Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
天気予報の情報を取得する話 / IoTLT vol.81
Search
you(@youtoy)
PRO
November 16, 2021
Technology
0
530
天気予報の情報を取得する話 / IoTLT vol.81
you(@youtoy)
PRO
November 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
260
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
11
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
40
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
98
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
210
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
130
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
3.1k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
やる気のない自分との向き合い方/How to Deal with Your Unmotivated Self
sanogemaru
0
510
業務効率化をさらに加速させる、ノーコードツールとStep Functionsのハイブリッド化
smt7174
2
140
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
2
640
ユーザーの声とAI検証で進める、プロダクトディスカバリー
sansantech
PRO
1
140
プロポーザルのコツ ~ Kaigi on Rails 2025 初参加で3名の登壇を実現 ~
naro143
1
250
GoでもGUIアプリを作りたい!
kworkdev
PRO
0
150
20251007: What happens when multi-agent systems become larger? (CyberAgent, Inc)
ornew
1
290
Introduction to Sansan Meishi Maker Development Engineer
sansan33
PRO
0
310
プロダクトのコードから見るGoによるデザインパターンの実践 #go_night_talk
bengo4com
1
2.6k
2025-10-09_プロジェクトマネージャーAIチャンス
taukami
0
150
Git in Team
kawaguti
PRO
3
370
HR Force における DWH の併用事例 ~ サービス基盤としての BigQuery / 分析基盤としての Snowflake ~@Cross Data Platforms Meetup #2「BigQueryと愉快な仲間たち」
ryo_suzuki
0
220
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
6
260
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
33
2.3k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
天気予報の情報を取得する話 2021年11月16日 (火) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.81 @オンライン 豊田 陽介 (
@youtoy )
豊田陽介(@youtoy) 自己紹介 普段は、某通信会社勤務 自宅にたくさん ガジェット好き その他 IT系イベント主催、登壇や運営なども 子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) プライベートでの活動 ビジュアルプログラミング・
IoTに関するコミュニティなど
余談 最近の取り組みの1つ
JavaScriptを使って p5.js による 3D描画 + Anime.js によるイージング等
余談2 ヒーローズ・リーグへの 応募作品
前に作ったもののバージョン2 某アニメの悪役が使う禁呪法が なんとあなたの手に!
今日の話題は 「天気予報情報の取得」
何を使う? という話題が定期的に 出る気がする (API廃止とかのタイミングで)
よく見かける気がするもの
そんな中、 今年の2月ごろに...
話題になってた「気象庁の情報の取得」 中の人からこんなツイートがされてた
気象庁の天気予報などの 情報が取得できる話
もう少し詳しく
Webサイトリニューアルが2/24に
そしてTwitter上にこのような話が
先ほどの2つ目のツイートのURL 天気予報(明後日まで・週 間):https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/forecast/130000.json 天気概況(明後日まで): https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/overview_forecast/130000.json 天気概況(週間) :https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/overview_week/130000.json
先ほどの1つ目のURLをブラウザで開く
ユーザ登録や APIキー等は不要
URLの数字の意味や取得された情報 天気予報(明後日まで・週 間):https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/data/forecast/130000. json エリアに対応
エリアを指定する数字 https://www.jma.go.jp/bosai/common/const/area.json 一部抜粋 080000 水戸地方気象台 090000 宇都宮地方気象台 100000 前橋地方気象台 110000
熊谷地方気象台 120000 銚子地方気象台 130000 気象庁 140000 横浜地方気象台 190000 甲府地方気象台 200000 長野地方気象台
天気予報 3日分・週間
気象庁のサイト上 https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/ #area_type=offices&area_code=130000 https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/ #area_type=offices&area_code=110000 3日間の 天気 1週間の 天気
JavaScriptで取得して取り出し
取得した情報の中を検索してみたり
p5.jsのオンライン開発環境で取得
天気に応じた楽しい感じの 描画ができると良いかも
このあたりの話はQiitaの記事に
M5Stack系のデバイスを 使うと良いかなと思い ググったら
いろいろ事例が 出てきたので 何かやってみたいな...
終わり!