Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ライターがやる作業を LLM にやらせたら良い記事ができた
Search
Cloud Ace
April 01, 2024
Technology
0
140
ライターがやる作業を LLM にやらせたら良い記事ができた
Cloud Ace
April 01, 2024
Tweet
Share
More Decks by Cloud Ace
See All by Cloud Ace
Cloud RunならDBも含めた ゼロスケールが可能? WordPressをゼロスケールさせた話
cloudace
0
1
Gemini を活用した OSS アプリ開発の経験
cloudace
0
5
Generative AI Leader 認定試験範囲の解説
cloudace
0
18
GKE Secret Manager連携の進化 K8s Secret と Secret Manager が同期可能に!(Preview)
cloudace
0
2
Gemini Code Assist を使用して GitHub コードをレビューしてみた
cloudace
0
1
「さらばアラートノイズ!」 AIエージェントでインシデント対応を自動化する
cloudace
0
71
ADKとMastraを活用したAIエージェント開発実践
cloudace
0
63
How to manage Keycloak secuarely by using Terraform on Google Cloud
cloudace
0
110
BigQueryのfederated queriesを用いた GrafanaでのDatabaseの可視化
cloudace
0
21
Other Decks in Technology
See All in Technology
「もっと正確に、もっと効率的に」ANDPADの写真書き込み機能における、 現場の声を形にしたエンハンス
andpad
0
110
バフェットコード株式会社 開発チームカルチャーデック
shoe116
1
110
レビュー負債を解消する ― CodeRabbitが支えるAI駆動開発
moongift
PRO
0
410
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
980
FFMとJVMの実装から学ぶJavaのインテグリティ
kazumura
0
100
マイクロリブート ~ACEマインドセットで実現するアジャイル~
sony
1
400
Quarkusで作るInteractive Stream Application
joker1007
0
150
なぜThrottleではなくDebounceだったのか? 700並列リクエストと戦うサーバーサイド実装のすべて
yoshiori
13
4.6k
ステートレスなLLMでステートフルなAI agentを作る - YAPC::Fukuoka 2025
gfx
8
1.3k
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
1
250
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
1
190
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
230
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
432
66k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
320
Transcript
| © 2023 Cloud Ace, Inc ライターがやる作業を LLM にやらせたら 良い記事ができた Takumi
Mizuno Sr.Specialist Cloud Ace, lnc. ©2024 Cloud Ace, Inc
スピーカー Takumi Mizuno Cloud Ace, lnc. / Sr.Specialist Web
アプリケーションエンジニアとして 3 年間で 15 案件に参画し、要件定義、設計、実装、テス トまで幅広く担当。 現在は Application Modernization 領域に参画し、クラウドネイティブなシステムに移行するため の設計や開発の支援を行っている。 得意領域は、アプリケーション設計 (DDD, Microservices)。
1. LLM を使って記事執筆してみたら... 2. “どこの作業” を LLM に任せたのか 3. “なぜ”
その作業を LLM に任せたのか 4. さいごに アジェンダ
LLM を使って記事執筆してみたら...
LLM を使って、初めて執筆した Zenn 記事 https://zenn.dev/google_cloud_jp/articles/state-of-devops-report-2023
初めて執筆した Zenn 記事 まさかの特別賞 ※ Zenn が開催した「Google Cloud」を記事投稿キャンペーンでの賞 https://info.zenn.dev/2024-03-12-campaign-gc24-result
2 回目に執筆した Zenn 記事 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/transaction-architecture
2 回目に執筆した Zenn 記事 1 ヶ月で いいね数:114 PV数:8,821 まぁまぁ、いい感じ
LLM を使って、初イベント登壇に応募してみたら... https://codezine.jp/devonline/archive/session/157
LLM を使って、イベント登壇に応募してみたら まさかの当選
これも当選。 https://confengine.com/conferences/devopsdays-tokyo-2024/proposal/19720/dora-metrics-cicd
”どこの作業” を LLM に任せたのか
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正 記事執筆における以下の作業のうち、
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正 赤い部分を LLM に担当させた
”なぜ” その作業を LLM に任せたのか
以前までは、 技術記事を書くことを躊躇していた
その理由は、、、
え、だって、 記事執筆は「ライター」の仕事やん
1. 国語力 / 文章力 2. コピー力 3. SEO 知識 4.
マーケティング知識 5. 記事にする内容の専門知識 どれもライターが持っている能力。 エンジニアは 5 のみ持っている。1 ~ 4 は素人であり専門家ではない。 記事執筆において必要な能力
候補 1. ライターを外注して、共同で執筆する 2. ライターの能力を身につけて、自分で執筆する 3. ライターの役割を LLM
に担ってもらい、自分で執筆する 4. etc. 費用対効果を考えると、3 が適切と判断。 良い技術記事を書くには...
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正
プロンプト
さいごに
1. LLM を使って記事執筆してみたら... 2. “どこの作業” を LLM に任せたのか 3. “なぜ”
その作業を LLM に任せたのか 振り返り
以下の流れで LLM が動くようなプロンプトを設計し、ツールとして社内展開できるようにしたい。 1. キーワード入力 2. ペルソナを調査し、それに合うタイトルの候補を5つ出す。 3.
候補の中から選ぶか、候補から修正したタイトルを入力 4. タイトルから、アウトラインを提示 今後できたらいいなぁと考えていること
Thank you.