Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
HoloLensでユニティちゃんを椅子に 座らせてみた”その後”の話
Search
ZuQ9Nn
October 13, 2017
Programming
0
5.2k
HoloLensでユニティちゃんを椅子に 座らせてみた”その後”の話
XRLT(
https://techplay.jp/event/634704)発表資料
ZuQ9Nn
October 13, 2017
Tweet
Share
More Decks by ZuQ9Nn
See All by ZuQ9Nn
今更ながらHoloGiraffeのクローンアプリ作成にチャレンジしてみた
zuq9nn
0
3.1k
2018/04/17 HoloLens RS4 Preview公開記念勉強会! @アカツキ
zuq9nn
1
710
2018/03/09 第五回HoloLens読書会
zuq9nn
0
4.2k
HoloLensのはじめかた
zuq9nn
1
4.5k
Tokyo HoloLens meets up vol.5 LT
zuq9nn
1
4.4k
Fabricではじめるfastlane
zuq9nn
0
1.9k
第六回カジュアルSwift勉強会@青葉台
zuq9nn
2
940
Other Decks in Programming
See All in Programming
KotlinConf 2025 現地で感じたServer-Side Kotlin
n_takehata
1
230
Java on Azure で LangGraph!
kohei3110
0
170
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
110
GitHub Copilot and GitHub Codespaces Hands-on
ymd65536
1
120
明示と暗黙 ー PHPとGoの インターフェイスの違いを知る
shimabox
2
320
型付きアクターモデルがもたらす分散シミュレーションの未来
piyo7
0
810
Azure AI Foundryではじめてのマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
130
Google Agent Development Kit でLINE Botを作ってみた
ymd65536
2
180
Kotlin エンジニアへ送る:Swift 案件に参加させられる日に備えて~似てるけど色々違う Swift の仕様 / from Kotlin to Swift
lovee
1
260
WindowInsetsだってテストしたい
ryunen344
1
190
GoのGenericsによるslice操作との付き合い方
syumai
3
690
Beyond Portability: Live Migration for Evolving WebAssembly Workloads
chikuwait
0
390
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Side Projects
sachag
455
42k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
51k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
20k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
124
52k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Transcript
HoloMagicians presents xRLT vol.1 HoloLensでユニティちゃんを椅子に ” ” 座らせてみた その後 の話
ZuQ9Nn(ずきゅ~ん)
自己紹介 ZuQ9Nn(ずきゅ~ん) 普段の業務はObjective-CでiOSアプリ開発 Swiftは書いていません HoloLensとUityは趣味レベル
なんちゃってHolo Developer
今回のきっかけ 2017/09/18(日) Tokyo HoloLens meetup vol.5で椅子の検 知についてLTをしました そこでは、ユニティちゃんを椅子に座らせることまで、できました。
(https://www.youtube.com/watch?v=fgS0WH-C1zg)
だがしかし いきなり座ったまま出てくるのが不満 どうせなら椅子まで歩かせて座らせたいと思った 今回は、ユニティちゃんを椅子まで歩かせて、座らせることにチャレンジ
その結果 https://www.youtube.co m/channel/UCY9eNYY YqdHsEWGLIAOgdkA
なんてこった ━━━━ ショボ (´・ω・`)━━━━ン
すいません 失敗しました 漂うコレジャナイ感 ユニティちゃんの制御が想像以上に難しく、何度も椅子にのぼってし まった 現時点での僕のスキルではこれが精一杯
しかし、失敗の中にも知見は得られたので、この後は、今回一番ハ マった、ユニティちゃんの回転制御について話します
今回のハマりどころ ユニティちゃんが椅子に触れたら回転させる 結論から言うとHoloLensでは椅子の向き(背もたれがどちらに向いて いるか)を判断できません。
どういうこと? 椅子の検知はMixedRealtyToolkit-UnityのSpatialUndstanding で行います 椅子の検知結果を扱う SpatialUnderstandingDllShapes.ShapeResultのプロパティ positionとhalfDims(椅子の面積の半分の情報,Vector3)
椅子の傾きを扱う SpatialUnderstandingDll.Imports.PlayspaceAlignment 上記2つを利用することで椅子の場所、大きさ、傾きに応じたオブ ジェクトを生成可能、ひょっとすると、このオブジェクトから回転の向き を判断できるかもしれないと考えた。。
そこで実験 2つの椅子を色々な方向に置き、椅子の上にオブジェクトを生成、そ のオブジェクトのfoward(z座標がプラス)の位置にSphereのオブジェ クトを置いてみた。
実験パターン1 2つ椅子、両方とものカメラに対して奥に生成
実験パターン2 こちらも、先ほど同様2つ椅子、両方とものカメラに対して奥に生成
実験パターン3 こちらも、先ほど同様2つ椅子、両方とものカメラに対して奥に生成
この実験の結果 椅子の上のオブジェクトのZ座標は、椅子ごとに異なるわけではなく、空間に対 して一定 プログラム的にはすべての椅子が同じ方向に向いている すべての向きに対応しようとすると、どこを起点にどの方向に回転させれば良い かが判断できない
そこで今回はHoloLens(メインカメラ)を常に椅子の正面(背もたれが後ろ)にし てHoloLens(メインカメラ)の方向にユニティちゃんを回転させることで解決 なので、椅子をHoloLens(メインカメラ)の正面以外に配置すると、うまく動きま せん。。。orz...
その他対応したこと 動的Nav Meshの経路探索でユニティちゃんをAir Tapの位置に移動させる Nav Meshそのものの、radius、heightも調整 ユニティちゃんの座るモーションをUnity標準のIKの機能で独自作成、アニ
メーションの制御 ユニティちゃんの座るモーションは、回転が終了した後に行うようDelegteを 用いて制御 ユニティちゃんのコライダーを独自に設定し、座った時に邪魔にならないように 調整
まとめ、感想等 人間が普段、何気なくやっている動作を、架空のキャラで再現させようとするのは、それなりに 大変 Unityをつかったから、これくらいの調整で済んだ面もおおいけど、だからといって、すぐにできる わけではない デッバックは基本実機、何度も調整してはアプリを実機に入れなおして確認するのが辛い、 もう少し効率よくやりたい
そもそも椅子が検知されなかったり、一度件検知しても自分が移動すると空間情報が不安 定になり、椅子の検知の場所がずれることも多くとにかく消耗させられやたら疲れる 座標系、回転制御などが難しい、おそらくUnity、HoloLensの開発にあたり肝になる部分 失敗しても勇気をもって内容をシェア。得られるものはある、誰かの役に立つかもしれない。
とはいっても 人間と同じ動作ができると、途端に存在感が高まります。 スマフォでもキャラと一緒に写真が撮れるアプリは存在しますが、あくま で見る感じ HoloLensでは、単に画面を通してみるだけではなく、一緒に暮らせ る体感が可能??
つまりは いままで2次元の中だけだっ た嫁と実質的に暮らせる未 来は、もうすでに来ている!
ご清聴ありがとうございました