Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テクノロジーとヒトのあいだに
Search
yuiseki
April 23, 2025
Business
0
270
テクノロジーとヒトのあいだに
yuiseki
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by yuiseki
See All by yuiseki
Gyazoの最近の生成AI関連の研究開発を全部見せます
yuiseki
1
420
実践のコミュニティとしての UN Smart Maps Group
yuiseki
2
360
Other Decks in Business
See All in Business
技術的負債に立ち向かう、 ひとりから始めるチームづくり / From One to Team: Building Momentum Against Technical Debt
yoshiyoshifujii
1
180
Schoo for Business インパクトレポート2025
schoo
0
1.6k
Company deck
tricera
0
9.7k
Company Profile
katsuegu23
2
10k
株式会社Aill 会社紹介資料(2025年7月版)
masayamada
0
170
Smart相談室 カルチャーデック
smartsoudanshitsu
2
63k
営業職/新卒向け会社紹介資料(テックファーム株式会社)
techfirm
1
890
WebCMS 概観 MTDDC Meetup TOHOKU 2025
hirata
0
240
計画と曖昧さ
mosa_siru
10
5.9k
株式会社CINC 会社案内/Company introduction
cinchr
6
63k
あえてのNotAI_AI時代の営業、人の感情と志にBetする
hitoshi_kakizawa
0
270
AI活用が促進される上司や社内制度、前提となる環境について(Bizメンバー目線)
stxd1
0
300
Featured
See All Featured
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
460
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Transcript
テクノロジーとヒトのあいだに yuiseki Gyazo プロダクトマネージャー
テクノロジーとヒトのあいだに 前提 • 主にBtoC PLG SaaSにおける話をします • BtoB SLG SaaSなどでは全く事情が異なります
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……!
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 未顧客がプロダクトを使い始める確率 既存ユーザーがプロダクトを選んで使う確率 ※ある⼀定の期間において
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 買い物したい
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 暇だなー
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 お腹すいた
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 無数の様々な選択のタイミングがある 過去 現在
None
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 買い物したい ここに⼊っていなかったら 絶対に選ばれない
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 買い物したい ここに⼊っているものから 完全にランダムに⼀つ取り出す
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 • 常に完全にランダムに⼀ つ取り出す • ただし、取り出したもの と同じものを追加する •
それをN回繰り返す
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 • N回繰り返し後 • 常に完全にランダムに⼀ つ取り出す • 次のタイミングで取り出
される確率が最も⾼いの はどれでしょう?
None
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! カテゴリーエントリーポイント(CEPs) 過去 現在 本 ⾷ 服 暇 ⾷
機
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! カテゴリーエントリーポイント(CEPs) 過去 現在 暇 暇 暇 暇 暇
暇
None
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい と選択確率
テクノロジーとヒトのあいだに
テクノロジーとヒトのあいだに : Monthly Recurring Revenue : Monthly Active Users :
Paid User Rate (per MAU) : Average Revenue Per Paid User
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい を⾼めたい を⾼めたい を⾼めたい!
None
テクノロジーとヒトのあいだに ここに注⽬
テクノロジーとヒトのあいだに ここに注⽬ 有料顧客率 有料顧客単価
テクノロジーとヒトのあいだに と を⾼めたい
テクノロジーとヒトのあいだに と のジレンマ を⾼めたい! • 値下げをする ◦ → は⾼まるが…… ◦
→ は減少
テクノロジーとヒトのあいだに と のジレンマ を⾼めたい! • 値上げをする ◦ → は⾼まるが…… ◦
→ は減少
テクノロジーとヒトのあいだに と のジレンマ を⾼めたい!(1/2) と • 既存有料機能をしっかり伝える ◦ → これまでより多くのヒトに買ってもらえる
テクノロジーとヒトのあいだに と のジレンマ を⾼めたい!(2/2) と • 「真正の需要」のある新機能を開発 ◦ → 値上げをしても買ってもらえる
テクノロジーとヒトのあいだに と のジレンマ • 適切な価格設定 • 適切なコミュニケーション • プロダクトの提供価値向上 と
を同時に⾼めるには
None
テクノロジーとヒトのあいだに 掛け算
テクノロジーとヒトのあいだに ここをいくら上げても…… こっちが下がると は⾼まらない
None
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい
テクノロジーとヒトのあいだに
テクノロジーとヒトのあいだに : New Users (per monthly) : Total Users :
Retention Rate (per monthly) : Monthly Active Users
テクノロジーとヒトのあいだに : Total number of consumers と を導⼊
テクノロジーとヒトのあいだに 未顧客がプロダクトを使い始める確率 既存ユーザーがプロダクトを選んで使う確率
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい を⾼めたい を⾼めたい を⾼めたい!
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい! を⾼めれば は⾼まる は の従属変数
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい を⾼めたい を⾼めたい
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい を⾼めたい 新規顧客定着 既存顧客リテンション 新規顧客獲得
None
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい! • ヘビーユーザー向け施策? • ライトユーザー向け施策? • 新規ユーザー定着施策?
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい! • ヘビーユーザー向け施策 • ライトユーザー向け施策 • 新規ユーザー定着施策
テクノロジーとヒトのあいだに を⾼めたい を⾼めたい!
テクノロジーとヒトのあいだに
テクノロジーとヒトのあいだに ⼀度も使っていない ユーザーのほうが 圧倒的に多い 休眠しているのは ライトユーザー ヘビーユーザー向けの施策は MAUにほとんど全く影響しない
テクノロジーとヒトのあいだに ヘビーユーザー向けの 痒いところに⼿が届くこだわりの施策は、 MAU向上、ひいてはMRR向上には寄与しない
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 未顧客がプロダクトを使い始める確率 既存ユーザーがプロダクトを選んで使う確率 ※ある⼀定の期間において
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率 お腹すいた ここでUber Eatsが 選ばれなければ こんなヘビーユー ザー向けのオプショ ンは必死で⽤意して
も使われない ニンニク ヤサイマシマシ アブラカラメ
None
テクノロジーとヒトのあいだに AIのような新テクノロジーが現れても関係ない • ⼈間の認知や本能は何も変わらない • ヘビーユーザー向けのAI機能はMRRに⼤きく寄与しない • AIサービスですら選択確率に応じて選ばれる
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! AIで調べ物しよう 選択確率
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率を客観視してみる • スマホのホーム画⾯ • ブラウザのブックマークバー • Windowsのタスクバー •
macOSのDock • ショートカットキー • スマートTVのリモコン
テクノロジーとヒトのあいだに テクノロジーとヒトのあいだに……あるのは……! 選択確率を客観視してみる • 想起集合(エボークトセット) ◦ 第⼀想起(トップオブマインド) • カテゴリーエントリーポイント(CEPs) •
メンタルアベイラビリティ • フィジカルアベイラビリティ
None
テクノロジーとヒトのあいだに プロダクトエンジニアの役割とは 選択確率を最⼤化するという課題に取り組むこと 数学的に記述できるんだからエンジニアリングの対象
テクノロジーとヒトのあいだに プロダクトエンジニアの役割とは ⾃分の仕事がどの変数に寄与するのか、説明できますか?
テクノロジーとヒトのあいだに プロダクトエンジニアの役割とは • あなたの開発しているアプリ‧サービス ◦ スマホのホーム画⾯に置きたいですか? ◦ ブラウザのブックマークバーに置きたいですか? ◦ Windowsのタスクバーに置きたいですか?
◦ macOSのDockに置きたいですか? ◦ ショートカットキー割り当てたいですか?