Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
みんラボepisode1-2
Search
asacok
January 13, 2022
Education
0
570
みんラボepisode1-2
ポッドキャスト みんラボ エピソード1、2のスライド起こしです。
※カレー顔あさこが勝手におこしているスライドです。
みんラボ
https://www.min-lab.space/
asacok
January 13, 2022
Tweet
Share
More Decks by asacok
See All by asacok
【勝手にスライド】ハイパー企業ラジオ # 1-2 MOATを構築せよ!で抜け落ちるネットワーク効果の良さとは?
asacok
0
120
【勝手にスライド】 ハイパー企業ラジオ #1-1 GAFAMは何故強い?最強戦略 ネットワーク効果!!
asacok
1
260
みんラボ-episode7-8
asacok
1
580
みんラボEpisode5,6
asacok
0
580
みんラボepisode3-4
asacok
0
730
場づくりという冒険オンラインスクール受講レポート
asacok
0
330
20200606 マイクロソフト澤さん×尾原さん「未来を創るプレゼン」対談
asacok
0
1.1k
Presentation to create the future Report
asacok
0
280
「選ばれる」から「選ぶ」わたしへ ワークショップ
asacok
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
120
Introduction - Lecture 1 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
5.7k
AI for Learning
fonylew
0
200
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
190
Présentation_2nde_2025.pdf
bernhardsvt
0
280
the difficulty into words
ukky86
0
160
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
820
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
140
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
120
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
110
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
330
GOVERNOR ADDRESS:2025年9月29日合同公式訪問例会:2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ、2025年10月6日卓話:藤田 千克由 氏(国際ロータリー第2720地区 2025-2026年度 ガバナー・大分中央ロータリークラブ・大分トキハタクシー(株)顧問)
2720japanoke
0
670
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
190
15k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
110
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
650
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Transcript
カレー顔あさこ みんラボ 勝手にスライド起こし episode 1,2
才能の魅力に取り憑かれてしまった3人が 才能について研究し、 新しい生き方を模索する番組です みんラボとは? みんなの才能研究所 https://www.min-lab.space/
構造化 言語化 才能探求 パーソナリティの3人 Coten 深井龍之介さん 才能博士 たかちんさん 株式会社YOUTURN よっしーさん
世界観を つくる
カレー顔あさことは? みんラボの1リスナー みんラボの魅力に取り憑かれてしまった私が 勝手に、スライドを起こしています。 ※なので、「あくまで私の解釈」であり、非公式です。
#episode 1 才能ってどんなこと? 才能を活かしてる人ってどんな人? 才能の発動条件ってなんだ?
1 才能って どんなこと?
“思考・感情・行動の繰り返しパターン(StrengthFinderより) ” 才能 ついついやってしまうこと
才能はついついやっちゃって 成果がでやすいもの →ついついやる(自動で起動する)ので 自覚しにくい 才能は誰かと比較するものではなくて、 誰にでもある 才能は自分の中で「特に優れたところ」 相対的ではなく絶対的 才能は 誰にでもある
よっしーさん 才能=役に立つ、ついついやっちゃうこと 構造理解 頼まれてないのに 人の話とか、 アニメとか見てても やっちゃう 龍之介さん 世界観を作り出す さらっと「本当にそうだな」ということを言う
自分では自覚なし たとえば・・・
才能はだれにでもある
2 じゃあ、 才能活かせてる 人ってどんな人?
1.好きなことをやってる 2. 自然体 3. 運がいい 機会がやってくる 1×2 で機嫌がいいから、機会が 舞い込みやすいとかもあるかも。 ほんとに得意やな、とか見えやすい
By よっしーさん 才能を活かしている人 ・何が得意で何が不得意化自覚している ・環境という意味では ビジネスモデル次第のところもある By 龍之介さん
3 発動条件って なんだ?
才能には発動条件がある
揃うと勝手にうまくいく。 ※ただし、発動条件は人によって 同じだったり違ったりする 才能の 発動条件 環境を満たすと才能が発揮しやすい ・健康状態がいい ・自分の感情をうまくコントロールできてる ・上機嫌である ・人間関係が良好
・お金が裕福、または 自分が必要な十分な額がある ・自分が好きなキャリアに」ついてる・・ などなど
#episode 2 才能を活かせてない人はどうしたら? 自分の良さに気づく余裕をつくろう 才能を発揮する勇気
1 才能を 活かせてない人は どうしたら?
まず 毒を抜こう マイナスをゼロにする ハーズバーグの衛生理論
例えば・・ 食生活 コンビニ弁当 + コーラ バランスのとれた食事 + 炭酸水 変えたら 毒が抜けてくる
例えば・・ 人間関係 マウント とってくる うざい上司 移動をお願いする 辞める (関わらないようにする) 人間関係を良好にする ストレスをもらわない
マイナスをゼロにすると 感覚的に強くなる
マイナスが存在する= おもりをつけて走ってる
おもりをはずすと、もっと走れる
自分にとってのおもり=嫌なこと 嫌 嫌なことに気付くこと=大事なこと
嫌なことに気付いておくと 白旗をコントロールできる マイナスの状況を自分で作りにくくなる
自分の才能の発動条件を知る 発動条件 大事なこと 発動条件を広げる努力
2 自分の良さに気づく 余裕をつくろう
省くと 自分の良さに気付く 余裕ができる
まず、おもりをはずそう。
環境が合ってないときに 文句を言いたくなるのは仕方ない けど、言ってもメリットはないし、 意味はない 余裕を作るための過程で 人のせいにしても、 文句をいってもいい
そのためには 自分の常識を疑う 意識をもつことが大事
3 才能を発揮する 勇気
よっしーさんの例 会社の話し。 最初は好きでやってると思っていた。 楽しすぎて休憩いらない!くらいだった 途中で 「やりたい」が「やんなきゃ」になる まわりが善意からの期待をする 「やんなきゃ駄目」になる プレッシャーもかかってくる
善意 の 受け取り 方 の バランス 感覚を磨く とはいえ、自転車と同じで、こけないと学ばない 骨折 せ
ず に 擦りむき ぐらい で 済ませ ながら 覚える の が ベスト
才能に対する深い理解が必要になっている時代 逆にその 時代になったからこそ生きづらくなっちゃっ た人 ・自由にしていいよと言われて戸惑ってる ・自由になることを選び過ぎて生き方が 分かんなくなっている人もたくさんいる
だからこそ、 みんなが 才能 を 発揮 する 勇気 を持つのが大事
自転車を練習するときと同じ。 最初のひとこぎ、ペダルを踏む勇気をもとう
才能の魅力に取り憑かれてしまった3人が 才能について研究し、 新しい生き方を模索する番組です みんラボとは? みんなの才能研究所 https://www.min-lab.space/