Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amazon Aurora徹底比較 Provisioned vs Serverless
Search
Chiharu-Tsuboi
October 23, 2023
Technology
0
4.3k
Amazon Aurora徹底比較 Provisioned vs Serverless
20231023 color is クラウドLT大会vol.5の発表資料です。
Chiharu-Tsuboi
October 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by Chiharu-Tsuboi
See All by Chiharu-Tsuboi
AWSアカウント74件をバックアップした方法と課題
chiharutsuboi
0
360
新機能!Amazon Aurora Limitless Database とは
chiharutsuboi
0
720
S3の情報漏洩からデータを守るには?CloudFormationで作るS3標準テンプレートのご紹介
chiharutsuboi
0
190
EventBridgeでEventが発生しないことがある?v2
chiharutsuboi
0
1.4k
EventBridgeでEventが発生しないことがある?
chiharutsuboi
0
140
500万円のサービスを申し込んでしまった
chiharutsuboi
1
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Unson OS|48時間で「売れるか」を判定する AI 市場検証プラットフォーム
unson
0
160
私とAWSとの関わりの歩み~意志あるところに道は開けるかも?~
nagisa53
1
150
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
120
2025新卒研修・HTML/CSS #弁護士ドットコム
bengo4com
3
4.5k
SAE J1939シミュレーション環境構築
daikiokazaki
1
200
少人数でも回る! DevinとPlaybookで支える運用改善
ishikawa_pro
5
2.1k
猫でもわかるQ_CLI(CDK開発編)+ちょっとだけKiro
kentapapa
0
190
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
120
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
6
600
【CEDEC2025】現場を理解して実現!ゲーム開発を効率化するWebサービスの開発と、利用促進のための継続的な改善
cygames
PRO
0
630
AI コードレビューが面倒すぎるのでテスト駆動開発で解決しようとして読んだら、根本的に俺の勘違いだった
mutsumix
0
140
大規模イベントに向けた ABEMA アーキテクチャの遍歴 ~ Platform Strategy 詳細解説 ~
nagapad
0
130
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
182
54k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Transcript
Amazon Aurora徹底比較 Provisioned vs Serverless 2023/10/23 color is クラウドLT大会vol.5 坪井
千春 1
自己紹介 名前: 坪井 千春 好きなAWSサービス: Amazon ECS(Amazon Elastic Container Service)
経歴: ・SIerとしてJAVAメインのアプリ担当を19年 ・直近6年程度AWSを利用 ・2022年4月からアプリを離れてAWSエンジニアとして活動 ・AWS Top Engineers受賞にチャレンジ 2
Amazon Auroraとは? • AWSが開発した独自のRDBエンジンで、RDSのひとつ • 2種類の互換DBを選択可能 • MySQL • PostgreSQL
• 高機能高性能 • 通常の5倍のパフォーマンス • 最大128TBのストレージ • 最大15台のリードレプリカ • データはマルチAZで保存し高い耐障害性 3
Amazon Auroraは稼働方式3種類 Provisioned:サーバーを常時稼働させる従来方式 ServerlessV1:負荷に応じて起動停止/スケールアップダウンが自動化 ServerlessV2:V1の性能課題を解決し、より柔軟に使いやすく改善した方式 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless
v2 オートスケール △ ストレージのみ 〇 CPU+ストレージ 〇 CPU+メモリ+ストレージ クラスタ構成 〇 リードレプリカ △ 冗長構成不可だが自動再構成可能 〇 リードレプリカ コスト 〇 db.t4g.medium:0.113$/時間 インスタンスタイプにより時間料金固定 〇 1ACU:0.1$/時間 負荷に応じて可変 △ 1ACU:0.2$/時間 負荷に応じて可変 単体性能 〇 × バージョンが古く遅い △ 何故かレイテンシが少し遅い? 機能制約 〇 × 制約が多い 〇 各観点での評価(個人主観です) 4
オートスケールの違い • ServerlessではCPU負荷に応じたスケールアップ/ダウンを自動化 • 最小と最大を指定可能 • ServerlessV2はV1から改善 • メモリ量もトリガーにすることが可能 •
負荷の変化に対するオートスケールの反応が高速化(数十秒→数秒) • オートスケールの単位が細かく(2倍ずつ→0.5ACUずつ) 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless v2 自動 拡張 CPU 無し あり あり メモリ 無し 無し あり ストレージ あり あり あり 起動/停止 手動 自動 手動 5
6 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless v2 リードレプリカ 最大15台 利用不可
最大15台 グローバルデータベース 利用可 利用不可 利用可 フェイルオーバー 1分未満 10分未満 1分未満 クラスタ構成の違い Provisioned/Serverless v2 • リードレプリカで負荷分散が可能 • MySQLでは書き込み転送も可能 • 障害時にはリーダーをライターに高速フェイル オーバー • ProvisionedとServerless v2を混在可能 Serverless v1 • 冗長構成を取れないが、AZ障害時に別AZで自動で 再構成が可能 自動再構成 アプリ Write/Read Read Write転送
