Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Raspberry Pi Pico W とビジュアルプログラミングで IoT(BIPES での...
Search
you(@youtoy)
PRO
June 01, 2023
Technology
0
770
Raspberry Pi Pico W とビジュアルプログラミングで IoT(BIPES での開発) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.14
you(@youtoy)
PRO
June 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
100
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.4k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
300
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
230
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
130
ChatGPT からモックサーバー宛(Beeceptor宛)の HTTPリクエストを試す / IoTLT 202504
you
PRO
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
シークレット管理だけじゃない!HashiCorp Vault でデータ暗号化をしよう / Beyond Secret Management! Let's Encrypt Data with HashiCorp Vault
nnstt1
3
210
ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方
gree_tech
PRO
0
530
実運用で考える PGO
kworkdev
PRO
0
140
ChatGPTとPlantUML/Mermaidによるソフトウェア設計
gowhich501
1
110
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
9.9k
『FailNet~やらかし共有SNS~』エレベーターピッチ
yokomachi
1
200
Bye-Bye Query Spaghetti: Write Queries You'll Actually Understand Using Pipelined SQL Syntax
tobiaslampertlotum
0
130
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
1
110
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
270
データアナリストからアナリティクスエンジニアになった話
hiyokko_data
2
410
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
440
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
0
160
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Side Projects
sachag
455
43k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Transcript
2023年6月1日 (木) ビジュアルプログラミングIoTLT vol.14 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy Raspberry Pi
Pico W と ビジュアルプログラミングで IoT(BIPES での開発)
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ビジュアルプログラミング/JavaScript とガジェットの組み合わせをよくやって いたりするかも 好きなこと、他
Raspberry Pi Pico W と ビジュアルプログラミングで IoT
使うビジュアルプログラミングは「BIPES」 ・ブラウザ上で利用可能な開発環境 ・Raspberry Pi系・ESP32系のデバイス等に対応
自分が知ったのは2022年1月 ▪ @kometsubitstudy さんのツイートで知る ▪ ビジュアルプログラミングIoTLT vol.10 で軽く紹介 当時のスライド
自分が試した時は安定してなかったことが ▪ 試したタイミングが悪かっただけかも 初利用時: OK ⇒ その後、不安定 だった状況が...
そして当時は「Piper Make」 をLTネタや記事にしてた
【余談ですが】同時期に「Piper Make」も知る ▪ 情報源は同じく @kometsubitstudy さんのツイート ▪ Pico をビジュアルプログラミングで扱える ▪
IoTLT vol.83 の登壇ネタ・Qiita の記事にしたり 「Raspberry Pi Pico」と 「Maker Pi RP2040」を キーボード化
Piper Makeにはない BIPESのブロック
「BIPES」のほうは Wi-Fiブロックがあった ※ ESP32系やラズパイで使えると思われる
ちなみに...
当時は Raspberry Pi Pico W が未発表だったころ ※ 初発表は2022年6月(5ヶ月後くらい)
今なら Raspberry Pi Pico W で IoT ができる!?
海外のCoderDojoで試された実績が!? ▪ BIPES の一部の機能についてドキュメントがある BIPES の Raspberry Pi Pico W
の項目 その中に Wi-Fi接続 に関する ページ
Raspberry Pi Pico W + IoT を試さねば!
簡単なHTTPリクエストを試してみた! ▪ Raspberry Pi Pico W で GETリクエスト JSON を取得
できた ※ ブラウザ経由で同じ JSON を取得できるのを確認
ブロックはこんな感じ
自分がハマった ところ「2つ」
前段のお試し(Lチカ)でLEDが光らない 詳細は Qiita の記事で! Pico用サンプルをそのまま利用 ⇒ オンボードの LED のピン配置
が違ってた... ※ Pico:GP25、 Pico W:WL_GPIO0
使ってたらHTTPリクエストでエラー ・端末のリセットで解決 ⇒ 情報源は、MicroPython での事例
まだ試せてないけど いろいろ気になる部分が
先ほどのドキュメントの別項目 Raspberry Pi Pico W を Webサーバー化
BIPESの公式記事より:ダッシュボード・MQTT ▪「NodeMCU」を使った事例の記事だけど ⇒ Raspberry Pi Pico W で使えるか試さねば!
終わり!