Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IT講師って何やってるの?
Search
悠
September 30, 2018
Education
0
98
IT講師って何やってるの?
#インフラ勉強会(
https://wp.infra-workshop.tech/
)で登壇した際の発表資料です。
悠
September 30, 2018
Tweet
Share
More Decks by 悠
See All by 悠
ドラクエに学ぶチームマネジメント_読書会_プロローグ
ysyu
0
150
みんな、ダーツやろうぜ
ysyu
1
430
問題地図シリーズ読書会 マネージャーの問題地図 6丁目
ysyu
0
150
ラジオ(podcast)始めました
ysyu
0
52
自宅PCの中にWebサーバを構築しよう
ysyu
0
130
インフラエンジニアのための動物占い
ysyu
0
210
FCバルセロナ-クラブ以上の存在-
ysyu
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
390
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
210
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
210
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
260
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
予習動画
takenawa
0
14k
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
230
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
180
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.1k
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
120
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
140
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
470
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
810
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
KATA
mclloyd
32
14k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
570
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
【トークセッション】 IT講師って 何やってるの? 2018/9/2(日)22:00〜 悠(@Ys_yu) てぃば(@K_Tiva)
おしながき ▪ 自己紹介 ▪ トークセッションをやることになった経緯 ▪ てぃばさんへのインタビュー①② ▪ てぃばさんへのインタビュー③④ ▪
てぃばさんへのインタビュー⑤⑥ ▪ 余った時間は雑談 2
自己紹介 3
悠 twitter:@Ys_yu 元メーカー系のSIer(主にインフラ担当) 現在は某人材会社にて IT業界未経験者向けインフラ研修の講師担当 プロフィールの詳細はこちら → https://wiki.infra-workshop.tech/user/yuu ◆登壇実績◆ 2018/06/03 みんなで語ろう!インフラエンジニアの魅力 2018/06/15 初めてセッションした時の手順と気持ちを共有したい 2018/06/23 半年記念オフラインイベント
「インフラ勉強会の運営にひかりあれ」 2018/07/16 インフラエンジニアのための動物占い with てんさん 2018/07/29 RPA(Robotic Process Automation)ってなーに? 2018/08/25 オラに勉強会の知見をわけてくれ! with Naccoさん 4 インタビューする人
てぃば twitter:@K_Tiva 某通信系の会社から客先へドナドナ そこでまさかの社内研修の講師になった人 最近はOpenStackの研修から・・・ プロフィールの詳細はこちら → https://wiki.infra-workshop.tech/user/Tiva ◆登壇実績◆ 2018/06/23 ネットワーク開発検証のすすめ 2018/07/17 インフラエンジニアのため IT資格入門
月1回くらいは登壇?したいなってことで以下のテーマを考え中。。。 ・(仮)OpenStackってなんだろう? ・(仮)コーチングのスキル 5 インタビューされる人
トークセッションを やることになった経緯 6
悠の周りには同業者(IT講師)がほとんどいない。 →てぃばさんのセッションで同業者の存在を知る。 →同業者と語りたい!! →一般的な講師業の業務内容(+α)を知りたい!! →てぃばさんにお願いしてセッションやることに。 7
てぃばさんへの インタビュー① 8
Q.研修の詳細を教えて! (内容、期間、実施頻度、対象者、参加人数) A.回答 <上半期> 若手社員を対象とした基礎技術力を上げるための研修 <下半期> 中堅社員を対象として新しい技術習得を支援するための研修 9
Q.研修の詳細を教えて! (内容、期間、実施頻度、対象者、参加人数) <上半期の研修> 技術系の新人研修に近いものを提供。内容はハード。 期間:約2ヶ月 実施頻度:2回 対象者:若手社員 参加人数:40人(1回あたり) 10
Q.研修の詳細を教えて! (内容、期間、実施頻度、対象者、参加人数) <上半期の研修> 大きくは2つの研修に分かれています。 ①知識や技術を取得する座学演習 ②得た知識や技術をベースに+αしてサービスを創造する演習 11
Q.研修の詳細を教えて! (内容、期間、実施頻度、対象者、参加人数) <上半期の研修> ①知識や技術を取得する座学演習 自宅からインターネットに抜けるまで流れを大まかに学ぶ キーワードとしては以下のようなもの 1. スタティックルート、ダイナミックルーティング(OSPF、BGP) 2. DNS、Web、AP、DBサーバ 3.