コストの違い 料金体系 Provisioned • インスタンスタイプにより固定料金 Serverless • 専用の単位ACUで最小と最大を指定 • 負荷に応じてACUをオートスケーリング
• 性能:1ACU = 2GB ※CPUは非公開 • 料金(V1):1ACU = 0.1$/時間 • 料金(V2):1ACU = 0.2$/時間 比較 項目 Provisioned Serverless v1 Serverles s v2 設定 db.t4g.medi um 16ACU 16ACU メモリ 32GB 32GB 32GB 時間 単価 0.627$ 1.6$ 3.2$ (2.55倍) 同じスペックで常時稼働させた場合はProvisionedが低コスト (5.10倍) 7
コストの違い 負荷のスパイク時 Provisioned ピーク時のスペックで常時稼働 料金が常時一定 Provisioned Serverless CPU使用率 時 CPU使用率
時 8 Serverless オートスケールするため、 負荷の低い時間帯は低料金
コストの違い 負荷のスパイク時 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless v2 性能設定 db.r6g.xlarge
最小1 最大16ACU 最小1 最大16ACU 時間 単価 22時間分 0.627$ 0.1$×1=0.1$ 0.2$×1=0.2$ 2時間分 0.1$×16=1.6$ 0.2$×16=3.2$ 月額料金 (為替1$=150円) 69,973円/月 25,110円/月 50,220円/月 例えば • 常時稼働する必要がある • 1日のうち2時間程度の高負荷 • 使われるタイミングはユーザ次第で不定 スパイクかつタイミング不定な場合はServerlessが低コスト ※東京リージョン、I/Oやストレージ料金は除外 9
コストの違い 最小構成時 • 高機能高信頼性なAuroraを使いたい! • でもアクセス量はそんなに無い • 最低料金で使いたいけどどれがいい? 比較項目 Provisioned
Serverless v1 Serverless v2 最小性能 db.t4g.medium 最低0(停止) 最大1.0ACU 最低0.5 最大1.0ACU vCPU 2 0~1?(推測) 0.5~1.0?(推測) メモリ 4GB 0~2GB 1~2GB 料金単価 0.113USD/時間 0~0.1USD/時間 0.1~0.2USD/時間 月額料金 (為替1$=150円) 12,611円/月 0~11,160円/月 11,320~22,320円/月 ※東京リージョン、MySQL8.0、バーストしない場合を想定、I/Oやストレージ料金は除外 さらにRIで半額にも 10 最低金額はServerless コスパはProvisioned
単体性能の違い • ベンチマークツール(Sysbench)を利用し性能を実際に測定 • スペックは同じメモリ量で固定化 条件 測定結果 稼働方式 設定 性能
秒間トランザ クション CPU使用率 Provisioned db.r6g.xlarge vCPU:4 メモリ:32GB 603 (+13%) 67% (-14%) ServerlessV2 ACU:16固定 メモリ:32GB 533 81% Provisioned ServerlessV2 • メモリが同じでもProvisionedが13%高性能 • ServerlessV2は内部のインスタンスが旧世代である可能性(r5等) 11
機能制限の違い (利用できない機能) < ServerlessV1> • Aurora Global Database • Aurora
レプリカ • AWS Identity and Access Management (IAM) データベース認証 • Aurora でのバックトラック < ServerlessV2 > • データベースアクティビティストリーム (DAS) • Aurora PostgreSQL のクラスターキャッシュ管理 <Provisioned> 特有の制限は無し • データベースアクティビティストリーミング • Kerberos 認証 • Performance Insights • RDS Proxy • AWS Management Console でログを表示する 12 公式ドキュメントより https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/aurora-serverless.html https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/aurora-serverless-v2.requirements.html 最新機能はProvisionedが有利
まとめ • Amazon Auroraは3種類の稼働方式 • ユースケース • Provisioned • 安定した性能、高い可用性
• ServerlessV1 • 使用頻度が低い、断続的、予測不可 • MySQLはサポート期限が2024/10なので注意 • ServerlessV2 • 断続的、予測不可、高い可用性 • サーバーレスも用途次第 • 利用するシステムの特性にあわせて最適な組み合わせを選択しま しょう 13
詳細 今回発表した内容の詳細は下記の記事で紹介しております。 Qiita ▪Amazon Aurora Serverless v2とそれ以外を比較(v1/v2/Provisioned) https://qiita.com/Chiharu_Tsuboi/items/3fc311ad34e6fd3dedb7 ▪Amazon Aurora
Serverless v2とそれ以外を実測して比較(v1/v2/Provisioned) https://qiita.com/Chiharu_Tsuboi/items/eff226c20a48be5fb7af 14
ご清聴ありがとうございました 15
APPENDIX:サポート期限 • ProvisionedはOSSの最新に追従 • Serverless v1は更新されない雰囲気 • Serverless v2はProvisionedに遅れてサポート サポートバージョ
ン Provisioned Serverless v1 Serverless v2 期限 MySQL 5.7 〇 〇 × 2024年10月31日 MySQL 8.0 〇 × 〇 現状期限無し PostgreSQL 11 〇 〇 × 2024年1月31日 PostgreSQL 12 〇 × × 2025年2月28日 PostgreSQL 13 〇 〇 〇 2026年1月31日 PostgreSQL 14 〇 × 〇 2027年1月31日 PostgreSQL 15 〇 × 〇 2028年1月31日 公式ドキュメント:Amazon Aurora メジャーバージョンが利用可能な期間 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/Aurora.VersionPolicy.html 16