Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新卒研修2週間で一つのWebサービスをチームで作り切った話
Search
NkiHrk
December 13, 2021
Programming
0
1.4k
新卒研修2週間で一つのWebサービスをチームで作り切った話
Think ! FrontEnd by DMM #4
NkiHrk
December 13, 2021
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
4
2.7k
AI Coding Agentのセキュリティリスク:PRの自己承認とメルカリの対策
s3h
0
190
TDD 実践ミニトーク
contour_gara
1
290
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを 特定せよ
inetand
0
110
Android端末で実現するオンデバイスLLM 2025
masayukisuda
1
120
モバイルアプリからWebへの横展開を加速した話_Claude_Code_実践術.pdf
kazuyasakamoto
0
310
Design Foundational Data Engineering Observability
sucitw
3
190
AIと私たちの学習の変化を考える - Claude Codeの学習モードを例に
azukiazusa1
7
3.3k
Oracle Database Technology Night 92 Database Connection control FAN-AC
oracle4engineer
PRO
1
440
[FEConf 2025] 모노레포 절망편, 14개 레포로 부활하기까지 걸린 1년
mmmaxkim
0
1.6k
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
290
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Transcript
© DMM.com 新卒研修2週間で一つのWebサービスをチー ムで作り切った話 合同会社DMM.com マーケティング・テクノロジー部 CRMグループ 濱田 翔馬
© DMM.com 自己紹介 名前:濱田翔馬(2021年新卒) 所属:マーケティング・テクノロジー部 CRMグルー プ 領域:フロントエンドその他(最近は主にバックエ ンド・ インフラを触っています)
趣味:創作活動・開発・お酒
© DMM.com 今回の目的 • 話すこと ◦ Webサービスに関して ◦ フロントエンド領域での工夫 ◦
短期間で作り切るために何をしたか • 話さないこと ◦ 新卒研修の詳細 ◦ バックエンド・インフラなど今回の趣旨から外れ る技術の詳細
© DMM.com チームで開発したサービス 4 栄養バランスの取れたメニュー(献立)から好きなものを選び、 実際に作った料理を記録していくことで成長を実感する、 自炊支援サービス
© DMM.com チームで開発したサービス 5 5 ECサイトの機能も持ち合わせたWebサービス
© DMM.com 使用した技術 6 6
© DMM.com 使用した技術 7 7 linaria • CSS in JSのライブラリ
• ビルド時にJSファイルからCSSを解析して CSSファイルとして書き出してくれる • styleの解析にかかる時間が削減できるの でパフォーマンス ⭕ vite • HMR(Hot Module Replacement)など、 ネイティブのESモジュールに対して豊富な 機能拡張を提供するビルドツール • Rollupで高速バンドル • Vue での使用例が目につくが、ちゃんと React でも使える!!
© DMM.com 使用した技術 8 8 linaria • CSS in JSのライブラリ
• ビルド時にJSファイルからCSSを解析して CSSファイルとして書き出してくれる • styleの解析にかかる時間が削減できるの でパフォーマンス ◦ vite • HMR(Hot Module Replacement)など、 ネイティブのESモジュールに対して豊富な 機能拡張を提供するビルドツール • Rollupで高速バンドル • Vue での使用例が目につくが、ちゃんと React でも使える!!
© DMM.com 使用した技術 9 9 lint-staged & pretty-quick の導入により、メンバーの開発環境に依存しないコード品質の 維持
© DMM.com 使用した技術 10 10 色を一つの変数で管理し、グローバル変数に展開して各 コンポーネントから呼び出すように整備 • 各コンポーネントで使用する 色
を統一的に管理できる • Figmaから色を抽出する手間 がなくなる
© DMM.com 今回行った開発の流れ 11 11 1. サービス企画 2. ワイヤーフレームの作成 3.
必要機能の抽出&着手の優先順位付け 4. プロジェクトの環境構築&準備(フロント&バックエンド&デザイン) 5. デザイン作成 6. 必要機能の再抽出&やる・やらないの決定 7. デイリースクラムで進捗のボトルネックを再整理し、潰す一手を打つ 8. 7を繰り返し、完成を目指す
© DMM.com 課題点 12 12 下記の課題点を、プロジェクト初期に想定して対処しました • チームメンバーの役割が不明瞭になる恐れ • チームメンバーの得意な技術領域にばらつきがあった
• デザイナーとエンジニアの意思共有が難しい
© DMM.com 課題点 13 13 • チームメンバーの役割が不明瞭になる恐れ • チームメンバーの得意な技術領域にばらつきがあった •
デザイナーとエンジニアの意思共有が難しい
© DMM.com 課題点 14 14 • チームメンバーの役割が不明瞭になる恐れ ⇒ 重複した作業、意見の衝突が発生するおそれ ⇒
出戻りによるスケジュール超過 ⇒ 未完成
© DMM.com 課題点 15 15 • チームメンバーの役割が不明瞭になる恐れ 意思決定権のレイヤーを分割して解決(以下は、実際に行ったチーム体制) • プロダクトオーナー:Aさん(エンジニア)
• スクラムマスター:Bさん(エンジニア) • フロントエンド:Cさん(エンジニア) • バックエンド&インフラ:Dさん(エンジニア) • デザイン:Eさん(デザイナー)
© DMM.com 課題点 16 16 • チームメンバーの役割が不明瞭になる恐れ • チームメンバーの得意な技術領域にばらつきがあった •
デザイナーとエンジニアの意思共有が難しい
© DMM.com 課題点 17 17 • チームメンバーの得意な技術領域にばらつきがあった ⇒ 開発に必要な画面数が多く、フロントエンドの比重が大きい ⇒
フロントエンドへの重点的な開発リソースの投下が必要 ⇒ メンバーのフロントエンドへの理解力に偏り があった
© DMM.com 課題点 18 18 • チームメンバーの得意な技術領域にばらつきがあった CSSのBEM(Block Element Modifier)記法をコード規約として設定し、
その勉強会を開いて対応。主に、以下の形式でチームの共通認識を作りました • Block:要素のレイアウトを行う • Element:要素自体のデザイン • Modifier:要素にあるデザイン差分の追加
© DMM.com 課題点 19 19 • チームメンバーの得意な技術領域にばらつきがあった • チームメンバーの役割が不明瞭になる恐れ •
デザイナーとエンジニアの意思共有が難しい
© DMM.com 課題点 20 20 • デザイナーとエンジニアの意思共有が難しい ⇒ デザイナーが仕上げたデザインと実装の実現性の間に齟齬 が生まれる
⇒ 一部デザインの修正作業の発生 ⇒ 出戻りにより、期間内に完成しない
© DMM.com 課題点 21 21 • デザイナーとエンジニアの意思共有が難しい プロダクトオーナーがデザインの助っ人 として参加する •
2倍の進捗になるため、開発メンバーにスムーズなタスク割り振りが可能 • デザイナーとデザインでコミュニケーションすることで、 POの目指すゴールを伝えやすくする • エンジニアの観点から、出戻りの発生しにくい(開発しやすい)デザインの提案 が可能
© DMM.com 課題点 22 22 下記の課題点を、プロジェクト初期に想定して対処しました • チームメンバーの役割が不明瞭になる恐れ • チームメンバーの得意な技術領域にばらつきがあった
• デザイナーとエンジニアの意思共有が難しい
© DMM.com まとめ 23 23 • ワイヤーフレームの作成段階で、メンバー一人一人が納得するものを作り 上げられた点が大きい • 開発のゴールをメンバー全員が明確に持てたからこそ、出戻りを一切出さ
ずに開発しきることができたといえます