Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amazon Aurora徹底比較 Provisioned vs Serverless
Search
Chiharu-Tsuboi
October 23, 2023
Technology
0
4.5k
Amazon Aurora徹底比較 Provisioned vs Serverless
20231023 color is クラウドLT大会vol.5の発表資料です。
Chiharu-Tsuboi
October 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by Chiharu-Tsuboi
See All by Chiharu-Tsuboi
AWS公式MCP、全部入れたら便利?精度下がる?
chiharutsuboi
1
90
AWSアカウント74件をバックアップした方法と課題
chiharutsuboi
0
370
新機能!Amazon Aurora Limitless Database とは
chiharutsuboi
0
740
S3の情報漏洩からデータを守るには?CloudFormationで作るS3標準テンプレートのご紹介
chiharutsuboi
0
200
EventBridgeでEventが発生しないことがある?v2
chiharutsuboi
0
1.4k
EventBridgeでEventが発生しないことがある?
chiharutsuboi
0
140
500万円のサービスを申し込んでしまった
chiharutsuboi
1
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
550
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
240
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
160
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
500
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1k
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
8
2.8k
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
200
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
240
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
200
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
250
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
130
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
420
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
KATA
mclloyd
32
14k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Transcript
Amazon Aurora徹底比較 Provisioned vs Serverless 2023/10/23 color is クラウドLT大会vol.5 坪井
千春 1
自己紹介 名前: 坪井 千春 好きなAWSサービス: Amazon ECS(Amazon Elastic Container Service)
経歴: ・SIerとしてJAVAメインのアプリ担当を19年 ・直近6年程度AWSを利用 ・2022年4月からアプリを離れてAWSエンジニアとして活動 ・AWS Top Engineers受賞にチャレンジ 2
Amazon Auroraとは? • AWSが開発した独自のRDBエンジンで、RDSのひとつ • 2種類の互換DBを選択可能 • MySQL • PostgreSQL
• 高機能高性能 • 通常の5倍のパフォーマンス • 最大128TBのストレージ • 最大15台のリードレプリカ • データはマルチAZで保存し高い耐障害性 3
Amazon Auroraは稼働方式3種類 Provisioned:サーバーを常時稼働させる従来方式 ServerlessV1:負荷に応じて起動停止/スケールアップダウンが自動化 ServerlessV2:V1の性能課題を解決し、より柔軟に使いやすく改善した方式 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless
v2 オートスケール △ ストレージのみ 〇 CPU+ストレージ 〇 CPU+メモリ+ストレージ クラスタ構成 〇 リードレプリカ △ 冗長構成不可だが自動再構成可能 〇 リードレプリカ コスト 〇 db.t4g.medium:0.113$/時間 インスタンスタイプにより時間料金固定 〇 1ACU:0.1$/時間 負荷に応じて可変 △ 1ACU:0.2$/時間 負荷に応じて可変 単体性能 〇 × バージョンが古く遅い △ 何故かレイテンシが少し遅い? 機能制約 〇 × 制約が多い 〇 各観点での評価(個人主観です) 4
オートスケールの違い • ServerlessではCPU負荷に応じたスケールアップ/ダウンを自動化 • 最小と最大を指定可能 • ServerlessV2はV1から改善 • メモリ量もトリガーにすることが可能 •
負荷の変化に対するオートスケールの反応が高速化(数十秒→数秒) • オートスケールの単位が細かく(2倍ずつ→0.5ACUずつ) 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless v2 自動 拡張 CPU 無し あり あり メモリ 無し 無し あり ストレージ あり あり あり 起動/停止 手動 自動 手動 5
6 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless v2 リードレプリカ 最大15台 利用不可
最大15台 グローバルデータベース 利用可 利用不可 利用可 フェイルオーバー 1分未満 10分未満 1分未満 クラスタ構成の違い Provisioned/Serverless v2 • リードレプリカで負荷分散が可能 • MySQLでは書き込み転送も可能 • 障害時にはリーダーをライターに高速フェイル オーバー • ProvisionedとServerless v2を混在可能 Serverless v1 • 冗長構成を取れないが、AZ障害時に別AZで自動で 再構成が可能 自動再構成 アプリ Write/Read Read Write転送
