Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最近obnizを使った話(MESHやSpresenseとの組み合わせ) / IoTLT vol.92
Search
you(@youtoy)
PRO
October 18, 2022
Technology
0
940
最近obnizを使った話(MESHやSpresenseとの組み合わせ) / IoTLT vol.92
you(@youtoy)
PRO
October 18, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
4
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
130
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
120
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.7k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
310
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
260
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
910
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
260
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3.2k
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
8.3k
エンジニアリングマネージャーの成長の道筋とキャリア / Developers Summit 2025 KANSAI
daiksy
3
1k
2025/09/16 仕様駆動開発とAI-DLCが導くAI駆動開発の新フェーズ
masahiro_okamura
0
130
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
120
使いやすいプラットフォームの作り方 ー LINEヤフーのKubernetes基盤に学ぶ理論と実践
lycorptech_jp
PRO
0
120
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
580
「その開発、認知負荷高すぎませんか?」Platform Engineeringで始める開発者体験カイゼン術
sansantech
PRO
2
510
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
450
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Transcript
最近obnizを使った話 (MESHやSpresenseとの組み合わせ) 2022年10月18日 (火) IoTLT vol.92 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・今年、本2冊出したり、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)
「obniz」+「MESH」 を試してみた話から
公式発表:今年の8月31日
obniz公式のパーツライブラリのページにも
MESHの保有状況は...
保有状況:フルセット+GPIOブロックは2個 全部、試せる!
今回は1つだけで シンプルに
試した内容:ボタンブロックを使ったもの ボタン押下のイベント 3種類に応じた、画面 での文字表示
詳細はQiitaの記事に 実装は Node.js
obniz連携を試す際には MESH のアップデートを! (以前から持っていて、アップデートしてない場合) ここで軽くハマりかけた MESH公式アプリを使い、 バージョン「1.2.5」に
「obniz」+「Spresense」 を組み合わせた話へ
試作した背景:開発コンテストに参加した
Spresenseは持ってた?
コンテストのモニター応募の審査通過でゲット 「何を作る?」、「何に役立つ?」、 「何を用いて作る?」といった情報を 送付して、それが審査される形
作ったもの:カメラを手軽にIoT化 【カメラ】 Spresense のメイン ボード+拡張ボード +カメラボード 【IoT化の仕組み】 obniz でカメラ撮影 のトリガーをネット
越しで行えるように
仕組みや開発環境について 【Spresense】 Arduino IDE による 開発、カメラ関連の 処理とシリアル通信 【obniz】 HTML+JavaScript、 または
Node.js での 開発、メッセージング とシリアル通信 2台のデバイスを有線で接続、シリアル通信による連携
obnizと別デバイスとのシリアル通信について ベースにした情報は以下の公式情報 (過去に micro:bit との組み合わせは試したことも)
【余談】過去にobnizとmicro:bitを組み合わせた時 2019年の石巻ハッカソンでチーム開発した時 obniz obniz と通信 する micro:bit
obnizの動作のトリガーはHTTPリクエストで obnizの「メッセージング」でお手軽に (【例】“move” を送る時のエンドポイント: https://obniz.com/obniz/【obnizのID】/message?data=move )
最後に イベントなどの告知
ヒーローズ・リーグ関連の話 「VUI賞」へのご応募を是非! IoT関連の作品の賞も
JavaScript・Web系・ガジェット関連 10/27(木) オンライン開催 今週・来週とイベントがあるのでよろしければ! 10/23(日) オンライン開催 10/19(水) オンラインも! 【キーワード】 JavaScript、
クリエイティブ コーディング 【キーワード】 Web、HTML5 【キーワード】 ガジェット
終わり!