Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアブランディングチームの KPI / KPI's of engineer brandi...
Search
Takeshi Kondo
March 26, 2024
Technology
2
2.2k
エンジニアブランディングチームの KPI / KPI's of engineer branding team
https://smarthr.connpass.com/event/311062/
Takeshi Kondo
March 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by Takeshi Kondo
See All by Takeshi Kondo
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは / Proposals by the SRE NEXT CfP Team that are sure to be accepted
chaspy
2
1.4k
Slack Platform(Deno) での RAG 実装 - LangChain(js) を使ってみた / rag-implementation-on-slack-platform-deno-experimenting-with-langchain-js
chaspy
0
230
SRE の考えをマネジメントに活かす / applying SRE ideas to management
chaspy
7
7.6k
RAGの簡易評価によるフィードバックサイクル実践 / Feedback cycle practice through simplified assessment of RAGs
chaspy
2
5.5k
定量データと定性評価を用いた技術戦略の組織的実践 / Systematic implementation of technology strategies using quantitative data and qualitative evaluation
chaspy
9
1.9k
「SLO Review」今やるならこうする / If I had to do the "SLO Review" again
chaspy
3
2k
開発者とともに作る Site Reliability Engineering / SREing with Developers
chaspy
10
8.4k
自己診断能力の獲得を目指して / Toward the acquisition of self-diagnostic skills
chaspy
1
5.2k
『スタディサプリ 中学講座』における E2E Test の運用と計測による改善 / Improved E2E testing through measurement
chaspy
1
4.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
150
Language Update: Java
skrb
2
290
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
610
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
190
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
390
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
140
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
160
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
220
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
10k
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
380
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
270
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
240
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Transcript
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 エンジニアブランディングチームの KPI Takeshi Kondo (@chaspy) 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 →はスタサプ小1講座のキャラクターです。かわいい
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 Takeshi Kondo (@chaspy) Senior Engineering Manager StudySapuri K12
at Recruit Co., Ltd. chaspy chaspy_ https://chaspy.me 先月インドに旅行へ。ケララ地方で撮影。 カレーとビリヤニ美味しかったです
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 スタディサプリプロダクトについて 国内小中高と 海外を担当しています
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 ごめんなさい!数字を振り返ると いうより数字を決めるに至るチー ムの活動内容を紹介します! (数字は最後に載せてます)
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 Agenda | 01 02 03 04 エンジニアブランディングチームについて ブログ活性化の取り組み
KPI を決める取り組み まとめ
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 エンジニアブランディングチームについて ➔ Developer + HRBP で構成 ◆ Engineering
Manager: 6 ◆ Engineer: 1 ◆ HRBP: 1 ➔ 週に一度30分のミーティングをベースに活動中 ◆ 2022年10月に採用文脈で活動開始。現状採用充足しているが、ブランディング活動は継続中
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 スタサプといえばブログ! https://blog.studysapuri.jp/
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 エンジニアブランディングチームについて ➔ まずはブログの活性化を目的に活動スタート! ➔ スタディサプリといえばブログであるが... ◆ 有志による投稿と、個人でのローテーション(当番制) ◆
しかし、個人ローテは打率2割だった ➔ 継続するためにチームでブログをローテすることに
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 チームでのブログローテはうまくいった ➔ チームのタスクとして捉えることができる ◆ 工数の相談、調整がしやすい ➔ ネタ出しをチームでできる ◆
ネタがない!問題も解決 ➔ 結果、打率は7割に 会社ブログの更新を継続するための取り組み - スタディサプリ Product Team Blog もご覧ください
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 ロードマップ策定と KPI を決める取り組み ➔ エンジニアブランディングはブログだけではない ➔ ブランディングチームの「目指す姿」をブレスト
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 ブランディングチームの目指す姿をブレスト
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 ブランディングチームの目指す姿をブレスト
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 整理した
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 整理した
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 目指す姿を整理 ➔ Vision: スタディサプリと言えば「これがすごい」と いうのがエンジニア(社外)に認知されている状態 ➔ そのために必要な条件 ◆
ブランディングチームが楽しくブランディングできている ◆ エンジニアが自分たちの使っている技術が好き ◆ 従業員一人一人がサプリの開発組織について良さを語れる
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 計測だ!
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 目指す状態に近づいているかどうか計測する -> KPI ➔ 楽しくブランディングできている ◆ 自前のアンケート (毎回のミーティング時に楽しいかどうかを入力)
➔ エンジニアが自分たちの使っている技術が好き ◆ ブログ記事数 (*好きであれば(適切なサポートがあれば)ブログ記事数に反映されると考えた) ➔ 一人一人がサプリの開発組織について良さを語れる ◆ 自前のアンケート
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 楽しくブランディングできている
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 エンジニアが自分たちの使っている技術が好き ➔ ブログ記事数 ◆ 記事投稿後、spreadsheet に連携される仕組み(*)がある ◆ このシートで計測し、毎月チェック
全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み こちらも素敵な取り組みなのでぜひ見てください!
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 一人一人がサプリの開発組織について良さを語れる ➔ 独自のアンケートを実施(1 そう思わない ~ 5 そう思う) •
技術面 ◦ スタディサプリの開発組織は技術力が高いと思う ◦ スタディサプリの開発で技術的にチャレンジングな取り組みをする機会がある ◦ スタディサプリの開発で技術的にチャレンジングな取り組みを見かけることがある • 組織面 ◦ スタディサプリの開発で良い開発体験ができていると思う ◦ スタディサプリの開発組織はコミュニケーションがしやすいと思う ◦ スタディサプリの開発組織は他チームとの協業がしやすいと思う • 総合 ◦ スタディサプリの技術力や開発組織を理由に友人に入社を勧めることができる
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 まとめ ➔ ブログのチームローテーションで活性化した事例を 紹介しました ➔ ブランディングチームの目指す姿をブレストし、依 存関係を整理した上で、コントロールできるものを KPI
として策定しました(ブログ記事数と自前のアンケート) ➔ 各種数値はこの後のスライドにつけておくので見て ください!
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 スタサプといえばブログ! - 記事数 年 記事 2023 34 2022
39 2021 47 2020 41 2019 50 2018 51 2017 2 2016 13
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 スタサプといえばブログ! - ユニーク著者数 年 記事 2023 24 2022
25 2021 28
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 スタサプといえばブログ! - はてなブログ購読者数 https://twitter.com/m3_engineering/status/1762777678690845061
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 登壇者数 年 記事 2023 19 スタディサプリ小中高プロダクト開発部2023年の登壇資料紹介
#技術広報の振り返り 2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」 Thank You! ➔ ブログのチームローテーションで活性化した事例を 紹介しました ➔ ブランディングチームの目指す姿をブレストし、依 存関係を整理した上で、コントロールできるものを
KPI として策定しました(ブログ記事数と自前のアンケート) ➔ 各種数値はこの後のスライドにつけておくので見て ください!