Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【授業スライド】教員リムーバー
Search
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Technology
0
35
【授業スライド】教員リムーバー
慶應義塾⼤学 B3 和田唯我 / Yuiga Wada
-
About me
-
Blog
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Tweet
Share
More Decks by Yuiga Wada (和田唯我)
See All by Yuiga Wada (和田唯我)
機械学習基礎 TAレクチャー回「学部二年生はどう生きるべきか」
yuigawada
1
51
【AIC】Image Captioningにおける自動評価の最前線
yuigawada
0
14
未踏ブースト会議資料
yuigawada
0
120
論文速読24
yuigawada
0
61
【授業スライド】Well-beingとカルトの関係
yuigawada
0
260
論文速読23
yuigawada
0
140
自己紹介スライド
yuigawada
0
570
【ミニハッカソン】 arXiv Slider
yuigawada
0
310
【輪読資料】多次元正規分布でGibbs Sampling (情報工学機械学習9.3.4)
yuigawada
0
48
Other Decks in Technology
See All in Technology
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
960
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
270
AI専用のリンターを作る #yumemi_patch
bengo4com
5
4.1k
「良さそう」と「とても良い」の間には 「良さそうだがホンマか」がたくさんある / 2025.07.01 LLM品質Night
smiyawaki0820
1
520
AI時代の開発生産性を加速させるアーキテクチャ設計
plaidtech
PRO
3
130
SmartNewsにおける 1000+ノード規模 K8s基盤 でのコスト最適化 – Spot・Gravitonの大規模導入への挑戦
vsanna2
0
120
20250705 Headlamp: 專注可擴展性的 Kubernetes 用戶界面
pichuang
0
250
成長し続けるアプリのためのテストと設計の関係、そして意思決定の記録。
sansantech
PRO
0
110
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap by CA
ponkio_o
PRO
0
290
ゼロからはじめる採用広報
yutadayo
2
720
Delta airlines Customer®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
deltahelp
0
400
United Airlines Customer Service– Call 1-833-341-3142 Now!
airhelp
0
160
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
21k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
690
Transcript
クラウドコンピューティング実験 『教員リムーバー』 4班 • XXXXXXX 和田唯我 • YYYYYYY • ZZZZZZZ
• UUUUUU
『教員リムーバー』 ・自動で板書を撮り, webから各授業の板書を閲覧することができるシステム ・画像処理で教員を抹消する!! (opencv + numpy)
特徴 ・時間割から板書を閲覧できる ・画像処理で教員を抹消する!! (opencv + numpy) ・PDF化して板書をダウンロードできる
センシング概要
アーキテクチャダイアグラム
Demo
None
None
None
None
アーキテクチャダイアグラム
センシング
システムで用いたセンサ USBカメラ 障害物センサ ボタンセンサ
センシング • Button 起動 • IR Obstacle Avoidance Module(障害物センサ) 物体の有無を検知
◦ 物体(黒板消し)有→60秒ごとに撮影 ◦ 物体(黒板消し)無→5秒ごとに撮影 撮影した画像をMQTTで送信 黒板消し有 黒板消し無
MQTTでの通信 ・画像サイズを1280×720と指定したので、1度にデータを送れない(128 kBが上限らしいです) →base64にして画像を適当なサイズにばらして送信し、いったんS3に格納 →最後のデータが送られてきたらS3のデータを集めて、再構築しS3保存 ・通信がうまくいかないときがある →データの再送
カメラ 得られた画像を4種類に分類 ・background→ 起動時に1枚撮影 ・normal → 黒板消しがある状態で60秒ごとに撮影 ・erasing → 黒板消しがない状態で5秒ごとに撮影
・finish → 黒板消しが置かれたタイミングで撮影
Web: index (時間割)
None
Web: index (時間割) • 教室名を指定して, DynamoDBから時間割を取得 • 授業名からsid(後述)を計算し, 板書表示用のページ(presenter)に飛ばす (CSS-FrameworkはBulmaを使用)
Web: index → presenter name: 授業名 sid: 授業名をutf-8→SHA256でハッシュ化 ⇒ Query-StringとしてURLに付加
Web: presenter (板書表示)
None
Web: presenter (板書表示) • Web上にアップロードされた画像ではないため、ファイルの場所を指定できない → 画像のバイナリデータをbase64でエンコード → imgタグのsrc要素にエンコード結果を指定すると画像が表示できる •
画像をスライドにして表示 → スライダーが作れるJavaScriptライブラリ(Swiper)を利用 • Download!ボタンを押すと、PDF化 → 極力lambda上でやりたくない ⇒ javascriptで行う. (jsPDF)
Download: 教員のいない板書
画像処理 (CloudWatchで定期実行)
画像処理: 背景差分 背景差分 Gray Scale
画像処理: 背景差分 背景差分 (gray) 収縮 (次のスライド)
画像処理: モルフォロジー変換 収縮 (Erosion) → 黒板の文字だけ消す 膨張 (Dilation) → 線を潰して面積を増やす
画像処理: 教員抹消 一次元に写像. 教員を抹消するmaskを生成
画像処理 ハマった点 • Lambda上でOpenCVを使うとドツボにハマる → opencv-python はOpenCV のビルドが必要 → ビルド環境と実行環境を一致させる必要がある
( localでpip&zipだけではダメ) ⇒ Docker上でOpenCVをビルド ⇒ ビルドしたOpenCV + numpy + opencv-pythonを zipでlambdaに. ⇒ LambdaのLayer (Lambda Layers)を作成
ありがとうございました ページのURL: https://uaby7jdky5.execute-api.us-east- 1.amazonaws.com/index