Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kotlin Multiplatform Projectを導入してみて
Search
Yasuhiro Shimizu
December 21, 2020
Programming
1
1.1k
Kotlin Multiplatform Projectを導入してみて
トランスクリプト:
https://www.yslibrary.net/2020/12/26/review-kmp-in-production/
Yasuhiro Shimizu
December 21, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yasuhiro Shimizu
See All by Yasuhiro Shimizu
Jetpack Composeから始める、頑張らないVRT
yshrsmz
0
1.1k
BIP39について
yshrsmz
0
170
Android Fireside Chatまとめ
yshrsmz
3
2.2k
RxJava1からRxJava2へ
yshrsmz
0
100
Other Decks in Programming
See All in Programming
Is Xcode slowly dying out in 2025?
uetyo
1
260
Composerが「依存解決」のためにどんな工夫をしているか #phpcon
o0h
PRO
1
250
WebViewの現在地 - SwiftUI時代のWebKit - / The Current State Of WebView
marcy731
0
110
Hypervel - A Coroutine Framework for Laravel Artisans
albertcht
1
110
PHPで始める振る舞い駆動開発(Behaviour-Driven Development)
ohmori_yusuke
2
330
初学者でも今すぐできる、Claude Codeの生産性を10倍上げるTips
s4yuba
16
10k
C++20 射影変換
faithandbrave
0
570
プロダクト志向なエンジニアがもう一歩先の価値を目指すために意識したこと
nealle
0
130
来たるべき 8.0 に備えて React 19 新機能と React Router 固有機能の取捨選択とすり合わせを考える
oukayuka
2
910
#kanrk08 / 公開版 PicoRubyとマイコンでの自作トレーニング計測装置を用いたワークアウトの理想と現実
bash0c7
1
690
PipeCDのプラグイン化で目指すところ
warashi
1
260
童醫院敏捷轉型的實踐經驗
cclai999
0
210
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
KATA
mclloyd
30
14k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
250
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Transcript
Kotlin Multiplatform Projectを導入してみて
自己紹介 清水泰博 アプリ書いたり フロントエンド書いたり その他 の運営とか
今日話すこと 一人 一人のチームで で 新規アプリを作り コードはどれくらい共通化できたのか アーキテクチャをざっくり のメリット デメリット 上記を
エンジニアの視点から
今日話さないこと についての基本的なこと 技術の詳細 気になった点があったらぜひ質問を
アプリについて
アプリについて ポイント管理 交換アプリ は 参照系メイン 更新系はごく一部
まずはこれ
コード内訳
KMP: 68% Android(Kotlin): 16% iOS(Swift): 16% と は古の社内ライブラリなので除外 レイアウトファイル等は除外 純粋なコードのみ
調べ
アーキテクチャ
レポジトリ構成 モノレポ を一つのレポジトリで管理 共通コードの読込方法考えたくない
CI それぞれで の設定をするだけ 向け 、 向け より軽量な の で とか実行
KMPコードのアーキテクチャ レイヤードアーキテクチャ プレゼンテーション層から下はすべて共通 ユースケース レポジトリ、リモート ローカルデータ 単方向データフロー な 一時的なイベントは別管理
ViewModelのI/F
ViewModelのI/F は から直接使うことができない
iOS向けのラッパー 向けには をコールバックに変換するラッパークラスを用意
iOS向けのラッパー 向けには をコールバックに変換するラッパークラスを用意
共通化できないコードを共通コードで使う 各 固有の機能とか、 とかライブラリを使いたい時 を使う を で定義して、各プラットフォームで実装クラスを用意して テストがしづらいので の利用は最小限にとどめ、 での
書き分けと をメインに
利用しているKMPのライブラリ 非同期 通信 ローカルキャッシュ 環境変数的なやつ ログ
KMPのメリット
使い慣れた言語で書ける エンジニアにとっては使い慣れた エンジニアにとっては新言語なのであんまりかも 似てるとは言われるけど ?
工数削減 以外は同じものを使い回せる 単純計算で 以下にかけていた工数が半分になる ※効果には個人差があります 自分が 側の を作っているときに の人が別画面の を作っている
用語/仕様に差が生まれない 余計なコミュニケーションコストが減る 画面名が異なるとか モデルクラスの名前が異なるとか ビジネス的にクリティカルな部分はすべて共通 「え、これ では実装してないです 」
Viewを各プラットフォームで書ける は それぞれの方法 デザインで 最新 の機能も自由に使える 将来的には が に対応するかも ?
導入する範囲を選べる たとえばリモート クライアントだけ、とか アプリから見ると普通のライブラリなので、既存コードへの導入はしやすい からは のライブラリ からは
KMPのデメリット
学習コスト の人に を学んでもらう必要がある はいろいろ とは違うので も苦戦する 主にスレッド周り 向けを念頭に、テスト書きながらすすめれば大体 でも動く 日本語の資料がまだ少ない
英語を読む覚悟が必要 のチャンネルは結構活発
KMPはまだα版 とはいえ結構安定しているし、プロダクション投入している会社も多い とはいえ破壊的変更もたまにある から がマルチスレッド対応の 必須に 将来的に のメモリ管理モデルは完全にリプレースされることが決定している たまに が真っ赤になる
ライブラリが少ない 逆にチャンスでもある
まとめ
KMPを使ってよかったか コードの共通化を無理なく、使いやすい言語で 工数の削減 ビジネスロジックのみ共有したい場合には有効な選択肢になりうる 既存プロジェクトへの導入も容易
KMPをオススメできるか 条件付きで ある程度自分で調べる力が必要 実装を読んだり の を調べたり 英語の記事読んだり でコミュニケーションとったり 経験の浅い人が多いチームなら もっと安定するのを待ったほうがいいかも
の方がリソースは多いし日本人コミュニティも大きい あるいは素直にそれぞれ個別に実装して経験を積むべき
以上