Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
QuestProで遊ぼう!~カラーパススルー & アイトラッキング~
Search
41 h0 -シホ- (41h0)
July 28, 2023
Programming
0
1.4k
QuestProで遊ぼう!~カラーパススルー & アイトラッキング~
41 h0 -シホ- (41h0)
July 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by 41 h0 -シホ- (41h0)
See All by 41 h0 -シホ- (41h0)
Unityでレベルデザイン用AIモデリングツールを作ってみたかった
41h0_shiho
0
64
MetaQuest3と MetaXRAll-in-One SDKで MRアプリを作ってみた
41h0_shiho
0
790
RYUNOS解説
41h0_shiho
0
1.2k
はじめてのちゃっとじーぴーてぃーげーむせいさく
41h0_shiho
0
1.5k
UEでPLATEAU触ってみた
41h0_shiho
1
1.3k
都市ARの作り方 PLATEAU ✖︎ Geospatial API
41h0_shiho
2
3.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
TypeScriptでDXを上げろ! Hono編
yusukebe
3
860
効率的な開発手段として VRTを活用する
ishkawa
1
180
バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜CloudflareMCPで実現する、未来のアプリケーションデリバリー〜
azukiazusa1
2
710
CIを整備してメンテナンスを生成AIに任せる
hazumirr
0
210
「テストは愚直&&網羅的に書くほどよい」という誤解 / Test Smarter, Not Harder
munetoshi
1
220
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd
twada
PRO
27
8.1k
Advanced Micro Frontends: Multi Version/ Framework Scenarios @WAD 2025, Berlin
manfredsteyer
PRO
0
440
Yes, You Can Work on Rails & any other Gem
kaspth
0
110
商品比較サービス「マイベスト」における パーソナライズレコメンドの第一歩
ucchiii43
0
200
SwiftでMCPサーバーを作ろう!
giginet
PRO
2
190
階層化自動テストで開発に機動力を
ickx
1
420
AIのメモリー
watany
11
960
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.8k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
QuestProで遊ぼう! ~カラーパススルー & アイトラッキング~
自己紹介 41h0(シホ) VtuberとXRとゲームとお酒を愛する XRエンジニア UnityやUnrealEngineを使って VR/ARアプリ開発、ゲーム開発、 VRSNSワールド制作などをしています
前回のぷちコンでhakuさんと一緒に VRロッククライミングゲーム → 「RYUNOS」を作りました
目次 1. Meta Quest Proについて 2. UE5によるMetaQuestProをつかったカラーパススルー実装方法 3.
UE5によるMetaQuestProをつかったアイトラッキング実装方法 4. ちょっとした宣伝
Meta Quest Proについて(1/2) Meta社が開発したハイエンドなオールインワンMR/VRヘッドセット パンケーキレンズを活用した薄型フォーム、 MR用の高解像度カメラ、フェイストラッキングとアイトラッキングの機能が実装され、モー ショントラッキングを内蔵した新型コントローラーが付属している。 価格
226,800円 → 159,500円
Meta Quest Proについて(2/2) パススルー アイ トラッキング フェイス トラッキング Quest
Pro 〇 〇 〇 Quest 2 △※2 × × Quest 3※1 〇 × × ※1 発売前のMeta Quest 3については現状公表されている情報を参考 ※2 Meta Quest2は白黒パススルーは可能だがカラーパススルーは不可
UnrealEngine5と QuestProを使って パススルーを実装してみよう! 大きく機能改修がなければQuest3でも同じ方法でいけ るはず...
パススルー実装(1/10) Oculus GitHubリポジトリ からエンジンソースをダウンロードし、 UE5.slnをVisualStudioで開いてビルドする
詳細はこちら https://developer.oculus.com/docu mentation/unreal/unreal-building-u e4-from-source/?locale=ja_JP 2023/7/23時点 最新は5.1ver
パススルー実装(2/10) ビルドしたUEでVRTemplateプロジェクトを新規作成
パススルー実装(3/10) 最初から有効になっているはずだが念のためMeta XR Pluginが有効になっていることを確認
パススルー実装(4/10) プロジェクト設定>レンダリングの設定を変更 ポストプロセスでのアルファチャン ネルのサポートを有効化します(実 験的機能)。 → Allow Through tonemapper
パススルー実装(5/10) プロジェクト設定>プラグイン>MetaXRの設定を変更 Color Space → Quest1 Passthrough Enabled
→ True Support Experimental Features → True
パススルー実装(6/10) VRPawnにOculusXRPassthroughLayerを追加する
パススルー実装(7/10) OculusXRPassthroughLayerComponentの設定を変更 Stereo Layer Shape → Reconstructed Passthrouch Layer
Layer Placement → Underlay Enable Color Map → True ※Color Map TypeはNoneのままでよい
パススルー実装(8/10) マップからパススルー確認に邪魔なアクタを削除 (Skysphereや壁や天井になっているCubeなど)
パススルー実装(9/10) Oculus Linkで動作確認 する場合はOculus Link経由でのパススルーを有効にしておく
パススルー実装(10/10) 実際に 動作させると こんな感じ
UnrealEngine5と QuestProを使って アイトラッキングを実装してみよう!
アイトラッキング実装(1/7) エンジンビルド~VRTemplateプロジェクト作成~プラグイン確認までは一緒 パススルー実装で作ったプロジェクトをそのまま作ってもよい
アイトラッキング実装(2/7) プロジェクト設定>プラグイン>MetaXRの設定を変更 Eye Tracking Enabled → True
アイトラッキング実装(3/7) VRPawnにOculusXREyeTrackingを追加する
アイトラッキング実装(4/7) BPでアイトラッキング権限確認、権限付与を行う EYE TRACKER
アイトラッキング実装(5/7) BPで視線情報取得し、GazeOrizinとGazeDirectionを元にLine Traceを行い衝突判定をする
アイトラッキング実装(6/7) Oculus Linkで動作確認 する場合はOculus Link経由での アイトラッキングを有効にしておく
アイトラッキング実装(7/7) 実際に 動作させると こんな感じ
まとめ QuestProを使うと現実空間で目からビームが撃 てるゲームが作れそう
宣伝 明日ベルサール秋葉原で開催されるバーチャルマーケット2023リアルinアキバに Gorilla Gridのメンバーとして参加します! パラリアルクリエイター エリアA8にいます