Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Paging2から3に移行した話
Search
Yuta Tomiyama
August 22, 2020
Programming
0
410
Paging2から3に移行した話
Zli × CA 合同LT にて発表
Yuta Tomiyama
August 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yuta Tomiyama
See All by Yuta Tomiyama
なんでもやってみる勇気
yt8492
0
52
Android Autoが思ったよりしんどい話
yt8492
0
170
apollo-kotlinにcontributeした話
yt8492
0
94
DMM TVのSDカードダウンロード機能を実装した話
yt8492
1
770
今だからこそ知りたいKotlin Multiplatform
yt8492
0
260
State management and API calls in Jetpack Compose: Learning Apollo + Jetpack Compose through React Hooks
yt8492
0
1.2k
サーバーフレームワークの仕組みが気になったので車輪の再発明をしてみた
yt8492
0
180
Compose for Webを始めよう
yt8492
0
370
Compose Multiplatform 1.0.0
yt8492
0
150
Other Decks in Programming
See All in Programming
HTML/CSS超絶浅い説明
yuki0329
0
210
DevinとCursorから学ぶAIエージェントメモリーの設計とMoatの考え方
itarutomy
1
500
DMMオンラインサロンアプリのSwift化
hayatan
0
270
2,500万ユーザーを支えるSREチームの6年間のスクラムのカイゼン
honmarkhunt
6
4.2k
2025.01.17_Sansan × DMM.swift
riofujimon
2
670
バックエンドのためのアプリ内課金入門 (サブスク編)
qnighy
7
1.5k
自分ひとりから始められる生産性向上の取り組み #でぃーぷらすオオサカ
irof
8
2.2k
Terraform で作る Amazon ECS の CI/CD パイプライン
hiyanger
0
110
ecspresso, ecschedule, lambroll を PipeCDプラグインとして動かしてみた (プロトタイプ) / Running ecspresso, ecschedule, and lambroll as PipeCD Plugins (prototype)
tkikuc
2
2.3k
CloudNativePGがCNCF Sandboxプロジェクトになったぞ! 〜CloudNativePGの仕組みの紹介〜
nnaka2992
0
190
混沌とした例外処理とエラー監視に秩序をもたらす
morihirok
18
3.3k
ASP.NET Core の OpenAPIサポート
h455h1
0
160
Featured
See All Featured
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.3k
Done Done
chrislema
182
16k
Designing Experiences People Love
moore
139
23k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
KATA
mclloyd
29
14k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
3
380
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
52k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
600
Transcript
Paging2から3に移行した話 2020/08/22 Zli × CA 合同LT会
自己紹介 HN: マヤミト 本名: 富山雄太 会津大学26期 (学部3年) Zli 現代表 GitHub:
https://github.com/yt8492 好きな技術: Android, Kotlin, gRPC 趣味: Kotlin, 同人音声, VTuber Twitter: yt8492
Pagingってどんなの? ページング ライブラリを使用すると、データの小さなチャンクを一度に読み込んで表示す ることができます。 部分的なデータをオンデマンドで読み込むことで、ネットワーク帯域 幅とシステム リソースの使用量を削減できます。 (https://developer.android.com/topic/libraries/architecture/paging?hl=ja より引用) RecyclerViewのページング処理を簡単に実装できるライブラリ
最新の安定版リリースは2.1.2だが、先日アルファ版で3.0.0がリリースされた
Paging3で変わったこと(一部) - Kotlin Coroutinesのサポート - PagingDataやState、ErrorをCoroutineのFlowで扱うように - データを取得するloadメソッドがsuspend関数に - APIの簡易化
- 2ではデータ取得の処理の実装に DataSourceやDataSource.Factoryを実装する必要があったが、 3ではPagingSourceの実装のみで済む - 2ではDataSourceのデータ取得の処理に初回ロード、次ページ読み込み、前ページ読み込みでメ ソッドが3つに分かれていたが、 3では1つのメソッドに統合
実際に移行してみよう
before: PageKeyedDataSource - ロードの種類でメソッドが分かれる - Coroutineを使いたい場合は自前で CoroutineScopeを用意する必要がある - 表示させたいリストのデータと次のkey をコールバックに渡す
- DataSource.Factoryも実装する必要が ある
after: PagingSource - メソッドが1つに - suspend関数として実装 - 返り値の型が成功と失敗の 直和型 -
初回ロードの場合はkeyがnull
before: ViewModel - PagedListはLiveDataで提供される - 更新処理はDataSource.invalidate を呼び出す
after: ViewModel - PagingDataをFlowで扱うかLiveDataで扱うか選ぶことができる - 更新処理はPagingDataAdapterで用意されているため自前で実装する必要がない - Flowを使う場合、cachedInで引数に渡したCoroutineScopeの間キャッシュされる
before: Fragment - 更新処理はViewModelに生やしたrefreshを呼ぶ - PagedListのLiveDataをobserveし、変更が走るたびにPagedListAdapterにsubmitList する - ローディングなどのアニメーションがある場合、refreshを呼ぶタイミングでアニメーション を発火し変更が走ったタイミングで止める
after: Fragment - 更新処理はPagingDataAdapterに 生えているrefreshを呼ぶ - PagingDataをFlowで扱う場合は collectLatestでsubmitDataする - PagingDataAdapter.dataRefreshFlow
には更新が終わったタイミングで trueが流れてくる - PagingDataAdapter.loadStateFlowに はロードの状態が流れてくるため、 アニメーションを細かく設定するな らこっちのほうが向いてるかも
使ってみた感想 - Paging3はよりKotlinフレンドリーになっている - Paging2より簡潔かつ強力になっている - 単純に移行するだけならすぐ終わるので、一度試す価値はあると思う - 早く安定版リリースされてくれーーッ(出たばかりなので恐らく当分先)
今回のコード QiitaClient https://github.com/yt8492/QiitaClient Paging2を使ったコードは paging2 ブランチに、Paging3を使ったコードはmasterブラン チにあります
参考資料 ページング ライブラリの概要 https://developer.android.com/topic/libraries/architecture/paging Paging 3 library overview https://developer.android.com/topic/libraries/architecture/paging/v3-overview Android
Paging codelab https://codelabs.developers.google.com/codelabs/android-paging