Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

限られた予算で
最大限の成果を出すために 実践している 「設計」と「お金」の話 / Design and Budget

kenji goto
October 22, 2019

限られた予算で
最大限の成果を出すために 実践している 「設計」と「お金」の話 / Design and Budget

2019年10月22日(火・祝)新潟県長岡市で開催された WordCamp Niigata 2019 で発表したスライドです(事例については非公開)。

kenji goto

October 22, 2019
Tweet

More Decks by kenji goto

Other Decks in Design

Transcript

  1. View Slide

  2. よつばデザイン 後藤賢司
    ݶΒΕͨ༧ࢉͰ
    ࠷େݶͷ੒ՌΛग़ͨ͢Ίʹ
    ࣮ફ͠
    ͍ͯΔઃܭ
    ͱ
    ͓ۚ
    ͷ࿩
    J1IPOFͰࡱӨ

    View Slide

  3. よつばデザイン 後藤賢司
    デザインしないデザイナー。東京と⼤分の2拠点で活動。

    「企画提案・設計」が得意。中⼩企業アドバイザー。

    View Slide

  4. KPI・⽬標必達の
    動画マーケティング
    成功の最新メソッド
    村岡 雄史 (著), 本橋 へいすけ (著), 後藤 賢司 (著), 染⾕ 昌利 (著)
    エムディエヌコーポレーション
    2019

    10/28

    View Slide

  5. webクリエイターのための情報交換所
    ウェブ制作に関する情報交換を⽬的としたFacebookグループ

    参加⼈数
    8600⼈〜。各地でウェブ情報のまとめセミナーを開催。

    View Slide

  6. あんこ好き

    こしあん・つぶあんどちらもOK
    ⽩あんはNG

    View Slide

  7. あんこ飲み

    View Slide

  8. このセッションは
    ⼩規模事業者や中⼩企業の
    ウェブサイトの設計やお⾦がテーマ。

    ⼩規模でも効くウェブ戦略のお話です。

    ※予算や規模が変われば考え⽅や価値観も変わります。ご了承ください。

    スライドは後⽇公開します。

    View Slide

  9. 制作者=制作会社・制作者

    事業者=制作依頼主・企業

    利⽤者=ウェブサイト訪問者

        エンドユーザー

    View Slide

  10. お⾦のお話

    View Slide

  11. 期間と予算があれば何でも出来る

    View Slide

  12. 早く 安く
    確実に

    View Slide

  13. 中⼩企業の予算感

    View Slide

  14. 予算が限られてるし
    切⽻詰まってる場合が多い

    View Slide

  15. 限られた予算でどうにかできないか?

    View Slide

  16. 制作で費⽤がかかる部分はどこか?

    View Slide

  17. ⼈件費(作業費)

    View Slide

  18. ⼯数の影響が
    ⼤きい
    ワークフロー(制作の⼯程)










    䲿







    䲿





    䲿



    ٥










    ٥


    View Slide

  19. 素材等を活⽤して

    ⼯数を減らす
    素材・テンプレートを活⽤する

    ※⾃分で全部作らない










    䲿







    䲿





    䲿



    ٥










    ٥


    View Slide

  20. 世界にただ1つの

    オリジナルデザインや

    独⾃のシステムでなければならない
    というケースは希
    (ファッション・スポーツ・若年層向けは規模によるが必要なケースがある)

    View Slide

  21. 凝った仕組みは

    使われないケースもある

    View Slide

  22. 予算が少なければ
    段階的にウェブサイトを
    成⻑させれば良い

    View Slide

  23. 段階的な成⻑計画
    プレサイト サイトver.1
    サイト
    オープン
    サイトver.2
    バージョン
    アップ
    予算から計画を⽴てる

    View Slide

  24. WordPressは

    テーマを変えれば外観が変わる。

    コンテンツを引き継げる作り。

    CMSの利点をうまく使う

    View Slide

  25. 制作者は
    WordPress
    Codex ⽇本語版
    を参照しましょう
    https://wpdocs.osdn.jp

    View Slide

  26. ⾒積もりは細かく具体的に

    何をやるか事業者に伝える

    (⼩さな事も掲載)

