Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloud Pub/Sub Pull Subscriberの構成検討
Search
atsu.kg
October 19, 2023
Technology
0
1.3k
Cloud Pub/Sub Pull Subscriberの構成検討
atsu.kg
October 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by atsu.kg
See All by atsu.kg
OpenTelemetry PHPで始める!オブザーバビリティ入門
atsushikoga
0
1.8k
GCPを使った transaction log tailing と polling publisher の性能比較
atsushikoga
0
1.1k
巨大なモノリスの静的解析をレベルMaxにする方法
atsushikoga
0
3.7k
Lenet の開発環境の紹介
atsushikoga
0
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIと自動化がもたらす業務効率化の実例: 反社チェック等の調査・業務プロセス自動化
enpipi
0
230
[mercari GEARS 2025] Keynote
mercari
PRO
0
200
嗚呼、当時の本番環境の状態で AI Agentを再評価したいなぁ...
po3rin
0
410
エンジニアに定年なし! AI時代にキャリアをReboot — 学び続けて未来を創る
junjikoide
0
180
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
180
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
4
260
探求の技術
azukiazusa1
7
1.8k
Rubyist入門: The Way to The Timeless Way of Programming
snoozer05
PRO
6
390
Claude Code 10連ガチャ
uhyo
3
670
Dart and Flutter MCP serverで実現する AI駆動E2Eテスト整備と自動操作
yukisakai1225
0
420
AI時代におけるドメイン駆動設計 入門 / Introduction to Domain-Driven Design in the AI Era
fendo181
0
680
Black Hat USA 2025 Recap ~ クラウドセキュリティ編 ~
kyohmizu
0
530
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
17k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Done Done
chrislema
186
16k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Transcript
Cloud Pub/Sub Pull Subscriberの構成検討 株式会社ホワイトプラス 古賀 敦士
フルマネージドのリアルタイムメッセージングサービス メッセージを生成するサービスと、処理するサービスを非同期的に切り離す 2 Cloud Pub/Sub とは
3 Push型/Pull型
4 Push Subscription Pub/SubサーバーがSubscriberにメッセージをHTTPSリクエストとして送信 処理完了したら成功のステータスコードを返すことで確認応答 秒間メッセージ数が多い場合はPull Subscriptionを推奨 ← バッチによる急増を懸念
5 Pull Subscription SubscriberはPub/Subサーバーに対してメッセージをリクエストする 処理完了したら確認応答リクエストを送信する バッチ型と常駐型の2つの実装方法が考えられる
6 サブスクライバをバッチにし定期的に処理する ・メリット 常駐型よりもリソース効率が良い ・デメリット メッセージパブリッシュから処理完了までが 常駐方式よりも長い ← 懸念 バッチ型
7 サブスクライバを常に稼働させてポーリングする ・メリット メッセージパブリッシュから処理完了までが短い ・デメリット 未処理のメッセージがない状態ではリソース効率が悪い 常駐型
8 Google Cloud 製品の検討
9 常駐型またはバッチ型が実装可能か オートスケールされるか の観点で調査
10 Cloud Run(Service) 常駐方式:◯ or △ - always on CPU
を使って可能 - リクエストを受信しないためオートスケールされない可能性あり? バッチ方式:◯ - 外部からの定期的なリクエストをトリガーにPullすることで可能 - オートスケール可能
常駐方式:△ - タスクのタイムアウト・試行回数制限があり、それを超えると失敗扱いになる - スケジュール実行するが実行時間が実行間隔を埋めることで、常駐方式と同様になる - ex. 実行時間1h・タイムアウト1h10minのタスクを1h間隔で実行する - 事前に並列処理数を設定できるが、処理状況に応じたオートスケールは無し
バッチ方式:△ - スケジュール実行することで可能 - 事前に並列処理数を設定できるが、処理状況に応じたオートスケールは無し 11 Cloud Run(Job)
常駐方式:◦ - タスクのタイムアウト・試行回数制限があり、それを超えると失敗扱いになる - スケジュール実行するが実行時間が実行間隔を埋めることで、常駐方式と同様になる - オートスケール可能 バッチ方式:◯ - スケジュール実行することで可能
- オートスケール可能 12 Cloud Batch
常駐方式:△ - フレキシブル環境ならば常時実行可能かも - リクエストが無ければオートスケールされないかも バッチ方式:◯ - スケジュール実行することで可能 - リクエストが無ければオートスケールされないかも
13 App Engine
常駐方式:◯ or △ - 可能そう - オートスケール可能 バッチ方式:◯ or △
- 可能かも - オートスケール可能 14 Compute Engine(MIG)
15 Discussion Time - Push Subscription での実装可能性 - Pull Subscriber
の常駐型とバッチ型の良し悪し - 常駐型に向いてそうな Google Cloud 製品 - 記載の内容とは別にこういう考え方がある などなど、ご意見・ご感想をいただけると幸いです。