$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

所属企業の Advent Calendar を初めて作った時に学んだこと / What I learned when I first created my company's Advent Calendar

bake0937
December 23, 2019

所属企業の Advent Calendar を初めて作った時に学んだこと / What I learned when I first created my company's Advent Calendar

「エンジニアの成長を応援する忘年LT大会2019」での登壇資料です.
https://engineers.connpass.com/event/158599/

bake0937

December 23, 2019
Tweet

More Decks by bake0937

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 所属企業の
    Advent Calendar を初めて
    作った時に学んだこと
    〜 作ってからカレンダーが埋まるまで 〜
    岡部恭平 / Mynavi Corporation
    2019.12.23 エンジニアの登壇を応援する忘年LT大会2019

    View Slide

  2. IT戦略事業部 IT開発統括部
    ITマネジメント2部 開発1課(マイナビニュース)
    岡部恭平 @okabeeeat
    Webアプリケーションエンジニア

    View Slide

  3. 皆さん

    View Slide

  4. Advent Calendar
    作りました?
    参加しました?

    View Slide

  5. カレンダー...
    埋まりました?

    View Slide

  6. この発表の対象者
    ● Advent Calendar を作ってみたけど,中々埋ま
    らなかった人
    ● 来年こそは所属企業のアドベントカレンダーを
    作ってみたい人

    View Slide

  7. Advent Calendar は
    作ってから埋まるまでの
    計画・戦略をしっかり立てて進めよう
    本日伝えたいこと

    View Slide

  8. 背景
    ● 今年からエンジニアブログやテックイベントなど
    社外へ技術発信する手段を増やしてきた
    ● まだまだ技術発信が足りない
    ● ISUCON 反省会の帰り道に Advent Calendar の
    話題になり,「やってみよう! 」ということに
    (11/7頃)...

    View Slide

  9. Advent Calendar とは?
    クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用さ
    れるカレンダーである。
    (Wikipediaより)
    ● 毎年この時期に Qiita や Adventar などで記事投
    稿イベントが開催される
    ● 企業の Advent Calendar は個人のアウトプット
    を高めるだけではなく,社外への情報発信として
    の一つとして機能する

    View Slide

  10. きっと Slack で告知したら数時間後に埋まるだろ..
    こんな感じで

    View Slide

  11. あれ?

    View Slide

  12. そんなに上手くいくのだろうか...
    ● 社内ブログや Wiki は活発ではある
    ● 技術発信する手段を増やしたのは「今年から」
    ● 単に告知をしても参加者は増えないのでは!?

    View Slide

  13. 1. 書いてくれそうな人に個別でアプローチする
    2. 4〜5 割埋まってきたタイミングで Slack で告知
    3. 段々と参加者が増えていく!?
    考えてみた戦略
    ○○さんが参加
    するならやって
    みようかな
    こんなイメージ

    View Slide

  14. 結果(11/25頃)
    参加者(ユニーク): 8人

    View Slide

  15. 全然埋まってねぇ!!!

    View Slide

  16. ヤバい...
    ● 個別でアプローチしたけど,「あーだこーだ」考
    えているうちに告知がまだできていない...
    ● このまま進めると,このカレンダーを見た人はど
    う思うのか..
    ○ スカスカ過ぎだと印象悪い!?
    ● 空いたところは全部自分が埋める!?

    View Slide

  17. 何とかして埋めないと...

    View Slide

  18. なぜ埋まらないのか?
    ● そもそももっと早く告知するべき
    ● 告知する内容は十分か?
    ○ Qiita について
    ■ アカウント の作成方法
    ■ Organization の参加方法
    ■ カレンダーの予約方法 など
    ○ 記事のネタに困らないか?
    ■ 投稿例の提示
    ■ 自分達が書いた社内ブログや Wiki のネタ
    の有効利用

    View Slide

  19. 内容を整理してから告知
    質問などはスレッドで対応

    View Slide

  20. その後の動き
    ● 告知内容を他のチャンネルへリマインドするよう
    参加者の何人かに依頼した
    ● 役職・職種関係なく,オフィスで知り合いが通り
    掛かったら Advent Calendar について(軽く)
    誘ってみた
    ● 段々と参加者が増えてきた⬆

    View Slide

  21. 結果 (12/6頃)
    参加者(ユニーク): 18人

    View Slide

  22. 学んだこと
    ● 計画・戦略をしっかり立てて進めるべきだった
    ○ 告知した時の雰囲気やノリで Advent
    Calendar がすぐに埋まるとは限らない
    ○ まとまった内容を社内ブログや Wiki を利用し
    て告知するべきだった
    ○ もっと早く動くべきだった
    ■ 参加者(ユニーク)をもっと増やせたはず
    ● 社外への告知も力を入れるべきだった
    ○ SNSやエンジニアブログなど

    View Slide

  23. まとめ
    ● 所属企業の Advent Calendar を作った
    ● 作ってから埋まるまでの計画・戦略を立てないと
    カレンダーが埋まらない場合がある
    ● メンバーを上手く巻き込もう
    ○ 告知内容の整理とリマインド
    ○ 社内ブログや Wiki のネタの有効利用
    ● 社外への告知にも力を入れよう

    View Slide

  24. Advent Calendar は
    作ってから埋まるまでの
    計画・戦略をしっかり立てて進めよう
    本日伝えたいこと

    View Slide

  25. 来年はもっと盛り上げるぞ

    View Slide

  26. ご清聴ありがとうございました
    弊社の Advent Calendar はこちら

    View Slide