    View Slide

  27. 企画・設計
    ディレクション(進⾏管理)

    WordPressインストール
    プラグイン選定・設定
    テーマカスタマイズ

    テンプレート作成
    トップページデザイン

    基本デザイン

    デザインパーツ作成

    画像加⼯
    お問い合わせフォーム(項⽬数)

    Google Analytics

    Google Search Console

    Facebook対応

    Twitter対応

    打ち合わせ回数(○回)
    …その他いろいろ

    View Slide

  28. 事業者は納得出来れば費⽤を出す。

    制作側は作業してるからと考えるより
    事業者がどんな結果を求めているかを

    意識するとうまくいきやすい

    View Slide

  29. 最初に細かい説明を丁寧に。

    追加内容などは

    都度⾒積を発⾏する。

    View Slide

  30. 事前に費⽤をいただく

    (半額あるいは全額)

    View Slide

  31. 原稿遅れなどの進⾏遅延には

    費⽤がかかる事を伝える

    (レストランの予約みたいなもの)

    View Slide

  32. 打ち合わせ

    ノウハウや専⾨性の⾼い情報や

    専⾨家としてのアドバイスは有料。

    (ケースバイケース)

    View Slide

  33. 事業者は制作業界の事を

    良くも悪くも知らない。

    説明は⼤事

    View Slide

  34. 制作者が

    事業者⽬線で考えれば

    トラブルは起きにくい

    View Slide

  35. 安売りはしない。

    WordPressでのサイト制作を

    始めたばかりの⼈は

    制作料⾦を安くしがちですが

    理解が深まれば後悔します

    View Slide

  36. 設計

    View Slide

  37. ウェブサイトはコミュニケーションツール

    View Slide

  38. 基礎設計に⼒を⼊れる

    View Slide

  39. 検索エンジンにも
    ⼈にも理解される設計
    ⾒た⽬だけでない論理的な構造

    View Slide

  40. 構造化を意識した設計
    カテゴリー

    タグ

    カスタム投稿
    カスタムタクソノミー

    View Slide

  41. よく使⽤するカスタム投稿
    ブログ 実績 よくある質問
    カスタム分類もそれぞれに追加

    View Slide

  42. Custom Post Type UI
    https://ja.wordpress.org/plugins/custom-post-type-ui/
    カスタム投稿や
    カスタムタクソノミーを
    作成できるプラグイン。
    プラグインで実装すれば

    テーマを変更しても
    コンテンツを維持出来る。

    View Slide

  43. シンプルな構造で
    永続性のある設計
    ※引き継ぎしやすい

    View Slide

  44. カスタムフィールド導⼊は慎重に

    View Slide

  45. WordPressのお作法を理解していない

    オレオレカスタマイズは

    リニューアル毎に⼤きく費⽤がかかる。
    事業者に費⽤を負担させる

    価値が本当にある?

    View Slide

  46. 何度リニューアルしても
    コンテンツを維持出来れば
    年数が経つほどコストを抑えられる。
    数年レベルで⾒れば
    何⼗万〜何百万の差額になる

    View Slide

  47. カスタマイズについて
    検索でブログ記事を参照は

    誤った情報に

    たどり着きやすい。
    Codexを参照しましょう。
    基礎構造やお作法を知ると
    トラブルに強くなります

    View Slide

  48. View Slide

  49. View Slide

  50. Theme
    Handbook
    https://developer.wordpress.org/themes/

    View Slide

  51. テーマ作成の参考資料
    WordPressテーマの作り⽅ 2019 私のベストプラクティス
    https://speakerdeck.com/chiilog/
    wordpresstemafalsezuo-rifang-2019-si-
    falsebesutopurakuteisu

    View Slide

  52. 制作者で

    オリジナルテーマを作るなら

    デフォルトテーマの
    コードを読むのオススメ

    View Slide

  53. 個⼈的には既存のテーマや

    テーマビルダーの活⽤を
    オススメします。

    ※ライセンス守ってるものを使いましょう
    https://japan.wordcamp.org/for-organizers/gpl-primer/

    View Slide

  54. 検索エンジンの評価軸

    View Slide

  55. Google Japan Blog

    SEO関連情報は

    まずここを読みましょう
    https://japan.googleblog.com/

    View Slide

  56. 利⽤者の求めている答えを

    ウェブサイトが

    返してあげられているか?

