Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
天気予報の情報を取得する話 / IoTLT vol.81
Search
you(@youtoy)
PRO
November 16, 2021
Technology
0
520
天気予報の情報を取得する話 / IoTLT vol.81
you(@youtoy)
PRO
November 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
1.2k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
130
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.9k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
150
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
68
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
200
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
120
ChatGPT からモックサーバー宛(Beeceptor宛)の HTTPリクエストを試す / IoTLT 202504
you
PRO
0
110
デモをまじえつつの生成AIの話題 / 横須賀プログラミング“夢”アカデミー発表会(2025年3月)
you
PRO
0
56
Other Decks in Technology
See All in Technology
人と生成AIの協調意思決定/Co‑decision making by people and generative AI
moriyuya
0
220
「手を動かした者だけが世界を変える」ソフトウェア開発だけではない開発者人生
onishi
15
7.9k
AI駆動開発 with MixLeap Study【大阪支部 #3】
lycorptech_jp
PRO
0
280
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
1
350
完璧を目指さない小さく始める信頼性向上
kakehashi
PRO
0
130
TypeScript 上達の道
ysknsid25
23
5k
2025-07-25 NOT A HOTEL TECH TALK ━ スマートホーム開発の最前線 ━ SOFTWARE
wakinchan
0
180
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
240
[TechNight #91] Oracle Database 最新パフォーマンス分析手法
oracle4engineer
PRO
4
300
[MIRU25] NaiLIA: Multimodal Retrieval of Nail Designs Based on Dense Intent Descriptions
keio_smilab
PRO
1
160
増え続ける脆弱性に立ち向かう: 事前対策と優先度づけによる 持続可能な脆弱性管理 / Confronting the Rise of Vulnerabilities: Sustainable Management Through Proactive Measures and Prioritization
nttcom
1
230
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
0
200
Featured
See All Featured
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
730
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
天気予報の情報を取得する話 2021年11月16日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.81 @オンライン 豊田 陽介 (
@youtoy )
豊田陽介(@youtoy) 自己紹介 普段は、某通信会社勤務 自宅にたくさん ガジェット好き その他 IT系イベント主催、登壇や運営なども 子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) プライベートでの活動 ビジュアルプログラミング・
IoTに関するコミュニティなど
余談 最近の取り組みの1つ
JavaScriptを使って p5.js による 3D描画 + Anime.js によるイージング等
余談2 ヒーローズ・リーグへの 応募作品
前に作ったもののバージョン2 某アニメの悪役が使う禁呪法が なんとあなたの手に!
今日の話題は 「天気予報情報の取得」
何を使う? という話題が定期的に 出る気がする (API廃止とかのタイミングで)
よく見かける気がするもの
そんな中、 今年の2月ごろに...
話題になってた「気象庁の情報の取得」 中の人からこんなツイートがされてた
気象庁の天気予報などの 情報が取得できる話
もう少し詳しく
Webサイトリニューアルが2/24に
そしてTwitter上にこのような話が
先ほどの2つ目のツイートのURL 天気予報(明後日まで・週 間):https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/forecast/130000.json 天気概況(明後日まで): https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/overview_forecast/130000.json 天気概況(週間) :https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/overview_week/130000.json
先ほどの1つ目のURLをブラウザで開く
ユーザ登録や APIキー等は不要
URLの数字の意味や取得された情報 天気予報(明後日まで・週 間):https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/forecast/130000. json エリアに対応
エリアを指定する数字 https://www.jma.go.jp/bosai/common/const/area.json 一部抜粋 080000 水戸地方気象台 090000 宇都宮地方気象台 100000 前橋地方気象台 110000
熊谷地方気象台 120000 銚子地方気象台 130000 気象庁 140000 横浜地方気象台 190000 甲府地方気象台 200000 長野地方気象台
天気予報 3日分・週間
気象庁のサイト上 https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/ #area_type=offices&area_code=130000 https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/ #area_type=offices&area_code=110000 3日間の 天気 1週間の 天気
JavaScriptで取得して取り出し
取得した情報の中を検索してみたり
p5.jsのオンライン開発環境で取得
天気に応じた楽しい感じの 描画ができると良いかも
このあたりの話はQiitaの記事に
M5Stack系のデバイスを 使うと良いかなと思い ググったら
いろいろ事例が 出てきたので 何かやってみたいな...
終わり!