Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engin...
Search
Yuji Oshima
October 10, 2025
Technology
2
270
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engineer, Are You Out of Place?
AWS目黒で実施された「AWS After 6 LT大会」で発表した資料
Yuji Oshima
October 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yuji Oshima
See All by Yuji Oshima
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
1k
AWS UG Grantでグローバル20名に選出されてre:Inventに行く話と、マルチクラウドセキュリティの教科書を執筆した話 / The Story of Being Selected for the AWS UG Grant to Attending re:Invent, and Writing a Multi-Cloud Security Textbook
yuj1osm
1
170
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
490
Google Cloud Next Tokyo 2025から見るAIとの協働とセキュリティ運用の未来 / The Future of AI Collaboration and Security Operations as Seen from Google Cloud Next Tokyo 2025
yuj1osm
0
62
「守る」から「進化させる」セキュリティへ ~AWS re:Inforce 2025参加報告~ / AWS re:Inforce 2025 Participation Report
yuj1osm
1
250
"TEAM"を導入したら最高のエンジニア"Team"を実現できた / Deploying "TEAM" and Building the Best Engineering "Team"
yuj1osm
2
670
Change Managerを活用して本番環境へのセキュアなGUIアクセスを統制する / Control Secure GUI Access to the Production Environment with Change Manager
yuj1osm
2
240
re:Invent 2024のアップデート予測の答え合わせとCloudWatchのアップデート振り返り / Check the Answers to re:Invent 2024 Update Predictions and Review CloudWatch Updates
yuj1osm
0
170
スタートアップで取り組んでいるAzureとMicrosoft 365のセキュリティ対策/How to Improve Azure and Microsoft 365 Security at Startup
yuj1osm
0
480
Other Decks in Technology
See All in Technology
【Oracle Cloud ウェビナー】パスワードだけでは守れない時代~多要素認証で強化する企業セキュリティ~
oracle4engineer
PRO
2
100
Spring Boot利用を前提としたJavaライブラリ開発方法の提案
kokihoshihara
PRO
2
240
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
1
920
大規模モノレポの秩序管理 失速しない多言語化フロントエンドの運用 / JSConf JP 2025
shoota
0
200
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
4
340
Flutterにしてよかった?出前館アプリを2年運用して気づいたことを全部話します
demaecan
0
230
Proxmox × HCP Terraformで始めるお家プライベートクラウド
lamaglama39
1
210
【M3】攻めのセキュリティの実践!プロアクティブなセキュリティ対策の実践事例
axelmizu
0
170
[mercari GEARS 2025] Building Foundation for Mercari’s Global Expansion
mercari
PRO
1
140
「もっと正確に、もっと効率的に」ANDPADの写真書き込み機能における、 現場の声を形にしたエンハンス
andpad
0
110
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
7
4.4k
Devoxx Morocco 2025 - Like Spring but faster: The new Java Jedi
edeandrea
PRO
0
100
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Designing for Performance
lara
610
69k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Transcript
1 AWS Top Engineer、浮いてませんか? 大島 悠司 AWS After 6 LT大会
大島 悠司 (Yuji Oshima) シニアセキュリティアーキテクト 株式会社野村総合研究所 / NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 セキュリティアナリストやサービス開発運用などを経て、 現在はクラウドセキュリティ製品の導入支援に従事
100以上の資格を取得し、情報発信やコミュニティ運営にも力を入れている 2 yuj1osm
3 AWS Top Engineer、浮いてませんか?
いろいろ提案したくなるが、やりすぎと思われることも 4 生成AIで自動化しよう! リソースはIaC化しよう! この設計はセキュリティが甘い! まだまだコストは絞れる!
なぜ浮くのか 5 深い専門知識がゆえに 共感されづらい コミュニティ=遊んでいる と思われる 情報発信をしていると 暇そうと思われる
6 浮いているときに、どう対処するか
伝え方を変える:共感から入る技術コミュニケーション 「なぜそれが必要か」ではなく「誰のために必要か」から話す 例:「この設計、将来の運用者が困らないようにしたい」 専門用語を避け、例え話や図解で伝える 例:「このIAMポリシーは、鍵を全部渡してるようなものです」 “禁止”ではなく“安心”という言葉選び 「セキュリティで止める」ではなく「安心して使えるようにする」 7
小さな成果を見せる:信頼を積み重ねる技術の見える化 小さな改善をSlackや社内Wikiで共有する 例:「このTerraform化で、設定ミスがゼロになりました」 社外活動を業務に還元する形で紹介する 例:「この勉強会で得た知見を、社内の設計に活かしました」 “遊んでる”ように見えることを、成果として見せる 例:社外登壇の資料を社内教育コンテンツとして活用 8
仲間をつくる:語り合える場を持つことが浮きの解消につながる 社内外の技術コミュニティに参加する 例:Slackの技術チャンネル、AWS User Group、社内勉強会 LTやブログで“共感される技術の悩み”を発信する 例: 「やりすぎって言われたけど、やってよかった話」 “浮いてる”共感を得ることで、”浮き”が”力”に変わる 9
浮いていることは悪いことではない 10 浮いてる = 常に先を見えてる 組織を変える力になる 仲間がいれば、浮きは力に変わる
11 Top Engineerのあなたは 誰と語り合っていますか? 浮いてることを恐れず、 未来をつくる側でありたい