Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
1年間のレビューの中からTOP3を紹介!
Search
coconala_engineer
March 19, 2024
Technology
0
99
1年間のレビューの中からTOP3を紹介!
23新卒エンジニア 1年間の振り返りLT会の登壇資料。
https://uniquevision.connpass.com/event/311006/
coconala_engineer
March 19, 2024
Tweet
Share
More Decks by coconala_engineer
See All by coconala_engineer
Cursorを使って 新機能開発してみて 感じたこと
coconala_engineer
0
40
社内にAIレビューツール導入してみた
coconala_engineer
0
39
犯人はE2Eテスト? 並列実行で開発チームを救え!
coconala_engineer
0
15
サービスを止めるな! DDoS攻撃へのスマートな備えと最前線の事例
coconala_engineer
2
260
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
2
5.6k
ココナラiOSチームの生成AI利用
coconala_engineer
0
41
AIと向き合う若手エンジニアの責任
coconala_engineer
0
47
GraphQLを活用したリアーキテクチャに対応するSLI/Oの再設計
coconala_engineer
0
320
一番気が重いと言われたポストモーテム委員会の改革
coconala_engineer
0
320
Other Decks in Technology
See All in Technology
JavaScript 研修
recruitengineers
PRO
2
120
ドキュメントはAIの味方!スタートアップのアジャイルを加速するADR
kawauso
3
330
つくって納得、つかって実感! 大規模言語モデルことはじめ
recruitengineers
PRO
19
4.6k
RAID6 を楔形文字で組んで現代人を怖がらせましょう(実装編)
mimifuwa
0
300
Postman MCP 関連機能アップデート / Postman MCP feature updates
yokawasa
0
140
Goss: New Production-Ready Go Binding for Faiss #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.1k
[CV勉強会@関東 CVPR2025 読み会] MegaSaM: Accurate, Fast, and Robust Structure and Motion from Casual Dynamic Videos (Li+, CVPR2025)
abemii
0
180
事業価値と Engineering
recruitengineers
PRO
1
180
ECS モニタリング手法大整理
yendoooo
1
120
Goでマークダウンの独自記法を実装する
lag129
0
210
Backboneとしてのtimm2025
yu4u
4
1.4k
「守る」から「進化させる」セキュリティへ ~AWS re:Inforce 2025参加報告~ / AWS re:Inforce 2025 Participation Report
yuj1osm
1
110
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Transcript
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 1年間のレビューの中から TOP3を紹介!
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. アジェンダ 自己紹介 会社紹介 学びを得たレビュー3選
今後 2 1 2 3 4
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 自己紹介 Chapter 01 3
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 自己紹介 1 4 株式会社ココナラ
プロダクト開発部 フロントエンド開発グループ 青木 希美(あおき のぞみ) • 大学は経済学部 • 旅行大好き!12月は3泊5日でフラン ス/ドイツ/スイスを巡回 • とりあえずやってみる
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 会社紹介 Chapter 02 5
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 会社紹介 2 6
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 学びを得たレビュー3選 Chapter 03 7
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 学びを得たレビュー3選 3 8 ①スプレッド構文を使うと〜
風にもかけますね!
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 9 const CATEGORY_SERVICE =
{ title: 'サービスA', image: require('~/assets/images/service.png'), alt: 'サービスAの画像', description: 'サービスAの説明', link: ‘service/a’ } スプレッド構文を使うと〜風にもかけますね! 3 ▶ やりたかったこと const categoryCardServices = [ { id: 1, title: 'カテゴリA', service: { title: CATEGORY_SERVICE.title, image: CATEGORY_SERVICE.image, alt: CATEGORY_SERVICE.alt, description: CATEGORY_SERVICE.description, link: CATEGORY_SERVICE.link } } ] *コードは少し修正を加えています CATEGORY_SERVICE で定義したプロパティを categoryCardServices に格納したい
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 10 今のままだとコードが冗長的だな。➡ スプレッド構文を使う! スプレッド構文を使うと〜風にもかけますね!
3 レビューのコード const categoryCardServices = [ { id: 1, title: 'サービスA', service: { ...CATEGORY_SERVICE } } シンプル!!! 💡スプレッド構文とは? スプレッド構文は、オブジェクトや配列のすべての要素を何ら かのリストに入れる必要がある場合に使用する
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 11 📕学んだこと スプレッド構文を使うと〜風にもかけますね! 3
自分だけが理解できるコードを書くのではなく、フロントエンドチームの 一員として冗長的なコードは避け、可動性のあるコードを意識する
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 3 12 ②Lodashのdebounceを使うと 良さそうです
学びを得たレビュー3選
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 13 <template> <div v-scroll="handleScroll">
<div v-if="isShown"> // スクロールのコンテンツ </div> </div> </template> lodashのdebounceを使うと良さそうです 3 ▶ やりたかったこと methods: { handleScroll: function () { const scrollY = window.scrollY this.isShown = false clearTimeout(this.scrollTimeout) this.scrollTimeout = setTimeout(() => { const shownThresholdBottom = document.documentElement.scrollHeight - window.innerHeight this.isShown = scrollY < shownThresholdBottom }, 200) } } 👆表示条件を指定 ・スクロール時は非表示 ・スクロールが止まり200ミリ秒後に表示 *コードは少し修正を加えています
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 14 lodashのdebounceを使うと良さそうです 3 methods:
{ handleScroll: function () { this.isShown = false this.showBottomFixedBar() }, showBottomFixedBar: debounce( function () { const scrollY = window.scrollY const shownThresholdBottom = document.documentElement.scrollHeight - window.innerHeight this.isShown = scrollY < shownThresholdBottom }, 200 ), 指定された時間は関 数が呼び出されない ようにする setTimeout → イベントの度に関数が実行される debounce → 一連のイベントが発生してから一定の時 間が経過した後に一度だけ関数を実行 🔥パフォーマンス向上🔥
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 15 📕学んだこと ユーザーが快適にサイトを使えるよう利便性も考慮し、 パフォーマンスの観点も視野に入れる
lodashのdebounceを使うと良さそうです 3
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 3 16 レビューTOP3🥇 ③個人的にはブロックスコープ
の階層は減らしたい…!
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 17 3 個人的にはブロックスコープの階層は減らしたい …!
3 ▶ やりたかったこと *コードは少し修正を加えています if (!this.isPC) return try { // tryの処理 } catch (e) { // catchの処理 } if (this.isPC) { try { // tryの処理 } catch (e) { // catchの処理 } } 👇PCの時に処理を実行 早期リターン
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 18 📕学んだこと 早期リターンさせて可読性を上げ、 条件の考慮漏れによるバグを軽減する
3 個人的にはブロックスコープの階層は減らしたい …!
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 今後 Chapter 04 19
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 今後 4 20 パフォーマンス、可読性、バグ軽減
etc… これらの学びの観点を他のファイルにも伝搬させ、 総合的により良いプロダクト開発をココナラで達成していきたい たった3つのPRの中にも学びの要素はたくさん含まれている!
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 21 ご清聴ありがとうございました