Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GPUパススルーでVMからVRしてみよう
Search
Tatsuya Ando
March 26, 2020
Technology
0
2.6k
GPUパススルーでVMからVRしてみよう
VRChat LT大会#7用のスライドです
Tatsuya Ando
March 26, 2020
Tweet
Share
More Decks by Tatsuya Ando
See All by Tatsuya Ando
GitHub Copilotと和解せよ
zgock999
0
130
我ギガスクール構想ニ勝テリ
zgock999
0
120
自力でTTSモデルを作った話
zgock999
0
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
増え続ける脆弱性に立ち向かう: 事前対策と優先度づけによる 持続可能な脆弱性管理 / Confronting the Rise of Vulnerabilities: Sustainable Management Through Proactive Measures and Prioritization
nttcom
1
230
恐怖!テストコードなき夜
tsukuboshi
2
100
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
2
540
VLMサービスを用いた請求書データ化検証 / SaaSxML_Session_1
sansan_randd
0
150
私とAWSとの関わりの歩み~意志あるところに道は開けるかも?~
nagisa53
1
140
【2025 Japan AWS Jr. Champions Ignition】点から線、線から面へ〜僕たちが起こすコラボレーション・ムーブメント〜
amixedcolor
1
110
OpenTelemetry の Log を使いこなそう
biwashi
5
1.1k
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
4
580
2025新卒研修・HTML/CSS #弁護士ドットコム
bengo4com
2
3.6k
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
2
300
ecspressoの設計思想に至る道 / sekkeinight2025
fujiwara3
12
2.2k
Perlアプリケーションで トレースを実装するまでの 工夫と苦労話
masayoshi
0
240
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Transcript
1 GPU パススルーで VM から VR してみよう VRChat LT #7
@
[email protected]
2 お前誰よ ? ・ OSS 界隈で zgock を名乗る痛いおっさん ・東海道らぐ
(Tokaido Linux Users Group) 名古屋ドメイン ・ openSUSE 教団 ・毎年 OSC 名古屋で仮想化関係のセミナーしてます ・今年も 5/16 にあるのでよろしくね ・ mastdon: @
[email protected]
・ blog: https://blog.zgock-lab.net
3 仮想化技術最後の壁、 GPU ・qemu/VMWare/VirtualBox等でデバイスの仮想化が進んだ ・ネットワークやブロックデバイス等は採用技術次第ではネイティブ と遜色ないレベルに ・GPUは複雑なデバイスであるため単純なソフトウェアによる仮想化 ではパフォーマンスや機能に限界があった (最もパフォーマンスが出るとされているVMWare WorkStationの仮
想VGAでも実GPUには遠く及ばない)
4 GPU 仮想化のための方法論 1.ソフトウェアで準仮想化GPUを実装する (VMXVGA、virtio-gpu=Virgl3Dとか) 2.GPU共有に対応したGPUでホストとGPU共有する (Intel gvt-gとかNVIDIA vGPUとか) 3.ホストに突っ込んだGPUをVMに直接割り当てる
(GPUパススルー)
5 GPU 仮想化のための方法論 1.ソフトウェアで準仮想化GPUを実装する (VMXVGA、virtio-gpu=Virgl3Dとか) 2.GPU共有に対応したGPUでホストとGPU共有する (Intel gvt-gとかNVIDIA vGPUとか) 3.ホストに突っ込んだGPUをVMに直接割り当てる
(GPUパススルー)←今日はこの話をします
6 GPU パススルー ・実は結構枯れた技術で、 ESXiとかXenでは10年前ぐらいから可能だった ・KVMは対応が遅れていたがここ数年で (大体kernel4.8前後から) 実用レベルになった ・FreeBSDのBeHyveもまだIssue出まくりではあるけど 密かに動き始めている
7 昔話 ・7年ぐらい前にXenでおうちの家族用PCを GPUパススルーでVM化した話をSlideShareに 上げてるから見てね ・「xen zfs」で検索すれば出てくるはず
8 KVM での GPU パススルー ・VFIO(Virtual Functional I/O)という技術を使う ・現在進行形で開発されている技術のため、Kernelは新し ければ新しいほど良い世界
・ハードウェア側でIOMMU(IO空間に対応した偉いMMU) を積んでいる必要がある (Intelだとvt-d、AMDだとAMD-Vi) ・BIOSもIOMMU対応が必要 みんな大好きASRock安定
9 VFIO を使う ・Kernelに以下のモジュールを読み込む vfio vfio_iommu_type1 vfio_pci vfio_virqfd kvm kvm_i
ntel ・vfio_pciのoptionでパススルーしたいデバイスのidを指 定する options vfio_pci ids=8086:016a,8086:1e20,1002:683 f,1002:aab0,10de:1380,10de:0fbc等 ・libvirtなりqemuでgpuをPCI id指定で割り当てる ・ね?簡単でしょ?
10 GPU 別の話 - NVIDIA ・NVIDIAのGeforce血統はKVMで使うのに2つの壁 1.vBIOS ROMをブートローダーが掴むと他からアクセスできない 対策A:セカンダリGPUにしておく 対策B:vBIOS
ROMをあらかじめダンプしてROM fileとしてqemuに与 える ・ゲストは必ずUEFI(OVMF)ブートで起動すること 2.NVIDIAドライバがKVM下で動いていることを検知するとエラーで止 まる XenやESXiが公式対応しているQuadroすら止まる 対策:ゲスト側で「KVMで動いているフラグ」をOFFにする
11 (ここに例の中指画像を入れる)
12 GPU 別の話 - AMD ・NVIDIAのようなセコい真似はしていないので素直に動く ・時々vBIOSに持病を持つ世代があって、VMのシャットダウン時にフ リーズする子がいる R9 3xx
RX Vega RX 5xxx (Vega以降については今後のkernelで治るかも) 間違いなくド安定なのはR9 2xx世代 RX3桁系はOCモデルとかのvBIOS弄ってるグラボだと怪しい
13 GPU 別の話 - Intel ・新しめのkernelが必要 (対応したのは4.8からだけど安定したのは4.10ぐらいから) ・coffee Lake以降はKernel 5.1以降が望ましい
・qemuオプションに「Intel iGPU使うよ」というオプションが必要
14 おすすめディストリその1 openSUSE ・教団なのでしかたないね ・カーネルに仮想化関連で当てておきたいパッチが丁寧に当たってい る場合が多い (Kernelの魔改造に定評があるSUSE) ・基本的なKVMの設定はYaSTが秒でセットアップしてくれる ・Xen時代から仮想化関連は積極的に対応している
15 おすすめディストリその2 Arch Linux ・カーネルが新しければ新しいほど良い世界なので ・みんな大好きArch Wiki
16 おすすめディストリその 3 UnRAID Server ・Limetech社が販売しているSlackwareベースのホームサーバー用 ディストリ ・本来ホームNAS用ディストリのはずがKVMとDockerをwebインター フェースで楽々扱えるマニアックOSに ・Webインターフェースで脳死でGPU指定するだけで、GPUの種類判
別して必要な設定を全部やってくれる ・脳死でGPUパススルーしたいなら一番のお勧め ・商用と言ってもグレード別で6000~15000円ぐらい ・評価版もあるでよ
17 実機デモが見たいだと? OSC Nagoya 2020 at 5/16(Sat) ここ数年KVMにVive繋いで 「VMからVR」のデモやってます 今年も去年に引き続き
Unraid Server + Viveで展示予定 コロナで中止になりませんように・・・