Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Server speckのご紹介
Search
akira345
May 06, 2015
Technology
0
37
Server speckのご紹介
LT駆動開発14でServerSpecを軽く紹介しました。
akira345
May 06, 2015
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
31
40歳でやったこと
akira345
0
8
回路を読むために必要なこと
akira345
0
4
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
4
Dockerを触ってみよう
akira345
0
67
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
130
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
92
トランジスタの働き(超入門編)
akira345
0
3
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ビズリーチが挑む メトリクスを活用した技術的負債の解消 / dev-productivity-con2025
visional_engineering_and_design
3
7.7k
LLM時代の検索
shibuiwilliam
2
160
SaaS型なのに自由度の高い本格CMSでサイト構築と運用のコスパ&タイパUP! MovableType.net の便利機能とユーザー事例のご紹介
masakah
0
110
What’s new in Android development tools
yanzm
0
310
Core Audio tapを使ったリアルタイム音声処理のお話
yuta0306
0
190
United airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
unitedflyhelp
0
310
IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
iwamot
PRO
2
140
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
34k
MUITにおける開発プロセスモダナイズの取り組みと開発生産性可視化の取り組みについて / Modernize the Development Process and Visualize Development Productivity at MUIT
muit
1
16k
赤煉瓦倉庫勉強会「Databricksを選んだ理由と、絶賛真っ只中のデータ基盤移行体験記」
ivry_presentationmaterials
2
360
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
380
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
1.1k
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Transcript
ServerSpecの ご紹介 LT駆動勉強会14
お約束 ・本スライドで出てくる事象はフィクションです。 所属組織その他特定の事象に言及しているわけ ではないですし、実際にあったわけではないかもし れません。
ServerSpecとは? ServerSpecとは、サーバの状態をテストするため のフレームワークです。 ServerSpecは、テスト対象のサーバに対してSSH ログインしてテストするので、 ServerSpec用に何か特別なエージェントをインス トールする必要がありません。
サーバのテストって??? そもそもサーバ構築時、テストしてますか? ・phpinfoが出ればOK? ・DBがつながればOK? ・WordPressが動けばOK? ・プロセスが起動していればOK?
そもそもサーバ構築ってどうやってますか? ・コピペ駆動 ・手順書(エクセルやWikiとか紙とかテキストとか) ・ChefやAnsibleなど構成管理 ・シェルスクリプト(!) そもそもサーバの要件って決まってます?? (WordPressが動くサーバ用意して。など)
ありがちなミス • いままで問題なく動いていたのに、再起動したら SSHもWebもつながらなくなった!! ◦ iptablesの保存し忘れ ◦ Apacheの自動起動設定もれ
ありがちなミス • 気がついたらDBサーバの時計がズレている。 ◦ NTPサービス起動忘れ。 手順書に漏れていたり、どこかのサイトをコピペするとやり がち。 ちなみに、DBサーバの時刻がずれている時、急に時刻を 合わせると、 酷い目に合う可能性があります。
メールサーバも同様。
つまり • サーバの構築は構成管理などで(ある程度)自動 化できるけど、構築したサーバのテストも必要。 • 設定や構成管理のミスはそれ単体のテストでは検 証できない。(ChefSpecをパスしたからと言って サーバが要求通りの動作をしている訳ではない。) ◦ サーバもテスト駆動でやろう。
ServerSpecインストール 1:Rubyをインストール 2:gem install serverspec 3:ServerSpecのテストコードを出力したいディレク トリでserverspec-initを実行。 4:質問に答えると、ひな形が生成される。 Winな人はCygWinでもOK。 サーバ側はSSHさえつながればOK.
ServerSpecインストール 5:~/.ssh/configにssh接続情報をセット Host test.org HostName example.com IdentityFile ~/.ssh/example.com.id_rsa User webmaster
テストコードの例 require 'spec_helper' describe package('httpd'), :if => os[:family] == 'redhat'
do it { should be_installed } end describe port(80) do it { should be_listening } end 割と簡潔でわかりやすくかける。 OSの差異はある程度吸収してくれる。
テストって言われても・・・ 何をテストしていいのか分からない。という場合は、 ServerSpecのサイトにあるリソースを眺めてみて、 何がテストできるのか?から追いかけるのも手で す。 ServerSpecは既存のサーバに影響を与えないの で、気になるところや今動いているものが動いている テストを書いてみる。等から始めると良い。
テストすると何がいいの? ・テストコード自体が生きた資料(チェックリスト)に なる。 ・プログラムと違い、サーバのテスト項目はある程 度決まっているので、作ってしまえば、他のサーバ に流用が効く。 ・不具合が起こった時何が問題なのかが分かる。
ServerSpecでテストできる範囲 ・ServerSpecはSSHでつないで各種コマンドの実行 結果よりチェックを行う。 →サーバ内部からのチェック。 ・複数台のサーバと連携しているか?外部からつな がるか?等外部からのチェックはZabbixなどを使 う。
ServerSpecのちょっと残念なところ ・デフォルトではサーバごとにテストを書かないといけ ない。 →本当は機能や役割ごとにテストを書いて、インストー ルされた機能毎にテストを組み合わせて適用したい。 →設定いじれば結構柔軟にカスタム出来そうだけど、 rakeやRubyの知識が必要(本家にカスタム例あり)
まとめ ・構築手順書やマニュアルの類は所詮メンテされないし、読み 手を選ぶ。 (サーバ建てる毎に手順書やマニュアル作りますか??) ・構成管理やテストコードなど、インフラをコードで記述すること により、生きた手順書、チェックリストを作成することができる。 ・バージョン管理ができるし、差分チェックもできる。 ・自動化できる。他サーバに流用できる。 ・テストをすることによりある程度の安心感を得る。
参考サイト ・serverspecを使ってサーバの状態をテストしてみよう ・ServerSpec ・serverspec の論文公開します