IPv6、マルチキャストルーティング(PIM-SSM) 4. ネットワークのトラブルシューティング 5. サーバのパフォーマンスチューニング 6. OpenStack 7. ネットワーク・サーバセキュリティ 8. AI、機械学習 12
Q.研修の詳細を教えて! (内容、期間、実施頻度、対象者、参加人数) <上半期の研修> ②得た知識や技術をベースに +αしてサービスを創造する演習 以下のようなキーワードからサービスを創造 1. ネットワーク 2. セキュリティ 3.
仮想化、クラウド、コンテナ 4. IoT 5. VR 6. ドローン 7. スマートスピーカ 13
Q.研修の詳細を教えて! (内容、期間、実施頻度、対象者、参加人数) <下半期の研修> 技術の学び直しや新しい技術を学ぶ研修を提供。 期間:1日から5日程度 実施頻度:1科目あたり5回前後(応募者による) 対象者:中堅社員 参加人数:10人前後(1回あたり) 14
Q.研修の詳細を教えて! (内容、期間、実施頻度、対象者、参加人数) <下半期の研修> 内容として各科目とも座学研修で知識をつけて実機演習で実際に操作し て習熟するというものです。 現在の科目には以下のものがあります。 1. OpenStack 2. ネットワークのトラブルシューティング
3. サーバのパフォーマンスチューニング 15
てぃばさんへの インタビュー② 16
Q.講師として 研修中に意識していることは? A.回答 第一に話しをしている技術に関して興味を持ってもらえるよう意識していま す。 ぶっちゃけた話、研修だけで技術を理解するのは難しいですし、研修で実 施しているところは科目にもよりますが技術のさわりの部分が多いです(まれ に前提知識があって理解力がある方がいれば理解も可能かと。。。)。 なので研修を通してお話をしている技術に関する興味を持ってもらい研修 後に自分で調べてもらえるよう意識付けを行います。
例えば、実際にあった事例や過去の面白トラブル事例を紹介をしてたりし ます。 17
てぃばさんへの インタビュー③ 18
Q.研修がある日/ない日の 1日の過ごし方は? A.回答 <研修のある日> 研修のある日は基本的に1日研修に張り付いてる感じです。 9:00 朝ミーティング 9:15 研修開始 17:05
研修終了 17:15 夕ミーティング 18:00? 帰宅 19
Q.研修がある日/ない日の 1日の過ごし方は? <研修のない日> 研修のない日は新しい研修の開発をしてたりします。 9:00 朝ミーティング 9:05 お仕事開始 16:00 定例打ち合わせ
17:30 定時ダッシュ(遅くても19:30くらい) 20
てぃばさんへの インタビュー④ 21
Q.業務評価の指標は? A.回答 基本的には研修生のアンケートはあまり評価につながりません。もちろん 良い評価であることが前提になってます。どちらかというと講義の様子やミー ティングでの報告などで評価されてそうです。後は、講師業以外のタスクで評 価されます。 ぶっちゃけ、やる人がいないので普通に業務するだけで勝手に評価されて いきます。場所が悪すぎるので人集めの時点で難易度が高すぎるみたいで す。。。もちろん、後輩講師の育成や改善提案や新規提案などやって評価さ れるよう頑張ってます。
最近は自由になんだかんだやらしてもらってるので勝手にサーバ立てて勉 強してたりしますw 22
てぃばさんへの インタビュー⑤ 23
Q.講師業以外のタスクは? A.回答 講師業が無ければだいたい以下のタスクを行ってます。 1. 研修のお手伝い(助手や環境準備) 2. 既存研修の改修 3. 新規研修の開発 4.
研修環境構築の自動化 5. 社内資格試験の開発(たまに) 24
てぃばさんへの インタビュー⑥ 25
Q.講師になるには? A.回答 それはある日突然やってきます。 ただ、研修を行うチームに配属されてすぐ講師なんてことはまぁありません。だいたい以下の流 れで習熟して講師になります。 1. 担当科目を決める 2. 研修に陪席する 3.
テキストや過去のビデオで習熟 4. 担当科目を他講師相手に講義リハーサル 5. いざデビュー 上記の習熟期間はだいたい 3ヶ月あるかなくらいです。他の業務も並行してあるのでそんなに 時間があるわけではないです。一番辛いのは 4.の講義リハーサルでだいたいボコボコにされま す。。。 他の研修会社へ研修を受けに行くと担当していた講師も同じ事言ってました。。。 26
Thank you for listening 27