    View Slide

  57. ⽐較検討した結果
    選んでもらえるか?

    View Slide

  58. コンテンツ作成は

    利⽤者の⼼理を⼤事にする。

    実際のコミュニケーションと同じ。
    ⼩⼿先技は効かない

    View Slide

  59. ウェブサイトで効くコンテンツ

    View Slide

  60. よくある質問

    View Slide

  61. よくあるパターン
    アコーディオンで展開
    カスタム投稿タイプで作成

    1質問=1投稿
    質問⼀覧は

    カテゴリーで分類

    View Slide

  62. よくある質問はカスタム投稿で作成

    質問はひとつにつき1投稿
    質問カテゴリーを設けて

    カテゴリー毎に⼀覧表⽰

    View Slide

  63. 事業者に

    「質問ください」は出てこない。

    制作者側から提案する

    View Slide

  64. 問い合わせメール⽂を
    そのまま質問のタイトルに

    View Slide

  65. Yahoo知恵袋を活⽤。

    初⼼者の質問には
    価値がある。
    「○○とは」はコン
    テンツとして強い

    View Slide

  66. よくある質問で問題が解決する。

    利⽤者の満⾜度・信頼度も上がるし

    検索エンジンからも評価される

    View Slide

  67. コンテンツ内容

    View Slide

  68. タイトルや本⽂は

    5W2Hを徹底する

    View Slide

  69. 5W2H

    情報を論理的に分類して
    まとめる⼿法

    • いつ
    • どこで
    • 誰が
    • 何を
    • どうする
    • なぜ
    • いくらで

    View Slide

  70. • いつ
    • どこで
    • 誰が
    • 何を
    • どうする
    • なぜ
    • いくらで
    2019年10⽉22⽇(⽕・祝)
    新潟県⻑岡市アオーレ⻑岡
    WordCamp Niigata 実⾏委員が
    WordCamp Niigata 2019を
    開催します
    WordPress を理解し知って欲しい
    1000円

    View Slide

  71. これぐらいは知ってるだろうを
    省略しない

    View Slide

  72. 誰でも理解できるような
    伝え⽅を⼼がける
    ⼦供でもお年寄りでもよその⼈でも


    View Slide

  73. テキストや写真で伝える
    +

    動画で伝える

    View Slide

  74. ウェブサイトで動画を扱う

    View Slide

  75. ウェブ動画は印象や認識や信頼性を
    ⾼めるために使う

    View Slide

  76. 映画のような作品

    View Slide

  77. 映像のプロではない

    ウェブ制作者や事業者でも作れる動画はある

    View Slide

  78. 動画はスマホでも作成出来る

    View Slide

  79. 動画の種類

    View Slide

  80. ブランドイメージ

    (ブランド・地域PR)
    ライブ動画

    (ライブコマース・セミナー中継)
    対談動画(インタビュー)
    学習動画(Eラーニング)
    説明動画(解説動画)
    レビュー動画(体験動画)
    VLOG

    (個⼈の発する⽇記・雑記動画)
    作品動画

    (ストーリー性のある動画) 

    View Slide

  81. 動画の⽬的

    View Slide

  82. ウェブサイトで使う動画は

    利⽤者の⾏動の⼿助けになるもの

    View Slide

  83. 業種等で利⽤者が解決したい事は様々

    View Slide

  84. 利⽤者の求めるコンテンツを提供するのは
    従来のコンテンツ作りと同じ考え⽅

    View Slide

  85. ⾔葉では伝えにくい事を動画で伝える

    View Slide

  86. ウェブサイトで動画を使う
    メインビジュアル
    事業紹介
    インタビュー・挨拶

    How to(説明)
    アクセス・地図

    View Slide

  87. 動画はYouTubeにアップして埋込を推奨

    (レンタルサーバー停⽌のリスクを防ぐ)
    YouTube内での視聴も期待できる
    YouTube動画は検索結果に表⽰される

    (動画とサムネイル)

