Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2019_G検定対策_数学講座03_微分/20190125_JDLA_G_Math_3
Search
ITO Akihiro
January 25, 2019
Technology
0
14
2019_G検定対策_数学講座03_微分/20190125_JDLA_G_Math_3
G検定対策社内数学講座
--
微分
関数の"ある点"における傾きを求める
ITO Akihiro
January 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by ITO Akihiro
See All by ITO Akihiro
エンジニア目線でのテスラ
akit37
0
48
「重鎮問題」について(軽めに)
akit37
0
61
Software + Hardware = Fun++
akit37
0
28
基本的に "リモートしかない" ワーク/20231128_KBS_LT
akit37
1
22
3つの先端技術が コミュニティ軸で融合した話。/20230615_CMCMeetup
akit37
0
19
Bootleg_越境してみたときのアウェイ感。/20230328_CMCMeetup
akit37
0
25
始まりは2017年のG検定。/20221026_AITable
akit37
0
16
kintone知能化計画/20220902_kintone_and_JPStripes
akit37
0
26
外観検査用画像前処理の_コツをコード解説付きで。/20220810_CDLE_LT
akit37
0
17
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon S3 Vectorsは大規模ベクトル検索を低コスト化するサーバーレスなベクトルデータベースだ #jawsugsaga / S3 Vectors As A Serverless Vector Database
quiver
1
680
20250807_Kiroと私の反省会
riz3f7
0
230
生成AIによるデータサイエンスの変革
taka_aki
0
3k
Amazon Inspector コードセキュリティで手軽に実現するシフトレフト
maimyyym
0
120
Delegate authentication and a lot more to Keycloak with OpenID Connect
ahus1
0
220
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
2.4k
JAWS AI/ML #30 AI コーディング IDE "Kiro" を触ってみよう
inariku
3
380
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
0
200
Foundation Model × VisionKit で実現するローカル OCR
sansantech
PRO
1
380
LLMで構造化出力の成功率をグンと上げる方法
keisuketakiguchi
0
880
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
960
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.8k
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
540
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.4k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Transcript
微分 〜関数の”ある点”における傾きを求める〜 Jun. 2019 created by ITO Akihiro
まずは、最小二乗法 y x y x
y x すべての点からの距離が最短(=誤差が最小)となる直線 単純に距離の和をとると +/-で相殺されてしまうので二乗和をとる ⇒ 最小二乗法 y x L1 L2 L3
L4 L5 L7 L6 L8 L9 L10
x f(x) ❓ y x 微分
a a+h h f(a+h) f(a) y x
a a+h h f(a+h) f(a) y x
h f(x+h) f(x) x x+h y x
None
None
偏微分 y x z 現実世界での誤差関数は複雑だが、二次元に落 として考えればシンプルに計算できる。 例えば、三次元の関数なら、グラフをある面で切っ て、真横や真上から見れば、二次元の関数にな る。これに対して微分すればよい。 つまり、特定のどれか1つの変数だけに着目して
微分する。 これが、偏微分。
None
None
局所解と最適解 y x w local 局所解 w optimal 最適解 最適解を見つけるには基本的に
勾配降下法を使うが、 局所解に嵌まり込んでしまい、 最適解に辿り着けなくなる場合がある。 このリスクを少なくするために、 確率的勾配降下法 (SGD:Stochastic Gradient Descent) 等を用いる。