トヨタガジェット研究所 vol.2「MESH と obniz の連携を色々試してみた」の登壇資料です。
◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます!
・シルエットデザイン http://kage-design.com/ ・human pictogram 2.0 http://pictogram2.com ・ICOOON MONO http://icooon-mono.com/ ・Adobe Stock https://stock.adobe.com/jp
20230225_トヨタガジェット研究所 vol.2MESH と obniz の連携を色々試してみたワンフットシーバス 田中正吾
View Slide
私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!
田中正吾(たなかせいご)屋号:ワンフットシーバス2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現在に至る。最近ではWEBフロントエンドをベースにしながらも、情報とインターフェースが合わさるアプローチという視点でIoTやMixed Realityといった技術も取り入れながら活動しています。
MESH と obniz がつながっておもしろい
2022-08 に MESH ブロックの通信仕様を公開https://blog.meshprj.com/entry/mesh-tech-spec
obniz が MESH に対応したプレースリリース!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000040376.html
自分でもやってみたhttps://www.1ft-seabass.jp/memo/2022/12/06/mesh-version-up-meets-obniz-first-contact/
今日も軽いリアルタイムデモディスプレイに動きタグの反応が出るよ
コード解説https://gist.github.com/1ft-seabass/9db25a67d46e58f2143e8c48d7853941
ハッカソンでもテクニカルメンタリングしてみたわりとイケた。ピン挿しスターターキットと無線の MESH が一緒に伝えられると想像力広がる。https://1ft-seabass.github.io/ma-obniz-handson-202212/10-mesh.html
➔ 2022 年 12 月時点でも MESH 購入するとバージョンが1.2.5 以前のものがあるので注意➔ 同じ場所に複数の MESH があるとプログラムで接続時のperipheral.localName の値で if 文で区別すると良い➔ MESH や obniz は自分のモノとわかるようにラベルを貼りましょうハッカソンまわりのエクストラ
こういうリアルな知見も積めましたobniz から MESH の動き(Move)ブロックの Y 軸に振られた強さを検知するメモhttps://www.1ft-seabass.jp/memo/2023/01/01/obniz-mesh-move-block-y-axis-shuffle/
というわけで、追い MESH しましたhttps://twitter.com/1ft_seabass/status/1603257742822555650
LED + 動きタグも連携してみます!
こんな風に動きますhttps://twitter.com/1ft_seabass/status/1629367297860308994
コード解説https://gist.github.com/1ft-seabass/f3c822be450c5e3d84f207d701b19b7c
➔ 1 MESH だとスキャンの検出と接続も同じタイミングでやっても問題ないが複数台スキャンはスキャン終了に注意する必要がある➔ なので複数台の時は一旦全部スキャン検出されるまではスキャン終了しても起こし続ける➔ スキャンしたらすぐ MESH クラスに格納して、図べ手揃ったら接続をかけると安定して動作できた2 MESH 接続のエクストラ
➔ MESH と obniz がつながることでワイヤレスセンシングの世界がやりやすくなった➔ 実際にハンズオンなどで使ってもらうと非エンジニアでも使うことができて敷居が一段下がった感がある➔ MESH スマホアプリも良いけど obniz を母艦にしてワイヤレスの仕組みを楽しく作れるのは魅力➔ こうやってデバイス同士がコラボレーションすると新しい未来が見えて面白いまとめ