Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ライターがやる作業を LLM にやらせたら良い記事ができた
Search
Cloud Ace
April 01, 2024
Technology
0
130
ライターがやる作業を LLM にやらせたら良い記事ができた
Cloud Ace
April 01, 2024
Tweet
Share
More Decks by Cloud Ace
See All by Cloud Ace
「さらばアラートノイズ!」 AIエージェントでインシデント対応を自動化する
cloudace
0
3
ADKとMastraを活用したAIエージェント開発実践
cloudace
0
34
How to manage Keycloak secuarely by using Terraform on Google Cloud
cloudace
0
96
BigQueryのfederated queriesを用いた GrafanaでのDatabaseの可視化
cloudace
0
17
Google CloudとGitHub Actionsでセキュアで 信頼性の高いインフラのデプロイパイプラインの構築方法
cloudace
0
110
新しいプロダクトのデプロイパイプラインにArgo CDを使った話
cloudace
0
170
開発現場とセキュリティ担当をつなぐ脅威モデリング
cloudace
0
300
クラウド ネイティブ化は、 本当に必要なのか? 〜移行パターンと成功のポイント~
cloudace
0
270
今すぐできる! DORA metrics でカジュアルに始める CI/CD | DevOpsDays Tokyo 2024
cloudace
0
840
Other Decks in Technology
See All in Technology
新規プロダクトでプロトタイプから正式リリースまでNext.jsで開発したリアル
kawanoriku0
1
110
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
140
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
まずはマネコンでちゃちゃっと作ってから、それをCDKにしてみよか。
yamada_r
2
110
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
11k
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.2k
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
430
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
140
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
Android Audio: Beyond Winning On It
atsushieno
0
850
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
Featured
See All Featured
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Transcript
| © 2023 Cloud Ace, Inc ライターがやる作業を LLM にやらせたら 良い記事ができた Takumi
Mizuno Sr.Specialist Cloud Ace, lnc. ©2024 Cloud Ace, Inc
スピーカー Takumi Mizuno Cloud Ace, lnc. / Sr.Specialist Web
アプリケーションエンジニアとして 3 年間で 15 案件に参画し、要件定義、設計、実装、テス トまで幅広く担当。 現在は Application Modernization 領域に参画し、クラウドネイティブなシステムに移行するため の設計や開発の支援を行っている。 得意領域は、アプリケーション設計 (DDD, Microservices)。
1. LLM を使って記事執筆してみたら... 2. “どこの作業” を LLM に任せたのか 3. “なぜ”
その作業を LLM に任せたのか 4. さいごに アジェンダ
LLM を使って記事執筆してみたら...
LLM を使って、初めて執筆した Zenn 記事 https://zenn.dev/google_cloud_jp/articles/state-of-devops-report-2023
初めて執筆した Zenn 記事 まさかの特別賞 ※ Zenn が開催した「Google Cloud」を記事投稿キャンペーンでの賞 https://info.zenn.dev/2024-03-12-campaign-gc24-result
2 回目に執筆した Zenn 記事 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/transaction-architecture
2 回目に執筆した Zenn 記事 1 ヶ月で いいね数:114 PV数:8,821 まぁまぁ、いい感じ
LLM を使って、初イベント登壇に応募してみたら... https://codezine.jp/devonline/archive/session/157
LLM を使って、イベント登壇に応募してみたら まさかの当選
これも当選。 https://confengine.com/conferences/devopsdays-tokyo-2024/proposal/19720/dora-metrics-cicd
”どこの作業” を LLM に任せたのか
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正 記事執筆における以下の作業のうち、
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正 赤い部分を LLM に担当させた
”なぜ” その作業を LLM に任せたのか
以前までは、 技術記事を書くことを躊躇していた
その理由は、、、
え、だって、 記事執筆は「ライター」の仕事やん
1. 国語力 / 文章力 2. コピー力 3. SEO 知識 4.
マーケティング知識 5. 記事にする内容の専門知識 どれもライターが持っている能力。 エンジニアは 5 のみ持っている。1 ~ 4 は素人であり専門家ではない。 記事執筆において必要な能力
候補 1. ライターを外注して、共同で執筆する 2. ライターの能力を身につけて、自分で執筆する 3. ライターの役割を LLM
に担ってもらい、自分で執筆する 4. etc. 費用対効果を考えると、3 が適切と判断。 良い技術記事を書くには...
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正
プロンプト
さいごに
1. LLM を使って記事執筆してみたら... 2. “どこの作業” を LLM に任せたのか 3. “なぜ”
その作業を LLM に任せたのか 振り返り
以下の流れで LLM が動くようなプロンプトを設計し、ツールとして社内展開できるようにしたい。 1. キーワード入力 2. ペルソナを調査し、それに合うタイトルの候補を5つ出す。 3.
候補の中から選ぶか、候補から修正したタイトルを入力 4. タイトルから、アウトラインを提示 今後できたらいいなぁと考えていること
Thank you.