Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

業務でAIの力を最大限に発揮するために #弁護士ドットコム

業務でAIの力を最大限に発揮するために #弁護士ドットコム

2025年9月25日(木)開催、「お寿司を食べながら学ぶ学生エンジニア向け勉強会~現役エンジニアが教えるAI活用術~」で登壇した、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン エンジニア の辻 佳佑が登壇した際の資料です。

お寿司を食べながら学ぶ学生エンジニア向け勉強会~現役エンジニアが教えるAI活用術~
https://bengo4.connpass.com/event/365999/

セッションタイトル: 業務でAIの力を最大限に発揮するために

■ 弁護士ドットコム株式会社プロダクト組織について
https://speakerdeck.com/bengo4com/introduction-for-creators

■ 採用情報はこちら
https://hrmos.co/pages/bengo4/jobs

■ テックブログ:弁護士ドットコム Creators’ blog
https://creators.bengo4.com/

■ X(Twitter):弁護士ドットコム CREATOR'S
https://x.com/bengo4_creators

Avatar for 弁護士ドットコム

弁護士ドットコム

September 25, 2025
Tweet

More Decks by 弁護士ドットコム

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Bengo4.com, Inc. 6 コーディング • AIにコードを書いてもらう割合が大きく増えた ◦ モデルの性能の向上と共に任せられる範囲が一気に増えた • コードリーディングに

    AIを使うようになった ◦ 理解が難しいコードや専門外の分野のコードでも AIに気軽に相談・質問しな がら読み進めることができるようになった
  2. Bengo4.com, Inc. 7 コーディング 結果、コードを読み書きするスピードが上がった 🚀 • AIにコードを書いてもらう割合が大きく増えた ◦ モデルの性能の向上と共に任せられる範囲が一気に増えた

    • コードリーディングに AIを使うようになった ◦ 理解が難しいコードや専門外の分野のコードでも AIに気軽に相談・質問しな がら読み進めることができるようになった
  3. Bengo4.com, Inc. 20 リンター コーディング規約・スタイル違反を防ぐ ガードレール。 静的解析を実行し、意図しない書き方をしていたらエラーを出す。 • コードの最大ネスト数超過を禁止する •

    循環的複雑度の最大値超過を禁止する • 明示的な any を禁止する • as unknown as string のような危険な型アサーションを禁止する • ミューテーションメソッドを禁止する( push, pop など) …など
  4. Bengo4.com, Inc. 27 解決策 👉 MCPサーバー Model Context Protocol (MCP)

    に基づいて構築されたサーバー で、AIモデルと外部のシステムやサービスをつなぐ仲介役 のような存 在。 通常、AIは単体では限られた情報しか扱えないが、MCPサーバーを 介することで、様々な外部リソースと統一的に接続できる。
  5. Bengo4.com, Inc. 28 様々なMCPサーバー ライブラリの使い方を事前に調べて実装して欲しい 👉 Context7 MCP ブラウザ上で挙動確認して欲しい 👉

    Playwright MCP Figmaのデザインを確認して実装して欲しい 👉 Figma の Dev Mode MCP コードレビューのコメントを見て修正して欲しい 👉 GitHub MCP Server
  6. Bengo4.com, Inc. 34 解決策 👉 SDD(仕様駆動開発) 「要件 → 設計 →

    タスク」 へ段階的に仕様を落とし込み、それに従って実装 を進める手法。 SDD実行ツールは、仕様の逸脱を防ぐガードレール とコンテキスト長の超過 を考慮せず実装可能な仕組み を提供する。 ツール例: Kiro, GitHub Spec Kit, Spec Workflow MCP, cc-sdd など ⚠既存の設計に乗るだけの小さいタスクには不向き
  7. Bengo4.com, Inc. 41 まとめ AIで業務を効率化していくためには、メンテナビリティを意識した高品質コードを出力して あげる必要がある。そのためには、 TDD、リンターなどを駆使して、 適切なガードレール を整備、適用していく ことが重要。

    MCPサーバーを使い、 AIモデルが外部のシステムと通信することで、できることの幅を 広げることができる 。また、MCPサーバーは自作することも可能。 SDDを実行するツールによって、 仕様の逸脱を防いだり、コンテキスト長の超過をあま り気にせずに実装可能 になる。