Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
はじめてのちゃっとじーぴーてぃーげーむせいさく
Search
41 h0 -シホ- (41h0)
April 15, 2023
Technology
0
1.5k
はじめてのちゃっとじーぴーてぃーげーむせいさく
Unity1Week「つたえる」投稿作品かつChatGPTAPIを利用したこっくりさんなりきりゲーム「ChatKKR」についてのLT資料
41 h0 -シホ- (41h0)
April 15, 2023
Tweet
Share
More Decks by 41 h0 -シホ- (41h0)
See All by 41 h0 -シホ- (41h0)
Unityでレベルデザイン用AIモデリングツールを作ってみたかった
41h0_shiho
0
110
MetaQuest3と MetaXRAll-in-One SDKで MRアプリを作ってみた
41h0_shiho
0
830
QuestProで遊ぼう!~カラーパススルー & アイトラッキング~
41h0_shiho
0
1.5k
RYUNOS解説
41h0_shiho
0
1.2k
UEでPLATEAU触ってみた
41h0_shiho
1
1.4k
都市ARの作り方 PLATEAU ✖︎ Geospatial API
41h0_shiho
2
3.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Kotlinで型安全にバイテンポラルデータを扱いたい! ReladomoラッパーをAIと実装してみた話
itohiro73
3
230
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
1
520
Spec Driven Development入門/spec_driven_development_for_learners
hanhan1978
0
540
GTC 2025 : 가속되고 있는 미래
inureyes
PRO
0
150
DSPy入門
tomehirata
6
880
DMARCは導入したんだけど・・・現場のつぶやき 〜 BIMI?何それ美味しいの?
hirachan
1
140
Snowflakeとdbtで加速する 「TVCMデータで価値を生む組織」への進化論 / Evolving TVCM Data Value in TELECY with Snowflake and dbt
carta_engineering
0
120
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.7k
新米エンジニアをTech Leadに任命する ー 成長を支える挑戦的な人と組織のマネジメント
naopr
1
350
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
250
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
5.8k
最近読んで良かった本 / Yokohama North Meetup #10
mktakuya
0
430
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
412
23k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Transcript
はじめての ちゃっとじーぴーてぃー げーむせいさく
自己紹介 41h0(シホ) VtuberとXRとゲームとお酒を愛する (自称)Unityエンジニアです。 UnityでVR/ARアプリ開発、ゲーム開発、 VRSNSワールド制作などをしています。 最近はUnrealEngineも修行中。 好きなVtuber → 電脳少女シロちゃん 星街すいせいさん KMNZ…etc
最近遊んで良かったゲーム → ファミレスを享受せよ MONCAGE-箱庭の夢- パラノマサイト FILE23 本所七不思議 好きなお酒 → 舞美人 澤乃井 とぶさかなで飲める鯛の骨酒 ストゼロダブルメロン
作ったゲーム ChatKKR
企画の流れ 勉強のためにChatGPTAPI使ってみたい ↓ つたえる×ChatGPTで企画こねこね ↓ 最新技術であるChatGPTに古い文化や風習を結び付けたら面白そう ↓ Unity1Week開催直前にパラノマサイトクリア ↓ ↓
↓ ↓ ↓ こっくりさん × ChatGPTで作ろう!
ChatGPTAPIについて(1/2) 初めてAPIを使う場合は18ドル分の無料枠を利用することができます ※ただしOpenAIアカウント作成から4カ月以内という条件有 ChatGPTへのリクエストの文章+レスポンスの文章の文字数(1英単語=1トークン) による従量課金制です つまり日本語だと1文字でも 1トークン以上かかることがある... 個人的な体感ですがトークン節約を考えながら 運用すればU1W評価期間は無料枠のみでも いけそう
ChatGPTAPIについて(2/2) Unityへの実装はねぎぽよしさんが書かれている 右記記事を参照 ただしWebGLゲームを作る場合は Unity内にAPIキーを暗号化せずに埋め込み、 直接ChatGPTを叩きにいくと外部からAPIキーが 見えてしまうので注意! 自分の場合は途中で上記に気づき、 プレイヤーが持っているAPIキーを使用して遊ぶ方針に 変更しました
ChatKKRでのおおまかな ChatGPTの処理の流れ ChatGPTで小学生を召喚し こっくりさんに質問させる ↓ 質問に対してプレイヤーが 10円玉を操作して回答を作成 選んだ回答を小学生に伝える ↓ 質問に対する回答の満足度で
得点計算する
ChatGPT小学生召喚術 public ChatGPTManager(string apiKey) { _apiKey = apiKey;
_messageList.Add( new ChatGPTMessageModel() { role = "system" , content = "あなたはこっくりさんで遊んでいる小学生です。" }); } roleにsystemを指定することでChatGPT側の動作を設定できる。 contentでChatGPT側にどんな風に振舞ってほしいか設定する。 上記振舞いを設定してから "こっくりさんに何か質問してください。小学生らしい質問でお願いします。 質問文は「」で囲ってください。"という入力を行い、 「」内の質問文をゲーム内に表示している。
小学生に回答を伝える roleにuserを指定することでユーザー側の発話定義となる contentにChatGPTに入力する内容を設定する。 ChatKKRでは10円玉で選んだ回答を下記文章の•••の箇所に挿入し、 ChatGPTに回答を伝えている。 "先ほどの質問に•••と回答が来ました。 先ほどの質問への回答の満足度を0 ~10で 答えてください。満足度の数値は 「」で囲ってください。”
満足度調査 前回送った "先ほどの質問に•••と回答が来ました。 先ほどの質問への回答の満足度を0 ~10で答えてください。 満足度の数値は「」で囲ってください。” で満足度が返ってきたら「」内の数字を取り出して得点として追加する。 満足度の基準はそのたび召喚される小学生におまかせしているのは詳細は謎です。 10点取るとじつは狐がジャンプします。
感想 ・今回製作にそこまで時間がかからなかった気がする。 →おそらくコード側で複雑な条件分岐処理を書くことなく ChatGPTに任せることができたため? ・ChatGPT×オカルトorファンタジーorSFは可能性がいっぱい →オカルトorファンタジーorSFの多種多様なテーマは作られ尽くされた感があるが ChatGPTをからめることでまた新しい可能性が見えてきそう ・自論として 開発者視点では理屈の通ったロジックがあって狙った処理が動くようになっていても もしプレイヤーがそれを知らず、なぜそう動くのか分からなければ
魔法のような体験を実現することができる! AIが世間に浸透しきってない今こそ! 魔法の体験ができるプレイヤーが多い今こそ! ChatGPTゲーを作るべきでは!!!???