コストの違い 料金体系 Provisioned • インスタンスタイプにより固定料金 Serverless • 専用の単位ACUで最小と最大を指定 • 負荷に応じてACUをオートスケーリング
• 性能:1ACU = 2GB ※CPUは非公開 • 料金(V1):1ACU = 0.1$/時間 • 料金(V2):1ACU = 0.2$/時間 比較 項目 Provisioned Serverless v1 Serverles s v2 設定 db.t4g.medi um 16ACU 16ACU メモリ 32GB 32GB 32GB 時間 単価 0.627$ 1.6$ 3.2$ (2.55倍) 同じスペックで常時稼働させた場合はProvisionedが低コスト (5.10倍) 7
コストの違い 負荷のスパイク時 Provisioned ピーク時のスペックで常時稼働 料金が常時一定 Provisioned Serverless CPU使用率 時 CPU使用率
時 8 Serverless オートスケールするため、 負荷の低い時間帯は低料金
コストの違い 負荷のスパイク時 比較項目 Provisioned Serverless v1 Serverless v2 性能設定 db.r6g.xlarge
最小1 最大16ACU 最小1 最大16ACU 時間 単価 22時間分 0.627$ 0.1$×1=0.1$ 0.2$×1=0.2$ 2時間分 0.1$×16=1.6$ 0.2$×16=3.2$ 月額料金 (為替1$=150円) 69,973円/月 25,110円/月 50,220円/月 例えば • 常時稼働する必要がある • 1日のうち2時間程度の高負荷 • 使われるタイミングはユーザ次第で不定 スパイクかつタイミング不定な場合はServerlessが低コスト ※東京リージョン、I/Oやストレージ料金は除外 9
コストの違い 最小構成時 • 高機能高信頼性なAuroraを使いたい! • でもアクセス量はそんなに無い • 最低料金で使いたいけどどれがいい? 比較項目 Provisioned
Serverless v1 Serverless v2 最小性能 db.t4g.medium 最低0(停止) 最大1.0ACU 最低0.5 最大1.0ACU vCPU 2 0~1?(推測) 0.5~1.0?(推測) メモリ 4GB 0~2GB 1~2GB 料金単価 0.113USD/時間 0~0.1USD/時間 0.1~0.2USD/時間 月額料金 (為替1$=150円) 12,611円/月 0~11,160円/月 11,320~22,320円/月 ※東京リージョン、MySQL8.0、バーストしない場合を想定、I/Oやストレージ料金は除外 さらにRIで半額にも 10 最低金額はServerless コスパはProvisioned
単体性能の違い • ベンチマークツール(Sysbench)を利用し性能を実際に測定 • スペックは同じメモリ量で固定化 条件 測定結果 稼働方式 設定 性能
秒間トランザ クション CPU使用率 Provisioned db.r6g.xlarge vCPU:4 メモリ:32GB 603 (+13%) 67% (-14%) ServerlessV2 ACU:16固定 メモリ:32GB 533 81% Provisioned ServerlessV2 • メモリが同じでもProvisionedが13%高性能 • ServerlessV2は内部のインスタンスが旧世代である可能性(r5等) 11
機能制限の違い (利用できない機能) < ServerlessV1> • Aurora Global Database • Aurora
レプリカ • AWS Identity and Access Management (IAM) データベース認証 • Aurora でのバックトラック < ServerlessV2 > • データベースアクティビティストリーム (DAS) • Aurora PostgreSQL のクラスターキャッシュ管理 <Provisioned> 特有の制限は無し • データベースアクティビティストリーミング • Kerberos 認証 • Performance Insights • RDS Proxy • AWS Management Console でログを表示する 12 公式ドキュメントより https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/aurora-serverless.html https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/aurora-serverless-v2.requirements.html 最新機能はProvisionedが有利
まとめ • Amazon Auroraは3種類の稼働方式 • ユースケース • Provisioned • 安定した性能、高い可用性
• ServerlessV1 • 使用頻度が低い、断続的、予測不可 • MySQLはサポート期限が2024/10なので注意 • ServerlessV2 • 断続的、予測不可、高い可用性 • サーバーレスも用途次第 • 利用するシステムの特性にあわせて最適な組み合わせを選択しま しょう 13
詳細 今回発表した内容の詳細は下記の記事で紹介しております。 Qiita ▪Amazon Aurora Serverless v2とそれ以外を比較(v1/v2/Provisioned) https://qiita.com/Chiharu_Tsuboi/items/3fc311ad34e6fd3dedb7 ▪Amazon Aurora
Serverless v2とそれ以外を実測して比較(v1/v2/Provisioned) https://qiita.com/Chiharu_Tsuboi/items/eff226c20a48be5fb7af 14
ご清聴ありがとうございました 15
APPENDIX:サポート期限 • ProvisionedはOSSの最新に追従 • Serverless v1は更新されない雰囲気 • Serverless v2はProvisionedに遅れてサポート サポートバージョ
ン Provisioned Serverless v1 Serverless v2 期限 MySQL 5.7 〇 〇 × 2024年10月31日 MySQL 8.0 〇 × 〇 現状期限無し PostgreSQL 11 〇 〇 × 2024年1月31日 PostgreSQL 12 〇 × × 2025年2月28日 PostgreSQL 13 〇 〇 〇 2026年1月31日 PostgreSQL 14 〇 × 〇 2027年1月31日 PostgreSQL 15 〇 × 〇 2028年1月31日 公式ドキュメント:Amazon Aurora メジャーバージョンが利用可能な期間 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/Aurora.VersionPolicy.html 16