Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ChatGPTだけじゃない みんなで楽しむ生成AIの世界

Avatar for ayane ayane
July 03, 2025

ChatGPTだけじゃない みんなで楽しむ生成AIの世界

2025/07/02 AIミートアップ by ayatabi.net vol.1
“一緒に触って、発見しよう!”
GoogleのAIツールを体験しながら、
生成AIの新しい可能性と活用法をみなさんとシェアします。

Avatar for ayane

ayane

July 03, 2025
Tweet

More Decks by ayane

Other Decks in Education

Transcript

  1. 自己紹介 ✿ 旅とテクノロジーが⼤好きです ✿ 『綾祢は今⽇も旅をする。』 という雑記ブログを書いてます ✿ 最近のマイブームはAIを ⽣活の中で気軽に実験すること ✿

    ChatGPTとDifyがメイン Cursor、GenSpark、Canva、Gemini、NotebookLM、Devin、etc.. ツールを問わずにさわってます X: @blueb Website: https://ayatabi.net/
  2. Gemini(テキスト生成AI) Geminiは、まるで⼈と会話しているかのようなチャットAIです。 以下の特徴があります: • Googleサービスとの連携⼒が⾼い • ⽇本語対応や多⾔語対応が⾮常に強⼒ • テキストだけでなく画像や⾳声も扱えるマルチモーダルAI •

    検索履歴やGoogleアプリと連携した"あなた専⽤AI"としての進化 ⽣成したテキストは原則⾃由に活⽤できますが、著作権や商⽤利⽤ については注意が必要です。 例: 「東京でおすすめの観光地を3つ教えて」 「暑中⾒舞いのメールを丁寧に書いて」 など、⽇常的な質問から実⽤的な依頼まで対応できます。 https://gemini.google.com/
  3. ImageFX(画像生成AI) 直感的な操作性 インターフェースは英語ですが、シンプル で直感的に操作できます。生成スピード が速く、どのデバイスからもブラウザで即 座に使えます。 ⾼品質な画像⽣成 Googleの画像検索やストリートビュー技 術の知見が活かされ、実際の場所や現 実に近い雰囲気の画像をより自然に描

    写できます。 幅広い活⽤シーン プレゼン資料やSNS画像づくりなどビジ ネス用途から趣味まで、"使いやすさ"と" リアルさ"が両立しています。 ⽣成した画像は原則として⾃由に利⽤できますが、完全な"著作権フリー"や"商⽤無制限OK"とは限りません。有名⼈や キャラクター、ブランドロゴなどを含む⽣成画像には特に注意が必要です。 https://labs.google/fx/ja/tools/image-fx
  4. Google AI Studio(AI実験場) Google AI Studioは「Gemini」をWeb上で⼿軽に"実験"できる Google公式のプレイグラウンドです。 以下の特徴があります: • ⾃由なプロンプト体験や画像‧動画の解析、AIとのチャット、コード

    ⾃動⽣成 • 「プロンプトモード」の切り替えや、出⼒例を⾃分流に調整可能 • PythonやJavaScriptのサンプルコードもワンクリックで作成 • フリーフォーム、構造化プロンプト、チャットプロンプトなど多彩な 使い⽅ 例:「⽇本の伝統⽂化について短く説明して」 「PythonでFizzBuzz問題を解くコードを書いて」 など、テキスト⽣成からコード⽣成まで幅広く対応。 https://aistudio.google.com/
  5. 参加型ハンズオン Geminiですぐ試せるプロンプト例 • 「今⽇の晩ごはんのおすすめメニューを3つ教えて」 • 「週末に⽇帰りできる旅⾏先をおすすめして」 • 「ビジネスメールの短い例⽂を作って」 • 「英語で⾃⼰紹介したいので例⽂を教えて」

    • 「⼦どもと楽しめる室内遊びを5つ挙げて」 できた画像や答えを隣の方とシェアしてみましょう。 「こんな使い方できそう!」と感じたことも、ぜひ感想で教えてください。 Gemini https://gemini.google.com/ にアクセス (QRコードをどうぞ!)
  6. まとめ 使ってみることが近道 ⽣成AIの世界は、とにかく「使ってみる」 ことでどんどん⾃分ごとになります。 ⾝近なツール Gemini‧ImageFX‧Google AI Studio は、今この瞬間から皆さんの⽇常に取 り⼊れられる"新しいツール"です。

    安全な活⽤ プライバシーや著作権‧情報の正確性 にはしっかり気をつけることも⼤切で す。 ⼩さな⼀歩の積み重ね 「毎⽉AIを試す」「⽇々の仕事や趣味に ちょっとずつ使ってみる」といった⼩さな ⼀歩の積み重ねが、可能性を広げます。 今⽇の体験をきっかけに、 明⽇から「AIと⼀緒に、今までよりちょっとラクに、楽しく」過ごせる毎⽇が始まることを願っています。 ご参加ありがとうございました!