 目標設定を導入しようとしているが、 どうしたらいいか困っている方 • 目標設定を導入し始めて試行錯誤している方
9 全体の流れ • 前提 • 目標設定導入の背景 • 目標設定の浸透に向けた取り組み • 話したことまとめ
10 前提 • 目標設定導入は今年に入ってから • 最初の四半期は個人目標のみ • 2四半期目からOKRを導入
11 ⽬標設定導⼊の背景 • 目指すべきものを共通認識することが難しくなってきた ◦ チーム規模 ▪ 2倍に拡大 ◦ チーム数
▪ 1→9 ▪ プロダクト, プラットフォームなどで分割
12 ⽬標設定導⼊の背景 OKR導入
13 ⽬標設定導⼊の背景 • ねらい ◦ 今後の組織拡大を見据えた仕組み化 ▪ 組織が拡大しても意思決定スピードを保ちたい ▪ 方針決めや意思決定の委譲
◦ 目標設定によるサイロ化の防止 ▪ 他チームへも口出しが推奨されていた ▪ 現在のフラットな組織構造を保ちたかった
14 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • OKRがちゃんとできている状態は? ◦ 優先事項が絞り込まれている ◦ 野心的な目標になっている ◦ 主要な結果は客観的に測ることができる
◦ 進捗をトラッキングしている ◦ 目標が共有されて、透明性がある ◦ 必要に応じて、各チーム同士が連携できる ◦ ふさわしくないならば、途中でOKRを修正する …etc
15 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 最初から「ちゃんとできた状態」に持っていこうとすると 相当な負荷がかかってしまう ◦ 目標設定を作成するために普段開発している時間を 削っている ▪ 最初から全部やろうとすると業務が止まるリスク大
◦ OKRの各要素で柔軟性が求められる ▪ 疑問や迷いが生じやすくなってしまう
16 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 方針 ◦ 小さく分けてできることを四半期ごとに増やす ▪ 目標設定に必要な筋肉をつけていく ◦ 慣れや定着を優先
▪ 四半期ごとの目標設定を定常化させる
17 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 小さく分けてできることを四半期ごとに増やす ◦ 具体的に行ったこと ▪ アセスメントの作成
18 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • アセスメントの作成 ◦ 2つの軸に分解して目標設定がどれくらいできるようになってい るかを可視化 ▪ 定着度 ▪
フェーズ • 作成 • 実行 「慣れや定着を優先」のアクションにつながってくる
19 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 定着度 ◦ チームごと目標設定にどれくらい慣れてきているかを可視化す るためのもの ◦ 推進する人がどれくらい介入・サポートが必要か把握すること ができる
20 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 作成フェーズ ◦ 目標設定の作成における質を可視化するためのもの ◦ 設定した目標に対する疑問や不安の原因特定に有効
21 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 実行フェーズ ◦ 目標設定の実行における質を可視化するためのもの ◦ 形骸化が起きてないか把握するのに有効 ◦ 意思決定の移譲がどれくらいできているかを
把握するのに有効
22 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 3つのアセスメントから現状を可視化 ◦ 中長期でやるべきことが見えてくる ◦ チームごとの改善点やアクションがわかりやすくなる ◦ チームの業務負荷を見ながら次の四半期に向けた目標設定の
取り組みを定められる
23 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 柔軟性より慣れや定着を優先 ◦ 具体的に行ったこと ▪ 目標設定のインターフェースの統一 ▪ 目標設定オーナーの設置
24 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 目標設定のインターフェースの統一 ◦ 目標設定の各イベントと入出力のプロセスを標準化 ◦ 目標設定の作成に必要な要素やアクションを定義し共有
25 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 目標設定オーナーの設置 ◦ 経緯 ▪ Q1ではどのチームも慣れないことがあるためどのチームに もサポートに入っていた •
行ったこと ◦ MTGの調整 ◦ ファシリテーション
26 ⽬標設定の浸透に向けた取り組み • 目標設定オーナーの設置 ◦ Q2からは各チームに目標設定オーナーを設置し、 自らのサポートの役割を減らしていった ▪ 目標作成や目標実行の推進を委譲 ▪
サポート役はオーナーと伴走しながら推進
27 まとめ • 導入を推進している人はチームごとに 理想と現状のギャップを把握できるようにする ◦ アセスメントによる可視化 • チームごと負荷を考慮しながら推進していく ◦
目標設定のインターフェース統一 ◦ 目標設定オーナーの設置 浸透するまでは長いので(私たちもまだ道の途中)、実験して改善を繰 り返していく必要がある
28 さいごに エンジニアの⽅を積極採⽤しています! カジュアル面談のお申し込み エントランスブックはこちら
29 29 ありがとうございました!