    View Slide

  88. YouTubeにアップロードする際の

    動画フォーマットはmp4推奨。サイズFHD以上。

    タイトルは24⽂字以内でわかるように。

    サムネイルはバナーのような役割(重要)。

    タグは関連動画表⽰などに関連する。
    施設内BGMなど著作権の判断が下されるので注意

    View Slide

  89. 動画編集の際の注意事項。

    原則3秒で切り換える同じシーンを流さない(離脱防⽌)。

    余計な間は作らない(細かくカット推奨)。

    字幕が読めるのは1秒間に5⽂字。

    動画素材は綺麗に撮る(後から修正しづらい)。

    基本的に⾒る⼈は興味が無いを前提に

    (上司の⼦供の発表会のビデオ

    を無理⽮理⾒せられるようなぐらいの感覚)。
    編集アプリは無料のものでもOK

    View Slide

  90. Elementor等のプラグインで
    動画を背景に埋め込む

    View Slide

  91. モバイルでは

    YouTubeプレーヤー埋め込みか
    画像やスライドまたはGifアニメ

    View Slide

  92. 単純接触効果

    ⼈は接触回数が多いと
    親近感を覚える

    (芸能⼈と同じ)

    View Slide

  93. 静⽌画やスライダーよりも伝わりやすい

    動画をうまく活⽤しましょう

    View Slide

  94. SNSで動画を使⽤する場合
    最⼤120分。ファイルサイズ最⼤4.0GB
    Facebook
    Instagram
    Twitter
    最⼤60秒
    最⼤2分20秒
    Google

    マイビジネス
    最⼤ 30 秒。ファイルサイズ 最⼤ 100 MB
    解像度: 720p 以上

    View Slide

  95. (独り⾔)

    ウェブサイトで担ってたものを
    サイト内外問わず

    全て動画化しても良いのでは…

    (⾒せ⽅に⼯夫は必要)

    View Slide

  96. 新しい形のワークフロー

    View Slide

  97. 従来のワークフロー










    䲿







    䲿





    䲿



    ٥










    ٥


    View Slide









  98. 䲿



    ٥














    䲿







    䲿





    䲿



    ٥










    ٥


    打ち合わせのやり⽅から

    テンプレート活⽤など

    多⽅⾯からの作業⼯程や

    価値観を⾒直す必要がある。

    制作を依頼する側の理解も必要

    View Slide

  99. テーマ作成

    デザイン作成

    プロトタイプ作成

    動画作成
    基礎設計

    写真撮影

    動画撮影
    (追加撮影)








    䲿



    ٥




    ⼩規模事業者案件で有効。全てのケースには当てはまらない。

    担当者が複数⼈いる企業などには向かない。作りきりではなく運⽤や保守前提
    テーマ作成やデザイン等は

    Elementor Proを使⽤するケースが多い

    View Slide

  100. YouTube、5G、

    Googleマイビジネス等、
    ウェブサイトの役割や

    ⽴ち位置も変化している。

    利⽤者が求めるもの?

    情報接点や経路を意識する

    必要がある。

    常にアップデートを
    5G

    View Slide

  101. ެࣜ৘ใΛࢀর
    ެࣜ৘ใΛࢀর
    ৘ใઃܭͱαΠ
    τߏ଄
    ৘ใઃܭͱαΠ
    τߏ଄
    ར༻ऀͷ໰୊ղܾ
    ར༻ऀͷ໰୊ղܾ
    ࣄۀͷ޿ࠂ༧ࢉӡ༻ΛҰॹʹߟ͑Δ
    ࣄۀͷ޿ࠂ༧ࢉӡ༻ΛҰॹʹߟ͑Δ
    ఻͑ΔखஈͷΞοϓσʔτ
    ఻͑ΔखஈͷΞοϓσʔτ
    ·ͱΊ

    View Slide

  102. ありがとうございました。

    11/2 WordCamp Tokyo

    12/21 CSS Nite Shift13

    View Slide